
汐入おもちゃ図書館子育て交流サロン
乗り物のおもちゃやブロック、おままごと用のおもちゃ、知育玩具、布えほんや布おもちゃなど100点ほどのおもちゃを用意。地域の親子以外に他区からの利用者も多く、土・日曜も開館しているためパパの利用も多いのが特徴。未就学児の子どもが安心して楽しく過ごせるおすすめスポット。
- 「京成関屋駅」から徒歩14分/「牛田(東京)駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
乗り物のおもちゃやブロック、おままごと用のおもちゃ、知育玩具、布えほんや布おもちゃなど100点ほどのおもちゃを用意。地域の親子以外に他区からの利用者も多く、土・日曜も開館しているためパパの利用も多いのが特徴。未就学児の子どもが安心して楽しく過ごせるおすすめスポット。
信号や標識などが設置されており、交通ルールが学べる交通公園。自転車やゴーカートが無料で借りられる。そのほか、科学と宇宙をテーマに月面歩行気分が味わえるムーンウォーカーや星座をイメージした水遊び場、恐竜のモニュメントなどの施設がある。
日暮里駅の東口と西口の間にかかる橋は、JR山手線、京浜東北線、東北本線、常磐線、東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線、京成本線、成田スカイアクセス線などの線路をすべて見渡せることから、「トレインミュージアム」と呼ばれている。1日約20種、約2500本もの電車が通り抜けるとあって、鉄道マニアには有名なスポットだ。橋には電車が見やすいようにバルコニーが設けられているほか小さな椅子もあり、左手の建物の壁にはこの場所で見られる車両の紹介もされている。在来線や新幹線が数十秒と置かず行き交う様子は、壮観のひと言だ。鉄道マニアならずとも写真を撮りたくなる事間違いなし。
平安時代 延暦14年(795)創建、素盞雄大神と飛鳥大神を御祭神とする。荒川区内でもっとも広い氏子区域となる南千住・三ノ輪・三河島・町屋61ケ町の鎮守で、平成7年(1995)には御鎮座1200年祭が斎行された。境内には、当社創建の起源となった瑞光石[ずいこうせき]や、母乳の出ない婦人がその樹皮を煎じて飲み、絵馬を掛けて幼児の無事成長を祈ったと伝わる子育て銀杏、松尾芭蕉『奥の細道』旅立ちの句「行はるや鳥啼魚の目ハなみた」を刻む矢立初めの句碑(区指定文化財)などがある。毎年6月には二天神輿振りの天王祭(区登録無形民俗文化財)が斎行される。
「ポンテポルタ千住」2Fにある「家族で遊ぶ室内公園」。約10万個のボールプールやエア遊具「ふわふわパーク」、エアートラックや平均台、跳び箱、鉄棒など体を思いっきり動かせる「キッズジム」など大型遊具を備え、天候を気にせず1日過ごせる遊び場。体を使って遊べるスペースのほか、組み立てやつくる遊び、なりきり・ごっこ遊び(フォトスタジオ)なども充実している。カフェも併設。
鞄やバッグ、スーツケースの修理・リフォームの店。ほつれややぶれをはじめ、ファスナーなど金具の修理、内装取り替えにおいて、他店では難しいと言われる修理も対応。地元客はもちろん、遠方からも修理依頼が絶えない。かわいいミニランドセルも制作。オーダーメイドも可能。
テニスコート、多目的広場、芝生広場などがある公園。バーベキューができる公園は、荒川区内では貴重。
江戸時代、舟に縄をかけて人や牛馬が曳いていたことから「曳舟川」という。歴史ある場所を、水をテーマに南北約3kmにわたる親水公園に整備。水あそび場は、亀有地区(亀有図書館付近)・白鳥地区(葛飾区郷土と天文の博物館付近)・四つ木地区の3カ所にあり、どの地区にもせせらぎや屋根付きの休憩所がある。周辺の各所にベンチが置かれ木陰が多いのもポイントで、夏は水遊びをする家族で大賑わいだ。
日暮里駅東口から東に伸びる日暮里中央通りに沿って、約90店舗の繊維の店が並ぶ。生地はもちろん、衣類、アクセサリー、付属小物や皮革など、繊維に関するものならなんでも揃う。なかには50~80%オフという目玉品もあり、連日多くの客で賑わっている。年に4回の大きなセールを行うので、そのときが狙い目。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。