こだわり条件等を指定して検索できます。
別府・鉄輪温泉の旅館入舟荘は全5室の小さな旅館。貸切家族風呂が2つある。
一定の間隔で、105℃の熱水と噴気が地中から噴き上がる間欠泉の地獄。石囲いで止められているが、実際は約30mほど噴き出す力がある。同様の間欠泉はアイスランドやニュージーランドにもあるが、ここほど短い周期では噴き上がらないそうだ。
別府ICからほど近い地にある温泉施設。風呂は貸切風呂のみで全9室。色とりどりの生花に囲まれてゆったりとくつろげる。各個室の名前も、「らん」や「ゆり」など花の名前が付けられている。温泉の蒸気を利用した温泉プリン(1個350円)が人気。
標高350mの高台にある露天風呂が人気。湯の花と効能を同じくする白濁色の湯で、硫黄の匂いがたちこめている。湯の花小屋を模した家族湯は1時間2000円~。薬用 湯の花の製造技術は、重要無形民俗文化財に指定されている。平成24年(2012)9月には国の重要文化的景観にも指定された。
別府温泉八湯の中でも入り込んだ明礬温泉の山際に位置する豊前屋旅館で、日帰り入浴を受け付けている。強い硫黄の香りと白濁の湯が特徴。男湯と女湯の内湯が各1つずつある。宿泊は1泊2食1万2900円。
『豊後風土記』にも記された歴史の古い温泉で、その湯の色から古くは紺屋地獄ともよばれた温泉施設。名物の泥湯は適度な噴気、腐植粘土層、地下水などの好条件が揃った上質の鉱泥。男女別の内湯は白濁したコロイド湯。混浴の露天風呂も湯が白濁しているので、一緒に入浴する男女も多い(出入口別、仕切りあり)。
世界有数の湧出量を誇る別府温泉の玄関口、JR別府駅前広場にあるドーム型の手湯モニュメント。源泉かけ流しの温泉で誰でも気軽に手湯を体験することができる。
昭和4年(1929)創業「九州最古の遊園地」日本屈指の急傾斜を誇るケーブルカー、日本唯一の二重式観覧車「フラワー観覧車」やジェットコースターなど多数のアトラクション、名物「あひるの競走」、かわいい動物たちや桜をはじめ園内を彩る四季折々の花、別府が一望できる絶景、豊かな「温泉」もある。
別府湾亀川漁港の近くにある市営温泉。鉄筋コンクリート和風造りの建物はバリアフリー構造で、道路、駐車場から番台、脱衣所、広い浴場まで段差なしで行ける。向かいには旧浜田温泉の建物を利用した浜田温泉資料館がある。
別府八湯の一つ浜脇温泉にある日帰り温泉施設。うたせ湯、歩行湯、気泡湯、全身浴など8種の湯がある。温泉医学や運動生理学に基づき、体力・健康状態にあった運動や入浴法をアドバイスしてくれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。