
瀬底大橋
瀬底島と本部半島西側を繋ぐ。全長762mと長くはないが海面から高さがあるため素晴らしい眺めだ。橋全景を見るなら瀬底島側の展望所がおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
瀬底島と本部半島西側を繋ぐ。全長762mと長くはないが海面から高さがあるため素晴らしい眺めだ。橋全景を見るなら瀬底島側の展望所がおすすめ。
沖縄本島の西に浮かぶ座間味島の近海には、毎年1~3月に、繁殖、子育て期を迎えたザトウクジラが里帰りをして来る。午前と午後の1日2回のツアーでは、座間味港から複数のホエールウォッチングボートが出航。座間味島の展望台にいる探鯨スタッフの指示に応じて船が操船され、クジラの行動を妨げないようにしながらウォッチングを楽しめる。運がよければブリーチ(ジャンプ)などのパフォーマンスが見られるかも。
予約なしで見学できる展示室には、歴史展示と業務展示に分かれており、歴史展示では、沖縄県における琉球王朝時代からの通貨の歴史をパネルで案内している。また、鳩目銭[はとめせん]や琉球通宝、B円といった沖縄ゆかりの通貨・紙幣を展示している。業務展示では、日本銀行那覇支店の業務内容をわかりやすく解説。また、40十束封(1万円札を40万枚〈40億円〉まとめたもの)の模擬券をみることができるほか、十束封(模擬券1億円)の重量体験、銀行券の偽造防止技術についても知ることができる。
公民館・図書館・トレーニング施設の複合施設。6コースの25mプール、幼児用プールは温水で1日3回の時間制。
映画『涙そうそう』のロケ地、展望台や多目的広場なども備えられている。
宮古島の北側に走る県道230号を行くと、池間島[いけまじま]へと渡る池間大橋[いけまおおはし]に続く。世渡崎から伸びる全長1425mの橋は、平成4年(1992)2月に完成。橋の両側にエメラルドの海、右手に大神島[おおがみしま]を望む美しいドライブコースとして人気だ。
南牧場は与那国島南側に広がる牧場。放牧されているのはヨナグニウマだ。その牧場内の海岸側、西崎灯台入口付近から東の比川集落を結ぶ道路が南牧場線と呼ばれる人気の道路。のんびりと馬が草を食む牧歌的な風景と大海原を望むことができ、潮風を浴びながらのドライブが最高だ。道路には、馬が逃げないための溝・テキサスゲートがあり、馬が歩いていることも多いので動物優先でゆっくり走ろう。車を降りて馬に近づくのは厳禁だ。ドラマと映画『Dr.コトー診療所』でコトー先生が自転車を漕いでいる場面は、この南牧場線で撮影された。
平成9年(1997)に開通した一直線にのびる橋。これにより浜比嘉島は、海中道路を経由して沖縄本島と接続された。
遠浅の海に伸びる、長さ354mの桟橋は、満潮時には海の上を歩いているような気分になれる。目の前には石垣島や西表島を望むことができる。人も少なく静かなので、サイクリングの途中に立ち寄ってのんびりと過ごそう。平成17年(2005)に登録有形文化財に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。