
市川市大洲防災公園
遊歩道が整備され、芝生広場も広がる散策にもおすすめの公園。地元の人たちの憩いの場となっている。犬の散歩は必ずリードを付ける。利用案内などルール・マナーを守って公園を利用すること。
- 「市川駅」から徒歩21分/「菅野駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
遊歩道が整備され、芝生広場も広がる散策にもおすすめの公園。地元の人たちの憩いの場となっている。犬の散歩は必ずリードを付ける。利用案内などルール・マナーを守って公園を利用すること。
江戸川沿いの台地にあり、国府台城の跡。園内には噴水や花壇を配した西洋庭園があるほか、江戸川区小岩から移築された北原白秋の旧宅「紫烟草舎[しえんそうじゃ]」がある。ソメイヨシノ、サトザクラなどが見られる。
文応元年(1260)に創建された日蓮宗大本山の一つ。境内には国指定重要文化財である法華堂、五重塔、四足門、祖師堂などがあり、法華堂は宗門最古のもの、祖師堂は全国でも珍しい比翼入母屋造りである。日蓮聖人が執権北条時頼に建白した立正安国論[りっしょうあんこくろん](国宝)や観心本尊抄[かんじんほんぞんしょう](国宝)などの真蹟を恪護する。
佐倉城址公園となっている佐倉城跡の東にある宮小路町は、土塁と生垣に囲まれた武家屋敷町の雰囲気を残す地区。くらやみ坂、ひよどり坂といった当時のままの地名の坂道や武家屋敷もあり、現在は3棟の武家屋敷を公開している。旧河原家住宅は千葉県有形文化財、旧但馬家住宅は佐倉市有形文化財に指定、旧武居家住宅は国登録有形文化財。見学では建物内から武士の生活を垣間見ることができる。平成28年(2016)に認定された日本遺産「北総四都市江戸紀行」の構成文化財の一つでもある。
城下町佐倉の秋祭りにおいて使用される山車や山車人形をわかりやすく解説。また、郷土の文化、伝統行事、物産などの紹介や観光情報の提供を行う。2階の多目的室では佐倉市指定民俗文化財である佐倉囃子の練習が行われている。明治時代初期に作られた2体の山車人形が常設展示されている。所要10分。
佐倉市街の中心部に位置し、県指定の有形文化財である旧川崎銀行佐倉支店の建物をエントランスとして利用したレトロな外観の美術館。展示は、佐倉市や房総に関係のある作家の作品を中心に企画展示している。ほかにも現代美術の作品の展示、あるいは広く市民の発表の場として、地域に根ざした活動を展開している。
「自然を感じる施設で大人も子どもも繋がり、成長する」がコンセプトの全天候型遊び場。対象は0歳から小学校低学年ぐらい。遊具や家具は木目を基調としたデザインで屋外の公園のよう。絵本やお絵かきスペースのあるシンボルツリー・吊り橋ゾーンをはじめ、ボルダリング・アスレチックゾーン、子ども向けの教室が開催される学びの場ゾーンもあり、保育士資格をもったスタッフも常駐している。赤ちゃんのためのハイハイ・子育て相談ゾーンでは子育て悩み相談にも応じてくれる。ワーク・お食事ゾーンは仕事も飲食もOKなので、お弁当持参で。
独特の字体と心に響く詩が人気の書家・詩人、相田みつをのギャラリー。約20点のレプリカが展示されているほか、書籍やポストカードなども買うことができる。
ショッピングモール「ニッケコルトンプラザ」内にある大型室内遊園地。即時発行のメンバーズカードによる会員制の施設で、小学生までの子どもと保護者が対象。白い砂のサンドパーク、ふわふわ滑り台や木製ロフトハウスなど親子で遊べるアトラクションが揃う。ドレスなどの衣装を選んで撮影できるフォトコーナーも人気。
産業に応用された科学技術を、子どもから大人まで誰もが体験的に学ぶことができる。「現代産業の歴史」では、千葉県内の基幹産業である電力・石油・鉄鋼産業の発展の歴史や現代の技術を中心に、「先端技術への招待」ではエレクトロニクスや新素材・バイオテクノロジーなどを中心に紹介している。「創造の広場」は参加・体験型の展示で、身近な科学現象の不思議さや美しさを体験できる。実験や工作教室・講座をはじめ、期間限定のプラネタリウム等さまざまなイベントも開催。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。