
別府市営温水プール
25mプール5コースのほか、歩行コースが1コースある。サウナなどのリラクゼーション施設も充実しており、ゆったりとした時間を過ごしたい人にもおすすめ。
- 「別府(大分)駅」から徒歩21分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
25mプール5コースのほか、歩行コースが1コースある。サウナなどのリラクゼーション施設も充実しており、ゆったりとした時間を過ごしたい人にもおすすめ。
創建は建久7年(1196)、樹齢壱千年といわれる御神木の楠や、表参道の夫婦杉(門杉)、お詣りの際に踏むと縁起が良いといわれる「ひょうたん石」や「盃石」がある。また、「不治の病の父親が、親孝行な萬太郎が汲んできた朝見の清水を飲むとすぐに全快した」という伝説がある「萬太郎清水」がある。
ストックホルム市庁舎の影響を受けた建築で、正面階段や外壁のスクラッチタイル、ステンドグラスや内部のアーチ構造など昭和3年(1928)完成当時のデザインを平成28年(2016)に復元した。別府市の指定有形文化財に指定されている。
館長の平野芳弘氏が集めた別府に関する資料を展示。大正・昭和のポスターや古写真、絵はがきなどのコレクションが壁を埋め尽くす。館長の友人の中国人画家、楊逓華氏の画も展示している。
明治12年(1879)創設の別府温泉を代表する共同浴場。別府温泉のシンボル的存在だ。竹瓦温泉の名は、創設当時が竹屋根葺きの浴場で、その後改築されたものが瓦葺きだったことからとか。現在の建物は昭和13年(1938)建設の国登録有形文化財。正面入口に重厚な唐破風造の屋根を持つ木造建築で、ロビーも雰囲気がある。普通入浴の浴場は男女1カ所ずつ。脱衣所から階段を下ったところに湯船があり、やや熱めの温泉が湯船から溢れている。高い天井が印象的だ。たっぷり汗をかきたい人には温泉熱を利用した砂湯がおすすめ。
世界有数の湧出量を誇る別府温泉の玄関口、JR別府駅前広場にあるドーム型の手湯モニュメント。源泉かけ流しの温泉で誰でも気軽に手湯を体験することができる。
鉄輪温泉の中央部に位置し、別府温泉のメイン「地獄めぐり」へは徒歩で行ける温泉宿の温泉閣で、日中日帰り入浴を受け付けている。鉄輪温泉のシンボル「蒸し風呂」に近く、上人開基の温泉山永福寺の奥にあり、開業は明治年間。木の香漂う小ぢんまりとした露天風呂でくつろぐことができる。浴槽と洗場を十和田石(青石)に改修し、和やかで温もりのある肌触りに。
別府温泉の永石通りと西法寺通りが交わる五叉路にある共同浴場。風格があり和の味わい深い木造の建物が温泉情緒満点だ。
岩肌や地面、至るところから火山噴火のように荒々しく噴気が上がる様子や、ところどころで温泉が湧き立つ様子は迫力。一方で、温泉熱を利用して飼育されるカピバラやサルやフラミンゴなどの動物たちののんびりした光景に癒される。
観光客にも便利なJR別府駅の近くにある市営温泉。温度の異なる「あつ湯」と「ぬる湯」の2種類の浴槽を設置。浴槽内の階段には手すりも付けられ、バリアフリーにも対応。外観は隣接する海門寺公園と調和した和風の造りだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。