
一迫山王史跡公園あやめ園
1万3000平方mの敷地にアヤメやカキツバタ、ハナショウブが咲き、6月中旬~7月上旬にはあやめ祭りが開催され、祭り期間中は神楽大会や鹿踊大会などイベントが行われる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
1万3000平方mの敷地にアヤメやカキツバタ、ハナショウブが咲き、6月中旬~7月上旬にはあやめ祭りが開催され、祭り期間中は神楽大会や鹿踊大会などイベントが行われる。
国際的に重要な湿地として「ラムサール条約」に登録された伊豆沼・内沼(ともに天然記念物)の生き物や沼の歴史、最新の研究・保全を学べる施設。五感を使って楽しく学べるコーナーや、2階には望遠鏡で沼の鳥を観察できるビューラウンジがある。ハクチョウやガンの観察は11~2月がベスト。
境内にある姥杉にちなみ、杉薬師の呼び名で親しまれる。木造薬師如来坐像(重要文化財)は平安時代中期の作といわれ、東北地方に現存する仏像では最古級の一つ。ほかに、増長天立像(重要文化財)と持国天立像(重要文化財)もある。拝観は5月8・9日のみ(1人300円)、要予約。
瀬峰駅の東側、小高い山の上にある公園。桜・フジ・ツツジ・カタクリ・萩など四季折々の花が咲き、それぞれの花の名前がついた散歩道が整備。バードウォッチングも楽しめる。
日本最古の染色技術といわれる正藍染を受け継ぐ工房。オリジナルの絞り染めや型染めを各2000円~で体験できる。1週間前までに要予約。食堂では地元産の野菜や仙台牛などが食べられる。
信楽焼陶板『小迫[おばさま]の延年』の壁画が飾られた大浴場、栗駒山を一望できる露天風呂、カップルや家族連れにおすすめの貸切風呂の他、サウナも併設。300人収容の休憩所は純和風でゆっくり落ち着ける。
標高1626mの栗駒山の南東麓、ブナ林に囲まれた標高約500mの地に湧き出る湧水。県道42号から少し山道を入った駐車場からはらみ坂遊歩道を250mほど歩いたところにあり、昔から栗駒山に登る人々の喉を潤してきた。そばには水神様を祀る石造りの祠もある。
東北自動車道の宮城県最北で、若柳金成ICと一関ICの間に位置する。手前の若柳金成ICからは約5.8kmの地点。周りを緑に囲まれた自然豊かなPA。2022年2月に24時間営業のコンビニ「セブンイレブン」が営業を開始。イートインスペースがあるほか、宮城や岩手のみやげ品もあり、便利に利用できる。仙台みやげには「笹かまぼこ」や「各種ずんだ商品」などがおすすめ。24時間利用できるコインシャワーの設備があるほか、「ウォークインゲート」(歩行者用出入口)も設置されており、一般道からも施設を利用できる。
標高1626mの活火山。中腹には温泉が湧き、ブナの原生林や湿原など手つかずの自然が残る。栗駒山を中心に、周辺の自然景観が国定公園に指定されている。
鉱山の坑道を利用した地底博物館。坑道を実際に歩きながら、当時の作業の様子などを学べる。敷地内に細倉鉱山資料展示室が設けられ、4~11月の土・日曜、祝日と夏休み期間はスライダーパーク(大型すべり台)1回300円もオープン。土・日曜、祝日と夏休み期間は砂金採り体験(大人500円、小学生400円)ができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。