※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
普段から部屋でタバコを吸っていると、壁紙やカーテン、天井、家具などいたるところに臭いや色がつきます。このタバコから出てさまざまなところに付着するべたべたの液体の正体は、タール。いわゆるヤニです。
ポスターや家具の境目がヤニのせいで変色しているのをみかけたら、要注意。ヤニは粘着質の油汚れなので、壁紙に一度ついたらなかなか落ちません。埃やカビを吸着して、壁紙や建材の劣化を早めます。早めに対処しないと、自力では壁紙についたヤニを落とせなくなるでしょう。
この記事では、壁紙のヤニを自力で落とす際の手順やヤニ落としにおすすめの洗剤、壁紙掃除の注意点、ヤニが落ちない場合の対処方法、おすすめのハウスクリーニング会社などについて解説します。壁紙に付着したヤニに悩んだら参考にしてください。
目次
壁紙のヤニを落とすときの手順
まだヤニ汚れがひどくないようなら、自力で壁紙に付着したヤニを落とせます。ここで壁紙についたヤニを落とす際の手順について解説します。
1.掃除用具を準備する
まずは掃除用具を準備します。主な掃除用具は以下のとおりです。
・掃除機
・洗剤
・バケツや霧吹き
・ゴム手袋
・雑巾(2枚)
準備するものは多くありません。家にスポンジやブラシがあれば、多少強くこすったり細かい凹凸を掃除できて便利なので、一緒に準備をしておいてください
また洗剤は、油汚れに強いアルカリ性の洗剤を使います。タールは強い油汚れなので、水で拭くくらいでは汚れは落ちません。効果的なものは重曹、セスキ炭酸ソーダ、漂白系洗剤、市販の専用洗剤です。いずれもドラッグストアや100均で準備できます。水拭きや漂白剤に弱い壁紙の種類もあるので、壁の目立たないところで壁紙が傷まないか確認しておきましょう。
2.ホコリを除去する
道具を準備したら、次は壁紙の表面に付着した汚れを取り除きます。タールのべたべたに埃やハウスダストがついていると、洗剤の効果が薄れたり埃が水分をふくんで掃除しにくくなります。
黄ばんだ壁紙を前にするとすぐに洗剤付きの雑巾でゴシゴシこすりたくなりますが、丁寧にはたきや掃除機で表面の汚れを落としてからにしましょう。丁寧に手順を踏んで掃除をすれば、その分仕上がりがきれいになります。
3.洗剤をつけて拭き取る
ヤニを落とすために使用する洗剤には、重曹、セスキ炭酸ソーダ、漂白剤、市販の壁紙専用のヤニ取り洗剤などがあります。それぞれ希釈方法や利用方法が異なるので、正しい用法で洗剤をつくり、バケツやスプレーなどに入れて準備しましょう。
準備した洗剤はスプレーに入れて、ヤニ汚れのひどいところに直接吹きかけます。しかし水に弱い壁紙の場合、シミになったりボロボロになったりすることがあるので、まずは目立たない部分で問題ないか試してみてください。
また、ビニールクロスやオレフィン壁紙のように水を弾く素材の場合、なかに水分がしみこまないため水拭きで問題ありません。しかし布クロスや紙クロス、木や砂などの自然の材料を利用した壁の場合、水を吸い込んで色ムラやシミになりがちです。さらに摩擦にも弱く、汚れを落とそうと強くこすれば破ける可能性があるので気を付けてください。
壁紙に問題なければ、どんどん洗剤を吹きかけて濡れた雑巾で拭いていきましょう。洗剤によって浮き出た汚れは、垂れないうちにすぐにふき取るのがコツです。頑固な汚れだとつい力を入れてごしごしやりがちですが、壁紙が傷んでしまうため優しい力加減でふき取りましょう。
凹凸のある壁紙の場合、へこんだ部分にタールがたまりやすいので、ブラシやスポンジを利用してもよいです。汚れを別の場所につけないためにも、掃除用具はこまめに洗いましょう。
4.乾いた雑巾で乾拭きする
水拭きで洗剤をぬぐい終わったら、仕上げは乾拭きをしっかりおこないましょう。水分が壁紙に残っていると、シミやカビの原因になるためです。壁紙自体の色が変色するシミや、菌糸が奥まで入りこむカビが壁全体に広がると、DIYでの汚れ落としは難しくなります。
そのため壁についた水分は、乾いた雑巾で入念に拭き取ってください。できれば掃除は晴れた日におこない、清掃後は窓を開け放っておくと乾燥しやすくてよいです。
壁紙のヤニ落としにおすすめの洗剤
ヤニはべたべたした頑固な油汚れです。そのため水拭き程度では、壁についた汚れを落とせません。ここでは壁紙についた汚れを落とすのに適した、洗剤について解説します。
重曹
重曹(重炭酸ソーダ)はアルカリ性の性質を持っていて、油汚れに有効です。重曹には主に以下のような特徴があります。
- 弱アルカリ性で酸を中和する
- 人体に無害
- ベーキングパウダーの主成分
- 粒子が細かいので研磨剤の代わりとして用いられる
- 消臭・吸湿作用がある
重曹には食用のものと掃除用のものがあり、不純物の量が異なります。体に害がないので、幼児やペットのいる家庭でも安心して掃除に使えるエコ洗剤です。粒子が丸く細かく、研磨剤としても使用可能。
しかし水を利用するので、ビニールクロスやオレフィン壁紙にはよいですが、水に弱い壁紙には向いていません。使用する際には目立たない場所で試してから利用しましょう。
重曹による洗剤の使い方は以下のとおりです。
- 重曹1カップを45度くらいのお湯2カップに溶かす
- 作った重曹の洗剤を霧吹きに入れる
- ヤニ汚れのひどいところに直接吹きかける
- 固く絞った雑巾で洗剤を水拭きでぬぐう
- 仕上げに乾拭きをする
重曹はドラッグストアや100均で入手できます。消臭効果もあるのでヤニ落としに適しています。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ナトリウムの複塩です。重曹よりもアルカリ濃度が強く、脂肪酸やたんぱく質を落とす力は重曹の10倍ほどあるといわれているので、ヤニのようなこびりついた汚れに有効。ヤニ落とし用の洗剤のつくり方や使い方も、重曹とほぼ同じです。
スプレーボトルに入れて使用するなら、水500ccにセスキ炭酸ソーダ小さじ1程度でも十分汚れを落とせます。重曹はお湯で溶かす必要がありますが、セスキ炭酸ソーダはお湯ではなく水でも可能です。
市販の専用洗剤
ドラッグストアやネットショップなどで、壁紙の汚れ専用の洗剤を購入できます。中にはヤニ専用やプロ仕様のものもあるので、エコ洗剤で落とせなかったときなどにプロ仕様の専用洗剤を試してみてもよいでしょう。
商品によって、特徴や成分が異なります。例えば油汚れを分解するオレンジオイル配合のものもあれば、界面活性剤やアルカリ剤が配合されている商品もあります。
注意事項や使い方を必ず読んでから、使用方法を守りましょう。ほとんどの製品が、ビニールクロスやオレフィン壁紙のような水を弾く壁紙にしか利用できません。また洗剤がスプレーで勢いよく出るものは、液だれあとが壁に残りやすいので注意が必要です。
体に良くない成分が入っている場合はマスクをして、使用後に手洗いをしましょう。
漂白系洗剤
漂白系洗剤は、壁紙のヤニ落としに使用できますが注意が必要です。例えば洗濯洗剤は界面活性剤のような力を使い、汚れを取り除く力があります。しかし漂白系洗剤は汚れの色素を、化学反応で白くする力を持っています。漂白系洗剤には酸素系と塩素系があり、用途によって使い分けることが必要です。
塩素系の漂白剤を用いる際には、塩素系漂白剤1に対して水を5の割合で薄めて使用します。スプレーに入れて、汚れが気になるところに直接スプレーしましょう。塩素系洗剤は汚れだけではなく生地の持つ色素も白くしてしまう可能性があるので、柄のある壁紙には向いていません。また白い壁紙でも、スプレーした部分だけ白抜けしてしまう可能性があるので、事前に目立たないところで試しましょう。
一方で酸素系の漂白剤は、塩素系よりも白くする力は弱いです。しかし肌にもやさしく臭いもありません。また衣類用の酸素系漂白剤が柄物の衣服にも使えるように、塩素系よりも色落ちしにくい漂白剤です。
汚れすぎていて壁紙の色が多少変わっても汚れを落としたいなら塩素系、威力は弱くても安全性が高く臭いもしないタイプを選びたいなら弱アルカリ性の粉末タイプの酸素系漂白剤を選択するとよいです。
また漂白剤を使用する際は換気をおこない、漂白剤が壁に残らないようにしっかりと水拭きと乾拭きで仕上げましょう。
壁紙掃除をおこなうときの注意点
「ヤニを落とせたのはいいけれど、壁紙がボロボロになってしまった」というのは、DIYするときのよくある失敗です。ここでは、自力で壁紙掃除をする際の注意点をみていきます。
強い洗剤は白い壁紙以外には使わない
壁紙には「水をはじく壁紙」「水を吸う壁紙」「自然のもの(木・砂・石など)を使用した壁」があります。このなかで水拭きをして汚れを落とせるのは、水を弾くビニールクロスやオレフィン壁紙などです。水を吸い込むタイプの布クロスや紙クロスの場合、洗剤で溶けた汚れが壁紙のさらに奥まで染みこみ、汚れが広がる可能性があります。
また水を弾くタイプの壁紙でも、安心できません。塩素系漂白剤のような強い洗剤を使用した際に、色あせや色落ち、シミなどが発生する可能性があります。必ず掃除をする前に、壁紙の目立たない部分に洗剤をつけて試しましょう。
洗剤をつけたまま放置しない
頑固なヤニ汚れだと「洗剤を付け置きしたほうが、汚れがさらに落ちるのでは?」とついつい考えてしまいがちでしょう。しかし洗剤をすぐに水拭きでふき取らないと、洗剤によって浮き出た汚れが再度壁紙に付着したり、液だれの跡が残ったりします。水にぬれた壁紙は液だれする前に、やさしく丁寧に壁をぬぐいましょう。
また壁紙は湿気に弱く、たとえ水を弾くタイプの壁紙でも、濡れたまま放置すると傷んでしまいます。壁紙に洗剤をつけたら用意した水拭き用の雑巾やスポンジで軽くこすり、汚れを残さないように最後は乾拭きで仕上げましょう。掃除はできる限り晴れた日におこない、掃除中や掃除の後は窓を開けて換気をすると壁紙が乾きやすくなります。
壁紙のヤニが落ちない場合の対処法
自力で頑張っても、ヤニ汚れが落ちない場合があります。頑固な汚れだった場合は、どのようにきれいにすればよいのか解説します。
壁紙の張り替えを検討する
費用はかかってしまいますが、汚れた壁紙を一新するのも一つの手です。壁紙の張り替え時期は約10年おき。すでにそのくらいの年数が経った壁紙なら、掃除するよりも張り替えたほうが手間も時間も節約できます。
また喫煙者の部屋では、通常より壁紙の汚れや劣化の進度が早く進みます。「部屋の雰囲気をかえてみるか」という気持ちになったり、気に入った壁紙が見つかったりしたら壁紙を張り替えるよいタイミングです。
張り替えを決心したら、選ぶ壁紙はデザインだけではなく機能も重要視しましょう。ヤニ汚れの清掃を自力でおこないたい方には、ビニールクロスのような水を弾く素材や、防臭・防汚効果などがついた壁紙が向いています。
プロのハウスクリーニング事業者に依頼する
自力でのクリーニングできれいにならない場合、素人では落とせないほど汚れがついている可能性があります。その際にはプロの力を借りましょう。自力では無理だった汚れを、見違えるように変えてくれます。
また洗剤を用いた通常のクリーニングで汚れが落ちない場合、壁紙染色によって壁紙の上から色を塗装してきれいにする方法も選択肢です。壁紙の破れたところや、ダメージの大きい部分を修理するタッチアップやパッチワークなどの技術を持つハウスクリーニング会社もいるため、状況に合わせて依頼しましょう。
ハウスクリーニングの費用の目安は、以下の通りです。使用する壁紙や染料の種類、補修場所の数や大きさによって変わってきます。あくまで参考程度にして、業者に相談してください。
メニュ― | ハウスクリーニングの相場 |
壁紙クリーニング | 500~1,000円前後/㎡ |
壁紙の張り替え | 1,000円前後/㎡ |
壁紙染色 | 1000~3,000円前後/㎡(塗料による) |
補修 | 2~3万円前後/1カ所 |
壁紙のヤニ落としにおすすめのハウスクリーニング業者
費用はかかりますが、ハウスクリーニングの業者に依頼すれば見違えるようにヤニ汚れはきれいになります。業者それぞれに特徴があるので、ここではおすすめの3社のサービス内容について解説します。
おそうじ本舗
※画像出典:おそうじ本舗公式サイト
対応地域 | 全国 |
壁紙クリーニングのプラン | 通常クリーニング:11,000円/20㎡以下(税込) 壁紙染色:22,000円/20㎡以下(税込) |
損害補償 | 責任保険加入 |
駐車場代 | 要問合せ |
対応時間 | 9:00~20:00 年中無休 早朝や深夜は要相談 |
キャンセル料 | 要問合せ |
オプション | 特急便:3,300円 |
決済方法 | 現金・各種クレジットカード・電子決済 |
会社情報 |
|
公式サイト | https://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434k |
おそうじ本舗では通常の壁紙クリーニング(20㎡以下一律11,000円)のほかに、壁紙染色(20㎡以下一律22,000円)をおこなっています。
おそうじ本舗の壁紙染色は、従来の張り替えや塗装などと比べて費用が2~4割ほど安く、施工時間も約3~4時間と張り替えよりもずっと短い時間で施工可能です。施工直後はシンナー臭はなく、ほのかなオレンジの香りがします。ペットのひっかき傷があっても、目立たないように修復してから塗装してくれるので安心です。
また染料の成分である酸化チタンには、悪臭物質や細菌などを分解する力があります。石灰の含有率も高いので、長い消臭効果も期待できるでしょう。特急便の有料サービスもあるので、急ぎの場合には最短で駆けつけてくれます。
ダスキン
※画像出典:ダスキン公式サイト
対応地域 | 全国 |
壁紙クリーニングのプラン | 5㎡までの壁紙張替え 42,900円/㎡ 10㎡までの壁紙張替え 53,900円/㎡ ペイント 30,800円 (税込)/10㎡ まで 以降5㎡ 増加ごと(40㎡まで) +5,500円 (税込) PROTECTON インテリアウォールVK-200 10㎡ まで 36,300円 (税込) 以降5㎡ 増加ごと(40㎡まで) +8,250円 (税込) |
損害補償 | 〇 |
駐車場代 | 有料駐車場の料金実費 |
対応時間 | 24時間・年中無休 作業実施日は基本月~金。それ以外は要相談 |
キャンセル料 | サービス前日:サービス金額(税抜)の15% サービス当日:サービス金額(税抜)の30% |
決済方法 | 現金・各種クレジットカード・銀行振込 ※一部現金以外に対応できない店舗あり |
会社情報 |
|
公式サイト | https://www.duskin.jp/ |
ダスキンはダストコントロールのレンタルや、ミスタードーナッツを主に展開する企業ですが、清掃や家事に関連する分野にも幅広く携わっています。
壁紙に関しても張り替えとペイントの両方をおこなっているので、どちらにするのか悩んでいるなら両方見積もりを算出してからの検討も可能です。
また施工面に傷や穴があったり家具や大きな荷物の移動が必要になったりする場合、別途料金はかかりますが補修や荷物の移動をしてくれます。しかし塗り壁や天井、3m以上の高所は補修の対象にならないので注意しましょう。
おそうじ革命
※画像出典:おそうじ革命公式サイト
対応地域 | 全国 |
壁紙クリーニングのプラン | 壁紙染色1枚塗り:15,400円/20㎡未満(税込) 壁紙染色2枚塗り:20,680円/20㎡未満(税込) 壁紙染色1枚塗り:20㎡以上要相談 壁紙染色2枚塗り:1,034円(税込)/塗装面積(㎡)あたりの単価 |
損害補償 | 〇 |
駐車場代 | なし |
対応時間 | 9:00~19:00 年末年始以外の土日祝営業 夕方~夜の対応は要相談 |
キャンセル料 | 作業日の1週間以内からのキャンセルは作業料金の100% |
オプション |
|
決済方法 | 現金・各種クレジットカード ※電子マネーは要相談 |
会社情報 |
|
公式サイト | https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NGWDQ+5YXI5U+3UHU+5Z6WX |
おそうじ革命では、壁紙染色を20㎡以内なら15,400円(1枚塗りの場合)でおこなえ、他社と比較しても比較的安価な価格帯です。また破れや穴埋め補修も価格帯がはっきりと公式サイトに明示されているのでわかりやすく、見積もり後に追加請求される心配も少ないでしょう。
また壁紙染色で使用する染料には、抗菌、消臭、脱臭効果に優れた成分が含まれています。安全性も高く、小さな子供やお年寄り、ペットなどがいる家でも安心して利用可能です。クリーンアップ効果が最低5年間持続する旨、公式サイトに記載があります。
オプションに喫煙者にうれしいスペシャルカラーの「ヤニ用ベージュ」があるので、壁のヤニが気になるなら選択してみてください。
壁紙のヤニに関するQ&A
「ヤニがついていても、それほど気にしない」という方もいるでしょう。しかし同居する方に健康被害を及ぼさないためにも、マンションの退去時に原状回復のためのお金を請求されないためにも、早めの対処が必要になります。ここではヤニにまつわるQ&Aを用意したので、ヤニに対する知識を深めましょう。
ヤニがつく原因は?
部屋にヤニがつく原因は、タバコの煙です。タバコには多くの化学物質が含まれていますが、その中でも「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」がタバコに含まれる三大有害物質です。タバコのヤニといわれるのは、タールを指します。
タバコの煙には大量のタールが含まれていて、煙とともに部屋に充満して壁紙に付着します。タールには数十種類の発がん性物質が含まれていて、タバコを吸う本人以外にも健康被害があるので気をつけなければなりません。また喫煙者の歯が黄ばんでくるのも、このタールが原因です。
放置するとどうなる?
付着してすぐなら自力の掃除で落とせるヤニですが、そのまま放置しておくと壁紙がどんどん黄ばんでいきます。タールの汚れはべたべたしているので、粘着質な壁に埃や汚れが付着してヤニ汚れがこびりついていくためです。
長年のヤニが蓄積した頑固な汚れになってしまうと、自力ではなかなか落とせません。プロに壁紙張替えや壁紙染色を頼めば、多額の費用がかかります。また賃貸なら退去時に、多額の修復費用を請求されるケースもあるでしょう。
毎日生活している部屋だと、日々蓄積されるヤニ汚れにはなかなか気付きません。しかしポスターと壁の境がわかるように色が変わってきたり、壁を触ったときに手にべたべたを感じるようなら、早めの対処が必要です。
ヤニを予防する方法は?
ヤニが壁紙に一度ついてしまうと、落とすのに手間も費用もかかります。できるだけヤニがつかないように工夫して日常生活を送りましょう。ヤニを予防する方法には、以下のようなものがあります。
- 部屋で喫煙しない
- 空気清浄機を使う
- 換気扇を回す
- こまめに壁紙の掃除をする
- 防水・防汚スプレーやヤニ防止スプレーをする
禁煙するのが一番ですが、難しいようなら部屋に煙がこもらないように対処するのがよいでしょう。
まとめ
壁紙がヤニで汚れてしまったら、自分でヤニを掃除するか、プロに頼むしかありません。ヤニは付着したばかりなら自力でも落とせるので、日常生活に壁紙の拭き掃除を取り入れるとよいでしょう。
また、もしもすでに自力で落とせないほどヤニ汚れがついているのなら、壁紙張替えの半分ほどの価格で抑えられるハウスクリーニングがおすすめです。壁紙染色のプランはヤニで黄ばんだ壁紙を好みの色に塗り替えられるので、部屋が見違えるように明るく変わるでしょう。
ヤニ汚れは後回しにするほど頑固な汚れになります。気になったら早急に手を打ってください。
他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning/
ハウスクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning-price/