こだわり条件等を指定して検索できます。
鉄輪温泉の鬼石坊主地獄の庭園に併設した日帰り入浴施設。建物は、瀟洒な木造の現代建築で数寄屋造り風。1階に男女別に内湯と露天風呂、2階に展望風呂があり、好評の半露天の家族湯(貸切風呂)も5室備える。温泉は、ナトリウム-塩化物泉。源泉が高温のため加水し、温度調整してすべての湯船にかけ流しにしている。
別府鉄輪温泉にある、創業約100年の歴史をもつ老舗温泉施設。貸切風呂(14室)がある。
別府鉄輪温泉にある「地獄の噴気を使った実験ショー」や3丁目のコバルトブルーの源泉を使用した足湯、温泉の蒸気を利用した「のど・肌の湯」、飲む温泉などを楽しめる体験型観光施設。1丁目から6丁目までの地獄があり、1カ所で様々な地獄を満喫できる。園内の売店では、かまど地獄名物の温泉ピータン(蒸しタマゴ)や醤油プリンも販売していて人気。また、土産売店では、限定の「ゆずこしょう醤油」や「3丁目のバスパウダー」、大分の銘菓などがある。
別府ICからほど近い温泉宿・神丘温泉 豊山荘で日帰り入浴も可能だ。アルカリ性で重曹成分を含む泉質は、湯上がり後の肌がすべすべして「美人の湯」とよばれている。貸切岩盤浴、家族湯の利用や昼食付きプラン(要予約)と地獄蒸し釜体験など多彩な楽しみ方もできる。
中津市街の南、中津市のシンボルともいえる、標高659mの八面山。名勝・耶馬渓にも程近い、八面山の麓の緑の中にあるのが八面山金色温泉。「お宿 こがね山荘」を中心に、食事処やリラクゼーションサロン、ギャラリーなどの施設が展開する。なかでも、日帰り温泉施設の「八面山金色温泉館」は、大きな湯船の広々とした内湯に多彩な湯船が揃う露天風呂がある大浴場と、6棟の貸切家族風呂から成る人気の施設で、単純温泉の八面山金色温泉をゆっくりと楽しめる。
深耶馬渓の大自然を望む、掛け流しの温泉を使用した中津市営の日帰り入浴施設。温泉は美人の湯ともいわれる無色透明の単純温泉。浴場には、内湯と岩露天風呂または屋根付き八角露天風呂を完備し、男女日替わりで楽しめる。深耶馬渓の紅葉のシーズンには特に賑わう。
深耶馬渓にあるドライブインに併設の日帰り温泉施設。名物風呂は湯小屋の裏手、川沿いの混浴露天風呂。川風や渓流の瀬音が心地よい。男女別の内湯もある。
名勝・深耶馬渓の一目八景のなかに位置するやすらぎの宿・鹿鳴館で、日帰り入浴が可能だ。源泉かけ流しの温泉は貸切もできる(要確認)。岩風呂は浴槽の一部に木が生えている自然の岩を使い、天井も高く開放的で露天気分を味わえる。自慢の手打ちそばは、冷し山かけそば、とりそばがおすすめで、昼食によい。
耶馬渓ダムから景勝地の「一目八景」に向かう県道28号沿いにある、深耶馬渓にそっとたたずむ日帰り入浴施設。小ぢんまりとした内湯の湯船に溢れる耶馬渓温泉は、泉温40℃の源泉かけ流しで、少し琥珀色をした透明な美肌の湯といわれる単純温泉だ。併設して「温泉と植物とカフェ IWATOYU CAFE」も営業しているので湯上りにおすすめ。
奥耶馬渓の渓谷美に囲まれた場所にある複合文化施設「コアやまくに」。図書館やキャンプ場、スポーツパークなど、多彩な施設が揃う中で、地元の人にも人気が高いのが、守実温泉を引く日帰り入浴施設の「やすらぎの郷やまくに」。神経痛などに効能があるという弱アルカリ性単純温泉の湯がゆっくりと味わえて、サウナ付きの大浴場からは奥耶馬渓の自然も楽しめる。館内にあるレストランでは、地元の米を使った定食や丼物を提供。宿泊棟とコテージがあるので、宿泊して温泉を楽しむのもいい。レンタサイクルを借りて、ここを拠点に耶馬渓観光をするのもおすすめだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。