※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
ふと部屋の壁の見たら、壁紙が黒ずみや黄ばみで汚れていた・・・そうした汚れはあまり気分のいいものとはいえません。とはいえ早めに掃除をしてもとのきれいな状態にしたいと思っても、余計に汚したり壁紙を痛めてしまうのが怖くて手を付けるのを迷ってしまうかもしれません。
しかし汚れを放置してもメリットはないため、必要な知識を身につけて、道具を用意し、正しい手順で掃除に取りかかることが大切です。この記事では、壁紙の汚れが気になっている人向けに、汚れの落とし方のテクニックを詳しく解説していきます。
汚れ落としは壁紙の素材チェックから
壁紙の汚れを落とすためには、まずは壁紙の素材が何なのかを把握することが大切です。素材によって掃除の方法も異なるため、これを確認する前に洗剤などで拭き掃除をすることは避けましょう。素材ごとの掃除の仕方を表にまとめると、以下のとおりになります。
壁紙の素材 | 掃除の仕方 |
ビニール壁紙 | 拭き掃除 |
織物壁紙 | 掃除機や乾いたタオル、消しゴムなど水分を使わないもので汚れを払う |
オレフィン壁紙 | 拭き掃除 |
珪藻土壁紙 | 掃除機や乾いたタオル、消しゴムなど水分を使わないもので汚れを払う |
紙壁紙 | 掃除機や乾いたタオル、消しゴムなど水分を使わないもので汚れを払う |
木質系壁紙 | 掃除機や乾いたタオル、消しゴムなど水分を使わないもので汚れを払う |
壁紙の素材によっては洗剤や水の水分を吸い込み、痛んでしまいます。そういった壁紙は乾拭きや掃除機でていねいにホコリを落としたり、消しゴムで汚れを拭き取ることで掃除ができます。ビニールやオレフィンでできた壁紙は水分を使用した掃除が可能です。洗剤やスプレーを利用した壁紙の掃除方法については、次の項目から見ていきましょう。
壁紙の基本の汚れ落としの手順
ビニール壁紙やオレフィン壁紙は、洗剤や濡れ雑巾での掃除が有効的です。効果的な掃除の仕方は以下の手順のとおりです。
- 掃除機のブラシで壁紙のホコリ取り
- 中性洗剤を含ませた雑巾で壁紙を拭く
- 雑巾をすすぎ壁紙を水拭き
- 新しい雑巾で壁紙を乾拭き
それぞれのコツを順番に見ていきましょう。
1.掃除機のブラシで壁紙のホコリ取り
まずは掃除機の先端をブラシにつけかえて、壁紙全体の掃除をしましょう。壁は垂直の構造物ですが、意外にも細かいホコリが溜まってしまうものです。ホコリの溜まっている状態でいきなり水拭きすると、汚れが水に溶けて壁紙全体に広がってしまう可能性があります。
水分を使用した掃除はこのあとにおこなうため、まずは掃除機で雑巾や洗剤の活躍できる状態を整えましょう。
2.中性洗剤を含ませた雑巾で壁紙を拭く
次は台所用の中性洗剤と雑巾を用意します。水を絞った雑巾に中背洗剤を数滴垂らし、壁紙を上から下までまんべんなく拭き取りましょう。重ね重ねにはなりますが、水分を使用した掃除になるため壁紙の素材には気をつけてください。水分を使っても痛まない壁紙であれば、中性洗剤によって軽い汚れや黒ずみ、手あか、油といった生活汚れを安全に落とすことができます。
3.雑巾をすすぎ壁紙を水拭き
中性洗剤を使った掃除がひと段落したら、使用した雑巾をすすぎましょう。沁み込んだ洗剤がしっかり抜けたことを確認してから雑巾を絞り、先ほど洗剤拭きをした壁紙を、今度は水拭きしましょう。壁紙に洗剤が残ると今度はそれが新しい汚れの原因になってしまうため、壁に洗剤が残らないように、再び上から下までまんべんなく拭き取ることを忘れずにおこないましょう。
4.新しい雑巾で壁紙を乾拭き
壁紙の水ぶきが終わったら、濡れた雑巾の役目はここでおしまいです。乾燥した新しい雑巾を用意して、壁紙に残った水分を拭き取りましょう。水分を放置しているとホコリを吸ったり壁を傷めたりしまうため、壁紙は早めに乾燥した状態へ戻しておくことが大切です。
雑巾で壁を拭く際には力をいれずゆるやかに拭くようにしましょう。汚れを落とすためと考えると、雑巾で壁を拭く手の力が力んでしまうかもしれませんが、それは逆に壁を傷めてしまいます。丁寧な手つきで撫でるように壁紙を拭き、自然乾燥で十分に乾く程度まで水分を落としましょう。
壁紙の汚れを落とすテクニック5選
基本的な手順は前項の紹介のとおりですが、中性洗剤では落とせないような汚れにはまた別の選択肢を取ることも大切です。この項目では、しつこい壁紙の汚れを落とすテクニックを紹介していきます。今回紹介するテクニックは以下の5つです。
- 黒ずみや黄ばみに重曹スプレー
- しつこい汚れに重曹のペースト
- 消しゴムで汚れをこすり取る
- 油汚れに除光液
- 壁紙のシミ取りに漂白剤
それぞれのテクニックの使い方や用意する道具について、順番に解説していきます。
黒ずみや黄ばみに重曹スプレー
中性洗剤では落ちないような黒ずみや黄ばみ、つまり酸性の汚れには、重曹スプレーを用いた掃除がおすすめです。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が有効なため、アルカリ性の物質である重曹が役立ちます。
まずは粉末タイプの重曹を購入して、100mlに水に小さじ1杯の重曹粉末を溶かしましょう。スプレー容器に入れれば重曹スプレーの完成です。また、自分で重曹スプレーを作る手間を省きたい方には、セスキ炭酸ソーダを配合した泡タイプのスプレーを使用することをおすすめします。こちらもアルカリ性の洗剤のため、黒ずみや黄ばみに有効です。
重曹スプレーを使うこと以外には、先ほど紹介した壁掃除と手順は大きく変わりません。道具を用意できたら掃除をはじめましょう。掃除機でホコリを落とし、スプレーを壁に吹きかけて雑巾で拭き、水拭きで洗剤を落とし、乾拭きで水分を落として掃除は完了です。
しつこい汚れに重曹のペースト
重曹スプレーでも落ちないほどしつこい汚れになってしまっている場合には、より効果の強い重曹のペーストを使用しましょう。重曹の粉末を水で溶き、ドロドロの重曹ペーストを作ります。これは壁に塗り付けて掃除をするためのものなので、シャバシャバにならないよう少なめの水で溶くことが重要です。
重曹ペーストができたら壁紙の汚れている部分に塗り、10分程度放置します。重曹ペーストが壁の汚れに浸透して酸性の黄ばみや黒ずみを中和、汚れを落とすことができます。時間が経ったら重曹ペーストをキッチンペーパーや乾いた布で拭き取り、通常の掃除と同じように水拭きと乾拭きをして掃除を仕上げましょう。
消しゴムで汚れをこすり取る
クレヨンやボールペンのよる汚れは中性洗剤では落ちない可能性があります。こうした汚れは一般の文具用消しゴムで落とすことができます。普段消しゴムで文字を消すときと同じように、壁の汚れを消しゴムでこすりましょう。
この掃除方法は水分を使用しないため水拭きと乾拭きがいらず、紙壁紙などの水分が使えない壁紙の掃除にも有効です。
ただしこすり過ぎには注意してください。力を入れてこすったり、あまりにも長時間こすっていると摩擦で壁紙が痛み最悪の場合は破れてしまいます。どうしても汚れが落ちない場合には他の選択肢を取りましょう。
油汚れに除光液
油性マジックや灯油、口紅などの汚れは除光液を利用した掃除をおこないましょう。除光液とは、マニキュアを取り除く溶剤のことを指し、リムーバーとも呼ばれますが、これは掃除にも有効です。
コットンなどに除光液を染み込ませ、汚れた箇所を軽く叩くとシミを浮き上がらせることができます。汚れが取れたら水拭きと乾拭きで仕上げです。
壁紙のシミ取りに漂白剤
これまで紹介した手段を用いても落ちない汚れには、漂白剤を使用しましょう。食器のつけ置き除菌などに利用する塩素系の漂白剤が必要です。
ただし注意したいのは塩素系漂白剤は汚れ落としの効果が強いものの、壁紙を変色させてしまうリスクも高い洗剤です。最低限の量を綿棒やクロスに垂らして、汚れた場所を拭き取りましょう。目立つ汚れの前に目立たない場所で試しに掃除をして、変色が気にならないかどうかを確認し、問題無ければ掃除を進めます。
漂白剤で手が荒れることを防ぐために、使用時にはゴム手袋をつけて作業することをおすすめします。
頑固な壁紙の汚れ落としは業者に依頼
「この汚れは自分では手に負えない」と感じたら、無理な掃除で壁紙を破いたり汚したりする前に、ハウスクリーニング業者に清掃を依頼しましょう。この項目では、壁紙の掃除を依頼できるハウスクリーニング業者について解説していきます。
業者に汚れ落としを依頼するメリット
長く暮らしている部屋であればあるほど、壁紙の汚れは根の深いものになってしまいます。素材に完全に沁み込んでしまっているような汚れは、一般的な家庭の掃除ノウハウや道具では落とせないこともあるため、そういった困難な汚れに対応できる技術と機材を保有しているプロに依頼をすることで汚れを落とすことができます。
また、知識や技術があるため、自力で掃除をおこなうよりも壁紙を傷めるリスクが低いことがメリットのひとつです。壁紙にキズをつけたくない方は、ハウスクリーニング業者に壁紙の掃除を依頼することも選択肢のひとつとして頭に入れておきましょう。
壁紙の汚れ落としにおすすめの業者3選
ハウスクリーニング業者によっても得意分野や能力が異なるため、適切な業者を選ぶことが大切です。壁紙の掃除に対応できる3つの業者を紹介していきます。
おそうじ本舗
※画像出典:おそうじ本舗公式ホームページ
おそうじ本舗の基本情報 | |
企業名 | HITOWAライフパートナー株式企業 |
企業所在地 | 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟 |
企業設立年 | 2015年7月 |
対象地域 | 全国 |
料金 | 壁紙クリーニング:11,000円 |
公式サイト | https://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434k |
おそうじ本舗は全国的に展開しているハウスクリーニング業者で、1,500以上もの店舗数を保有しています。掃除をおこなう面積が20㎡以下なら料金は一律となるため、出費を抑えることも可能です。有料オプションには依頼から3日以内に掃除をしてもらえる特急便というものもあるため、急ぎの方にもおすすめの業者になっています。
お掃除マスター
※画像出典:お掃除マスター公式ホームページ
お掃除マスターの基本情報 | |
企業名 | 株式企業アシスト |
企業所在地 | 千葉県松戸市新松戸2-121 |
企業設立年 | 2013年2月 |
対象地域 | 全国 |
料金 | 壁紙クリーニング:要問い合わせ |
公式サイト | https://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434k |
お掃除マスターは全北海道から沖縄まで、全国を幅広くカバーしているハウスクリーニング業者です。24時間365日いつでも対応が可能であるため、忙しくて予定が埋まっている方でもハウスクリーニングの依頼を出しやすい業者であるといえます。
料金は要見積もりですが、他社で取った見積りよりも安い値段で作業をおこなってくれることが多いため、まずは見積りから利用してみるとよいでしょう。
くらしのマーケット
※画像出典:くらしのマーケット公式ホームページ
くらしのマーケットの基本情報 | |
企業名 | みんなのマーケット株式会社 |
企業所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目10−5 渋谷プレイス10階 |
企業設立年 | 2011年1月17日 |
対象地域 | 全国 |
料金 | 業者による |
公式サイト | https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100o6nm00mj3y |
くらしのマーケットはハウスクリーニング業者ではなく、さまざまな生活関連業者の情報を集め、サービスを注文できるようにした一種のポータルサイトです。多くの業者が登録しており、複数の業者の料金の比較や口コミもチェックできます。身近で安く注文できる業者を探したい方にはおすすめのサイトです。
壁紙の汚れの予防方法
部屋を覆う壁の面積は、決して小さなものではありません。頻繁に壁紙の掃除をすることは、時間的にも体力的にも負担が高いものといえます。壁紙の掃除を終えたら、今度は壁紙が汚れにくくなるような予防措置をおこないましょう。
定期的な換気でカビやヤニによる汚れを予防
壁紙の汚れは空気中のカビやヤニによって発生するため、定期的に換気をおこなって汚れの原因を部屋から追い出しましょう。湿気が低ければカビが発生しにくくなり、またタバコのヤニも滞留しないため黄ばみにくくなります。定期的な換気と合わせて、空気清浄機も使うよりよい予防効果を見込めます。
汚れに強い壁紙に張り替え
根本的に汚れに強い壁紙に張り替えてしまえば、汚れの悩みを減らすことができます。冒頭で紹介したように、壁紙は素材によっては水分を使った掃除をおこなうことができず、汚れを満足に落とせないこともありがちです。しかしビニールやオレフィンでできた壁紙に張り替えれば、水分を使った掃除もできるようになります。
また、汚れの目立たないベージュ色やアイボリー色の壁紙も有効です。汚れが目立ちにくくなるため、清潔な部屋のためには掃除が必要ですが、あからさまな黄ばみや黒ずみで嫌な気分になりにくくなるメリットもあります。
少し高価なものにはなりますが、保護フィルムが貼られた壁紙は簡単な水拭きで汚れを落とすことができるため、子どもが壁に落書きをするなど汚れやすい状況にある場合には有効な選択肢となるでしょう。
汚れやすい箇所に汚れ防止のシートやスプレー
汚れやすい場所がはっきりしている場合には、汚れ防止用のシートを使うとよいでしょう。シートを張った場所が汚れてきたら剥がして捨てられ、また新しいシートに張り替えるだけで掃除が完了します。また、カビが生えやすい場所には防カビスプレーを吹くなどして汚れの発生を予防できます。
壁紙のこまめな掃除
どれだけ手を尽くしても、やはり生きている限りは汚れを出してしまうものです。スプレーやシートを使っていても、それ以外の場所が汚れたりして汚れのあることが目立つようになってしまいます。
掃除をしなければ汚れが積もっていくことには変わりないため、深刻な汚れになってしまうまえにこまめな掃除をおこなうことをおすすめします。
壁紙の汚れ落としの気になる疑問
壁紙の汚れを落とすためにはさまざまな選択肢が取れますが、それに関係した疑問にも対応をしておきたいものです。この項目では、壁紙の汚れ落としに関連した疑問をQ&A方式で紹介していきます。
汚れた壁紙は貼り替えたほうがよいのか?
汚れや傷みが気になるようなら張り替えたほうがよいでしょう。壁紙の寿命はおよそ10年ですが、汚れの度合いによっては年数に関係なく劣化している場合もあります。
剥がれや破れが目立つようであれば掃除では対応しきれないものですし、タバコや生活の臭いなどが染みついて取れない場合にも貼り替えてしまった方が快適な生活を送れます。
賃貸の壁紙の汚れ落としは誰が負担?
入居者の手入れ不足による汚れは、自身で負担をする傾向にあります。入居者には賃貸物件を適切に管理し使用する善管注意義務があるため、その範囲内で物件の掃除をおこなうひつようがあるとされるからです。タバコのヤニによる壁紙の変色は代表的な善管注意義務違反で、ほとんどの場合は入居者の負担で対応をおこなうことになります。
しかしながら、部屋の状況や貸主の提示する条件によって対応は変わることもあります。負担者が誰なのか気になった場合には、管理会社や大家に質問をしてみましょう。
まとめ
壁紙の汚れの落とし方は素材によって変わるため、まずは自分の部屋の壁紙の素材を確認するようにしましょう。水洗いが可能であれば洗剤などを使って汚れを落とし、不可能であれば乾拭きや消しゴムで汚れを落とします。
ただし自力で落とせないような汚れは無理をせず、業者に依頼することも選択肢に入れてください。間違った手段で掃除をして壁紙を痛めてしまうより、プロに依頼するほうがリスクを限りなく減らすことができます。
また、壁紙の掃除が終わったら、きれいな状態を維持できるように注意することが大切です。生活をしている限り、部屋は汚れてしまうものなため、壁紙の汚れが気になったらこまめに掃除をおこなって快適に過ごせるようにしましょう。
他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning/
ハウスクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning-price/