
城島高原ホテル 大地の湯
城島高原ホテルの大浴場で、日帰り入浴も受け付けている。地下から湧き出す天然温泉が堪能でき、肌がツルツルするのが特徴。城島高原パークやゴルフの後の利用に最適。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
城島高原ホテルの大浴場で、日帰り入浴も受け付けている。地下から湧き出す天然温泉が堪能でき、肌がツルツルするのが特徴。城島高原パークやゴルフの後の利用に最適。
湯布院、別府という大分でも指折りの観光地から車で15分の場所にあるリゾート施設。日本初の木製コースター「ジュピター」を始めとする九州有数のスリルライド群に加えて、最新デジタル技術を使用した「TOMISHIRO NGAZONE」、城島高原パーク オリジナルの「キッズ・ドライビング・スクール」など子どもはもちろん、大人も楽しめるアトラクションがいっぱい。
別府市の国立公園志高湖に位置する自然共生型アウトドアパーク。最大の特徴は、環境への負荷を最低限に抑え、森の中の木をそのまま利用していること。コースは2種類、「アドベンチャーコース」は森の高低と地形を生かしたダイナミックでスリリングなコース。「キャノピーコース」は身長110cmの子どもから遊べる。隣接する志高湖キャンプ場では、四季折々の景色とともにキャンプ、BBQ、ボートも体験でき、子どもから大人まで世代を超えて楽しめる。
志高湖の南に位置し、鶴見岳神社の歌舞女伝説が残る周囲1kmほどの湖。ヨシマコモやヒツジグサなどの水沢特有の植物が自生し、カイツブリやカワセミなどの野鳥も多い。湖の南側には神楽女湖しょうぶ園があり、6月上旬~7月上旬に約80種類約1万5000株の花しょうぶが咲く、花しょうぶの名所として知られている。
城島高原パーク内で展開する子ども専用の自動車学校。初回は約40分の講習で交通ルールをしっかり学んで、いざ15分のフリー走行へ。コースで上手に運転できたらオリジナルの免許証がもらえる。初回は講習+走行で、3歳から小学6年生まで利用可能。2回目以降はフリー走行のみで、利用は3歳から13歳の誕生日まで。城島高原パークののりものパス券での利用はできない。詳細は城島高原パーク公式サイトで要確認を。
広々とした大浴場に露天風呂も備える別府の日帰り温泉施設。家族湯も多彩に用意されている。高温サウナと塩サウナとセルフロウリュと珍しい漢方サウナもある。毎月イベントあり。マッサージ、あかすり、仮眠室なども揃う。
別府・鉄輪温泉の旅館入舟荘は全5室の小さな旅館。貸切家族風呂が2つある。
別府IC正面に位置する立寄り温泉施設。桧や岩、釜風呂等様々な種類の家族湯が20湯と男女別の大浴場もある。家族湯はコイン式を採用しているのでいつでも一番風呂を堪能する事ができる。立地がよいし、みやげ物コーナーも充実しているので、レジャー帰りに立寄る人も多い。
別府湾を望む眺望は一見の価値あり。とくに別府市街の夜景は日本夜景遺産にも認定されている。上下線のSAは遊歩道で結ばれていて、施設を供用する上下線集約型のSAだ。別府湾SAは由布院温泉「 山荘 無量塔」がプロデュース。ショップ・フードコートの「玄林館[げんりんかん]」のほか、新潟から古民家を移築したレストラン&カフェ「アルテジオダイニング」、築100年を超える古民家を岐阜から移築再生した蕎麦・丼専門店「不生庵[ふしょうあん]/茜舎[あかねや]」、「B-speak cafe」などがある。
阿蘇くじゅう国立公園である標高1375m鶴見岳の山上駅まで10分でむすぶ、九州最大級101人乗りのロープウェイ。別府の街と海を一望する大パノラマのほか、春は桜、夏は避暑、秋は紅葉、冬は霧氷を、四季折々の自然を楽しめる。山上各所に知恵と力の神様「鶴見山上権現」や七福神が祀られ、麓の大駐車場前には九州各地の焼酎を500銘柄以上品揃える「九州焼酎館」など、見どころ満載だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。