
三尾(高雄・槇尾・栂尾)
清滝川に沿った高雄・槇尾・栂尾の総称。京洛随一の紅葉名所であり、神護寺の石段を上った金堂付近や、深い谷の錦雲峡の眺めは最高。国宝『鳥獣戯画』で有名な高山寺や西明寺は、木々に囲まれ紅葉期でも比較的静かである。神護寺では大師堂特別公開[令和6年(2024)11月1~7日の9~16時、入山料の他に別途500円が必要]を実施する。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
清滝川に沿った高雄・槇尾・栂尾の総称。京洛随一の紅葉名所であり、神護寺の石段を上った金堂付近や、深い谷の錦雲峡の眺めは最高。国宝『鳥獣戯画』で有名な高山寺や西明寺は、木々に囲まれ紅葉期でも比較的静かである。神護寺では大師堂特別公開[令和6年(2024)11月1~7日の9~16時、入山料の他に別途500円が必要]を実施する。
伊根の舟屋 雅は、「雅」「風雅」、主屋の「香雅」からなる温泉付きの宿泊施設&和カフェ。1日3組限定で、ゆったりと時が流れる癒しの海街の雰囲気を味わいながら、「美人の湯」(天然温泉)を心ゆくまで堪能したい。約25分かけて遊覧船で伊根湾を巡る旅や、地元の船頭さんによる小型ボートで楽しむ約30分の海上ツアーがあり、海から見る舟屋群は、陸とはまた違った風情を楽しむことができる。
食べ放題プランと摘み取りプラン(3粒の試食と1パック200gイチゴ収穫体験)の2つのプランから選ぶことができる。農園の近くには、多くの温泉や宿泊施設などもある。ハウス内で高設栽培なため子どもからお年寄りまで楽しむことができる。
宝ケ池を中心に雑木林が広がる広大な宝が池公園。その一角、東端に位置する面積約3万3000平方mの広場が「子どもの楽園」。遊歩道や芝生の広場が設けられた園内は3つのゾーンに分けられ、ゾーンに応じてさまざまな体験や遊び方ができるのが魅力。芝生広場や幼児用のシーソーやすべり台などがある大広場ゾーン、森などを活用した自然あそび教室を開催するプレイパークゾーン、すべり台にもなっている「夢の山」を中心にした遊具のゾーンがある。ネット登りや迷路など楽しい遊びが盛りだくさんで子どもたちも大満足だ。
多くの体験型の展示品をとおして、子どもから大人まで、科学の楽しさ、不思議さを体験できる科学館。第1展示場は、ティラノサウルスの動く模型やさまざまな恐竜の骨格標本を中心に、昆虫や水中のいきものなどを展示。第2展示場は、気象や天文・地学、物理・化学現象などを扱った展示品が充実。「プラネタリウム」や、未就学児を対象とした「親子ふれあいサイエンスルーム」を併設するほか、「屋外園」「チョウの家」などの屋外施設を備えている。
「見る、さわる、体験する」をテーマとした日本最大級の鉄道博物館。実物のSLから新幹線までの展示をはじめ、運転シミュレータや本物のSLが牽引する「SLスチーム号」など、魅力が盛りだくさん。3階の屋外デッキ「スカイテラス」は眺望抜群。
丹波高原の四季折々の自然の美しさが楽しめる公園。広大な敷地には散策道が巡り、陸上競技場やテニスコートなどのスポーツ施設、宿泊施設を備えた京都トレーニングセンター、丹波天文館、多彩な広場と多数の施設が揃う。子どもたちがのびのび遊べるこどもの広場では、全長45mのジャイアントスライダーや複合遊具、地下迷路などの遊具が楽しめる。森の遊び場にはわくわくアスレチックパークがあり、ターザンロープなど木製のアスレチック遊具が盛りだくさん。夏期にはウォータースライダーを備えたプールも開設される。
京都・祇園にある、日本初の漢字に特化したミュージアム。映像やグラフィックの他、スタンプやゲームなどの体験型展示があり、楽しみながら漢字を学べる。館内は写真撮影OK。子どもから大人まで時間を忘れて漢字の世界を楽しめる。
松島、宮島とともに日本三景の一つとされる天橋立に一番近い道の駅で、天橋立観光や北前船の寄港地として栄えた宮津の市街地散策の起点として便利な場所に位置している。駅舎は、廻船問屋の蔵をイメージした観光案内所、地元産の旬野菜や魚介類、丹後各地の地酒やみやげが並ぶ「宮津まごころ市」、“海の京都の台所”をコンセプトに、鮮魚店とカフェの2店舗で買う・食べる・体感するを楽しめると評判の「おさかなキッチンみやづ」の3棟が立つ。観光には観光案内所でレンタサイクルを借りるのもおすすめ。
京都五条の高瀬川沿いにある明治時代創業の銭湯。サウナや水風呂、薬湯、電気風呂など多数の温浴風呂を備える。銭湯好きの若き店主が経営を引き継いでいる。オリジナルグッズなども揃う。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。