
岩蔵温泉のほたる
有料イベント時のみ、宿泊者や日帰り参加者をホタルスポットに送迎するサービスがある。詳細は、儘多屋[ままだや]へ問合せを。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
有料イベント時のみ、宿泊者や日帰り参加者をホタルスポットに送迎するサービスがある。詳細は、儘多屋[ままだや]へ問合せを。
杉の大木に囲まれて立つ真言宗の古刹。大化年間(645~650)の創建といわれ、広い境内には国の重要文化財である茅葺きの仁王門や本堂、阿弥陀堂などが点在する。花の寺としても有名で、特に本堂裏のすり鉢状の斜面を覆う約2万本のツツジは見事。4月中旬~5月上旬にはつつじまつりが開催される。5月3日に行われる火渡り荒行も一見の価値がある。参道のアジサイは6月下旬が見ごろだ。
長徳年間(995~998)に寛朝が開山したといわれる寺。境内にあるシダレザクラは樹齢約150年ともいわれ、市の天然記念物に指定されている。地面につくほど見事に枝垂れ、その枝にはきれいな桜が咲き誇る。東京都内でも有数の名桜とされている。
水の公園の別名をもつ川と一体型の公園。多摩川が湾曲した半島形の地形を利用してつくられ、広い河原での水遊びが楽しめる。芝生の広場や雑木林など緑も多い。
夏にはブルーベリー、ラズベリーなどのベリー類、秋にはキウイフルーツの摘み取りが楽しめる。カナディアンログハウスの休憩所では、自園栽培の果実を使ったジュースやケーキ、期間限定の果汁・果肉25%入りソフトクリームが食べられる。特に、ジュースは遠方からも足を運ぶ人がいる人気商品だ。
多摩川の上流部は両岸が高く迫り、渓谷美で名高い。特に5月頃の新緑と11月中旬~下旬の紅葉は見事。カヌーや釣りのメッカにもなっている。また近年は、ボルダリングやラフティングの人気も高くなっている。近くの酒造では、酒蔵見学や豆腐などの食事も楽しめる。
関東随一のレンゲショウマの群生地。8月中旬頃~下旬頃の開花時期には、北側斜面に5万株もの花が。富士峰園地展望台、展望食堂、3本の御神木がある産安社などがある。都心より気温が5℃も低くクーラーいらずの別天地。
日の出山からの眺望と、梅郷の景色を楽しめるコース。上りはケーブルカーで御岳山へ。武蔵御嶽神社に立ち寄り、日の出山へ向かう。分岐から尾根をたどり、山楽荘を過ぎればすぐに日の出山山頂だ。奥多摩の山並みを眺めてゆっくり休憩を。下りは展望のない尾根道を進み、梅ノ木峠へ。三室山手前を梅の公園の方向へ向かう。車道に出れば梅郷は近い。コース:御岳山駅→30分→武蔵御嶽神社→40分→日の出山→1時間→梅ノ木峠→40分→金毘羅神社→45分→梅の公園→15分→日向和田駅。徒歩計3時間50分。
D51、E10などの蒸気機関車や、新幹線ひかり号などの実物10両が展示保存されている珍しい公園。国鉄が鉄道開業90年を記念して開設した。記念館にある走る鉄道模型や、実際に子供を乗せて走るミニSL辨慶号[べんけいごう]が人気の的。
釜の淵公園内にある、19世紀初頭のものと推定される農家。市内北部の山あいに残った住宅を移築したもので、広間形とよばれる部屋の間取りが特徴。杉皮と茅を混ぜて葺いた、山村特有のトラ葺屋根が目を引く。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。