
周南市美術博物館
周南ゆかりの洋画家・宮崎進、詩人まど・みちお、画家岸田劉生[きしだりゅうせい]の作品や、徳山毛利家資料など郷土の歴史資料を収蔵している。なかでも周南が生んだ日本の代表的な写真家・林忠彦の記念室は、作品だけでなく、愛用のカメラや機材も展示。有名な太宰治のポートレートのオリジナルプリントや、その撮影場所であるバー「ルパン」の再現コーナーもあって興味深い。所要40分。
- 「徳山駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
周南ゆかりの洋画家・宮崎進、詩人まど・みちお、画家岸田劉生[きしだりゅうせい]の作品や、徳山毛利家資料など郷土の歴史資料を収蔵している。なかでも周南が生んだ日本の代表的な写真家・林忠彦の記念室は、作品だけでなく、愛用のカメラや機材も展示。有名な太宰治のポートレートのオリジナルプリントや、その撮影場所であるバー「ルパン」の再現コーナーもあって興味深い。所要40分。
松の木の上に大きな星が輝いたという伝説がある下松。SAの敷地内には、「星の降る町」をイメージして、上下線の散策道に6つずつ12星座のモニュメントが点在。赤レンガと星をあしらったウエスタン調のSA内は、ショップが充実している。
明治4年(1871)に旧岩国藩主吉川経健[きっかわつねたけ]が建てた学校。3階に洋風の鐘撞き堂を設けた和洋折衷建築。館内は江戸時代~現代の教科書の展示や、日本の電気事業の進歩発展に貢献した藤岡市助の記念コーナーがある。所要30分。
徳山駅周辺の市街地には、西緑地、中央緑地、東緑地、横浜緑地、遠石緑地の5つの緑地があり、総称して周南緑地とよばれている。その中の一つ、西緑地の一角にあるのが万葉の森。ここには万葉集に詠まれている植物を集め、歌とともに紹介されている。
岩国藩主吉川[きっかわ]家の居館跡。明治時代に公開、公園として整備された。園内には香川家長屋門や重要文化財である旧目加田[めかだ]家住宅などが残り、桜、花菖蒲、楓など四季折々に咲く花が美しい。また、国の天然記念物である「岩国のシロヘビ」の観覧施設もある。
吉香公園内にある、元禄期の建築と伝えられる旧岩国藩家老香川家の門。上級武家の屋敷のたたずまいを伝えている。
閼伽井坊は花岡八幡宮の社坊9カ寺のうち、現存する唯一のもの。八幡宮境内にあり、室町時代末期の作といわれる塔婆(多宝塔、重要文化財)が立つ。方三間、高さ13.5m、柿葺[こけらぶき]で周囲に廻縁をまわした、わが国の多宝塔の中でも指折りの形態の整った塔だ。
岩国屈指の収容規模を誇る温泉宿・錦帯橋温泉岩国国際観光ホテル内の温泉棟で、日帰り入浴も受け付けている。錦帯橋が眺められるのは、岩造りの露天風呂が備わった「朝霧の湯」。岩国城を眺望する「夕霧の湯」とは日替わりで男女が入れ替わる。営業時間が長いので、夜にライトアップされた橋を眺めることもできる。
昔ながらの伝統製法を守り、繰り返し漬け込まれる熟成本造りの漬物うまもんの本家本元。土蔵造の工場で製造される上品な味わいの漬物は、10種430円~。作家の宇野千代も「漬物が旨ければ、一日が幸せです」と一筆を寄せたほどのファンだったという。「山口すまい百選」の一つに選ばれている建物の見学もできるのでぜひ立ち寄ってみたい。
桜の名所としても知られ、開運厄除や交通安全の神として信仰を集める古社。刃渡り3.4mの破邪の御太刀や、江戸時代の町並み、風俗などを描いた絵馬といった貴重な文化財が数多く収蔵されている。境内には日本十六塔の一つに数えられる国の重要文化財、閼伽井坊塔婆(多宝塔)があり、高さ13.5mの二重の塔は優美な姿を見せる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。