駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 家事代行サービスの選び方とは!利用するポイントまで徹底解説

家事代行サービスの選び方とは!利用するポイントまで徹底解説

家事代行サービスの選び方とは!利用するポイントまで徹底解説

さまざまな事情で家事をこなすのが大変となった時に、利用したいのが家事代行サービスです。しかし家事代行サービスはさまざまな業者があり、どこがよいのか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか?

本記事では家事代行サービスを初めて利用する人に向け、後悔しない業者の選び方や利用する時のポイント、気になる疑問についてご紹介します。満足できる家事代行サービスを選ぶために、精査できる方法を身につけていきましょう。

家事代行サービスで失敗しない7つの選び方

家事代行サービスを選ぶ際に失敗しないためには、業者のサービスの特徴を掴んで業者を比較することが重要です。そこで以下の点に注目してみましょう。

  1. 家事代行サービスの対応地域
  2. 代行してもらえる家事の範囲
  3. 希望するサービス内容での料金の安さ
  4. 家事代行の質の高さ
  5. キャンセルのしやすさ
  6. 損害補償保険への加入
  7. 家事代行サービスのリアルな口コミ・評判

これらのポイントを意識して業者を選ぶことで、家事代行サービスの業者選びで失敗しにくくなります。以下で詳しく解説するので、まずはポイントを抑えていきましょう。

家事代行サービスの対応地域

まずは気になる家事代行サービスを見つけたら、自分の住宅が対応地域か確認を行いましょう。人気の家事代行サービスといっても、対応地域が限定されているケースもあり、利用できるとは限りません。心づもりをしていたのに依頼してみたら来てもらえないとなると、そこから業者を選び直しになってしまい、二度手間になってしまいます。

そのため、まずは最初にお願いしたい住宅がある場所が対応地域であるか、公式サイトなどから確認をしてから他のポイントを検討しましょう。また、例えば○○県に対応とあっても、地域が限定している場合もあるため注意が必要です。

代行してもらえる家事の範囲

家事を代行してもらえる範囲を確認することも大事です。家事代行サービスといっても、掃除や料理など、家のあらゆる家事で細かくプランが分かれています。そのため、自分が手伝ってもらいたい家事を明確にして、その範囲を含むプランがある業者を選びましょう。

家事代行サービスのプランの種類は以下のようなものがあります。

  • 室内の清掃
  • 水回りの清掃
  • 洗濯
  • アイロンがけ
  • 整理整頓
  • 料理
  • 植物の手入れ
  • おつかい(クリーニングの受け取り、買い物など)

この際には業者によってそれぞれ単体のメニュー、またはさまざまな家事代行をセットにしたプランがあるため、自分が望むサービスを提供しているものを選んでください。

希望するサービス内容での料金の安さ

家事代行サービスでは、希望する家事代行によってサービスが異なります。そのため、希望するサービス内容で料金の安さを確認することも必要です。希望するサービスのメニューを複数社で比較して、料金が妥当でお得だと感じられる業者を選びましょう。

また、比較する際は料金を明確に提示している業者のほうが信頼性がありますが、利用者に合わせて柔軟に対応することを優先している業者もあります。そのため、料金が書いてない業者で料金が気になる場合には、見積りを取ってみるとよいでしょう。

家事代行サービスには2つの利用方法がある

家事代行サービスは定期利用かスポット利用(1回のみの利用)のいずれかの利用が可能です。とりあえず試してみたい、または今回だけ家事代行を頼みたいという場合は、スポット利用が向いています。

一方で定期的に家事代行を頼みたい場合は、定期利用のほうがおすすめです。定期利用だとスポット利用より料金が安くなるケースが多いため、今後頼んでいきたいという場合には検討しておくとよいでしょう。

安い家事代行探しに「くらしのマーケット」

料金で家事代行サービスを比較したいのなら、仲介サイトのくらしのマーケットがおすすめです。くらしのマーケットは、家にまつわるさまざまなサービスを提供している業者を仲介・紹介しているサイトです。このサイトを活用することで一定の条件で簡単に家事代行サービスの業者を絞り込むことができます。

安い家事代行を探したい際には、まずは対応地域で絞り込み、料金の安い順に並び変えて参照してみてください。

家事代行の質の高さ

家事代行サービスでは業者の質にも注目し、一定のレベルを担保できるか確認することも大事です。家事代行サービスは資格などが必要ないため、業者ごとに研修内容なども異なります。そのため、家事代行の質には差がある可能性が高いです。

そこで業者の質、技術力を計るために以下の3点を確認しましょう。

  • 実績があるか・・・実績があることでサービスの安定性を担保できる
  • スタッフの研修体制が整っているか・・・研修が充実していると安定したサービスに繋がる
  • 家事代行サービス認証があるか(注1)・・・安全性、サービスの質、スタッフの対応の3点で一定基準を備えている業者のみに与えられる

上記の3つの基準を照らし合わせて、家事代行の業者を精査すると優良業者に絞りやすくなるでしょう。


1)家事代行サービス認証は、全国家事代行サービス協会と日本規格協会が設けている第三者機関による認証サービス。 

家事代行サービスの種類による質の違い

家事代行サービスは、お抱えのスタッフを派遣する家事代行業者以外に、マッチングプラットフォームとして個人業者を紹介する家事代行マッチングサイトがあります。

それぞれにメリットとデメリットが異なるため、特徴を上手く使い分けて選ぶようにしましょう。

種類特徴メリットデメリット
家事代行サービス(自社雇用)自社で研修・教育したスタッフを派遣して家事代行をする
  • 安定したサービス
  • メニュー以上の細かい対応ができない
家事代行マッチングサイト個人の家事代行業者が作業を行う
  • やや料金が安い
  • 柔軟な対応ができる可能性がある
  • サービスの質に差がある可能性がある

キャンセルのしやすさ

家事代行を頼む場合には、予約をしてあらかじめ決まった日に作業を依頼することになります。しかし急用などでキャンセルが必要になることもありえるでしょう。そこで家事代行業者のキャンセルのしやすさも重視すべきポイントです。

家事代行サービスでのキャンセル料については業者によって、そもそもの有無やキャンセル料がかかる場合でのタイミングなども異なります。利用ができなくなったのにお金を払わなければならないということにならないよう、なるべくキャンセルに柔軟な業者を選ぶとよいでしょう。

特に不規則な事情で予定変更の可能性がある人は、キャンセル料がかからない家事代行サービスを探すことがおすすめです。

損害補償保険への加入

家事代行サービスの業者が損害補償保険へ加入しているかも重要です。損害補償保険とは、家事代行中に事故で家具や家財を破損・故障させてしまった場合、補償をする保険です。業者が加入していることで、保険から利用者に補償分を支払うことができます。

破損はありえないと考えるかもしれませんが、もしもの時に備えて保険に加入している業者を選んでおいて損はありません。

家事代行サービスのリアルな口コミ・評判

家事代行サービスを選ぶ際には、リアルな口コミや評判をチェックすることも欠かせません。実際のサービスは結局のところ利用者しかわかりません。また、公式サイトなどや調べた特徴だけでは、業者の弱点や悪い点までは見えにくいです。

そのため、気になる家事代行サービスが決まったら、ネット検索やSNSを活用して利用者を探してみることがおすすめです。客観的に良い評価と悪い評価をそれぞれ平等に参照できるため、業者の実態を把握できるようになるでしょう。

【全国対応】おすすめの家事代行サービス5選

ここからは家事代行サービスで人気のおすすめの業者を厳選してご紹介します。大手業者に絞って特徴とサービスをご紹介するので、一例としてご検討ください。

また、主なサービスの特徴と料金体系を以下の表にまとめました。ぜひ比較に活用してみてください。

会社名基本メニュー料金対応エリア最低依頼時間
カジタク・スポット利用:13,420円(2時間あたり)
・定期利用:3,465円~(1時間あたり)
40都道府県スポット:2時間/定期:1時間
ダスキンメリーメイド・スポット利用:7,700円(2時間あたり)
・定期利用:7,700円(2時間あたり)
全国2時間
サニーメイドサービス・定期利用(月1時間):9,900円/2名分
・定期利用(月4時間):32,450円/2名分
東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県1時間
スマイルプラス

・スポット利用:10,000円(2時間あたり)
・定期利用:3,850円(週1回・2時間あたり)

東京都、大阪府、名古屋2時間
ニチイライフ

・スポット利用:5,500円(1時間あたり)
・定期利用:2,860円(週1回・1時間あたり)

全国(一部離島、山間部のぞく)1時間

カジタク

※画像出典:カジタク公式サイト

カジタクの基本情報
運営会社アクティア株式会社(イオングループ子会社)
設立年月2020年2月
対象エリア40都道府県
メニュー

・スポット利用:13,420円(2時間あたり)
・定期利用:3,465円~(1時間あたり)
・延長料金:2,629円(30分あたり)

プラン展開
  • 料理代行(スポット/定期):料理のみを代行するプラン
  • 片付け名人プラン:プロによる整理収納サービス
  • 片付け名人プレミアム:コンサルティング型整理収納サービス
  • 片付け家庭教師:子ども向け片付け指導プラン
最低依頼時間

スポット:2時間/定期:1時間

キャンセル料の有無あり:2日前の18時以降は料金の50%/前日の18時以降は料金の100%
決済方法各種クレジットカード・AmazonPay・NP後払い(コンビニ後払い)・カジタクチケット/カジタクパッケージ(店舗により異なる)
公式サイトhttps://www.kajitaku.com/

カジタクは、イオングループが運営している家事代行業者です。満足度の高いサービスを強みとしており、利用者が喜ぶ仕上がりやお手伝いを叶えてくれます。

サービスの特徴は基本的な家事代行を揃えていることに加えて、プロによる片付けサービスを用意している点です。片付けのコンサルタントの監修のもと、多すぎて手を付けられなかったクローゼットや引っ越し後の荷物などもきれいに整理整頓してもらえます。

質の高い家事代行や整理整頓の代行を頼みたい人におすすめの業者です。

公式サイトで詳細を見る

ダスキンメリーメイド

※画像出典:ダスキンメリーメイド公式サイト

ダスキンメリーメイドの基本情報
運営会社株式会社ダスキン
設立年月1963年2月
対象エリア全国
メニュー・スポット利用:7,700円(2時間あたり)
・定期利用:7,700円(2時間あたり)
・延長料金:2,629円(1時間あたり)
プラン展開
  • マタニティ応援プラン:出産前後のママ応援プラン
  • ビギナーママ応援プラン:初心者ママ向けの応援プラン
  • ご希望のおかたづけサービス:希望する場所の整理収納のお手伝い
  • 箇所別おかたづけサービス:希望する箇所だけの整理収納サービス
  • 在宅勤務応援プラン:忙しい在宅勤務の中での家事を助けるプラン
最低依頼時間2時間
キャンセル料の有無記載なし
決済方法現金・各種クレジットカード・銀行振込(店舗により異なる)
公式サイトhttps://www.duskin.jp/merrymaids/

ダスキンメリーメイドは、ハウスクリーニングなどでも知られるダスキンが運営する家事代行サービスです。日本で初めて家事代行サービスを始めた業者で、長年養ってきたノウハウで高いクオリティを叶えていることが強みです。

例えばサービスは家事全般、お掃除、収納など各メニューごとに異なるマニュアルをもとに作業を行うため、それぞれに適切な家事のやり方を理解しています。メニューの種類も多く、限定した場所から総合的な家事代行まで行えるため、さまざまな需要にも答えられるのも嬉しいポイントです。

また、ママ向けプランなどを多く用意しているため、忙しい主婦や妊娠中で手が回らないという人にもおすすめです。

公式サイトで詳細を見る

サニーメイドサービス

※画像出典:サニーメイドサービス公式サイト

サニーメイドサービスの基本情報
運営会社株式会社ニチイ学館
設立年月1968年12月
対象エリア東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県
メニュー

・定期利用(月1時間):9,900円/2名分
・定期利用(月4時間):32,450円/2名分

プラン展開
  • 月1時間パック
  • 月2時間パック
  • 月4時間パック
  • 月8時間パック
  • 月12時間パック
  • 月16時間パック
  • 月20時間パック
  • 特級プラン(14時まで)
最低依頼時間1時間
キャンセル料の有無あり:前日の17時以降は料金の100%
決済方法記載なし
公式サイトhttps://www.sunnymaid.jp/index.html

サニーメイドサービスは、介護サービスでも知られるニチイ学館が提供している家事代行サービスです。家事代行サービスがポピュラーなフィリピンに注目し、フィリピン政府公認の資格を有したフィリピン人スタッフを採用してサービスを提供しています。

大きな特徴は基本的に家事代行は2人1組で行うことです。1時間あたりの単価はやや高めになりますが、効率的に家事代行をしてもらうことができます。気になる実際のサービスもアンケートによる満足度調査が高いため、クオリティの高いサービスを受けられることがわかります。

そのため、満足度の高い家事代行サービスを使いたい人におすすめです。

公式サイトで詳細を見る

スマイルプラス

※画像出典:スマイルプラス公式サイト

スマイルプラスの基本情報
運営会社スマイルプラス合同会社
設立年月2010年10月
対象エリア東京都、大阪府、名古屋
メニュー

・スポット利用:10,000円(2時間あたり)
・定期利用:3,850円(週1回・2時間あたり)

プラン展開
  • プレミアム:コンシェルジュサービスや幼児教育など充実したプラン
  • 身体介護付き:簡単な家事代行に加えて介護サービスも頼めるプラン
最低依頼時間2時間
キャンセル料の有無記載なし
決済方法記載なし
公式サイトhttps://www.smile-plus.net/

スマイルプラスは、家のさまざまな代行サービスを展開している会社です。その中でも家事代行サービスでは、高品質で気遣いがあるサービスを提供しています。

スタッフは採用段階からこだわり、プロ意識が高い人員のみを採用することにこだわっています。スタッフは秘密保持契約書を結ぶため、安心して任せることが可能です。さらに24時間対応、スタッフは制服なしで公共交通機関で派遣してくれたりと、気遣いあるサービス形態も特徴といえます。

時間や近所の目を気にせずに利用しやすいため、こっそりと家事代行を頼みたいという人にもおすすめです。また、英語対応可能なスタッフや整理整頓コンサルタントなど、専門性が高いスタッフが多いため、その点に注目して選びたい場合にも向いています。

公式サイトで詳細を見る

ニチイライフ

※画像出典:ニチイライフ公式サイト

ニチイライフの基本情報
運営会社株式会社ニチイ学館
設立年月1968年12月
対象エリア全国(一部離島、山間部のぞく)
メニュー

・スポット利用:5,500円(1時間あたり)
・定期利用:2,860円(週1回・1時間あたり)

プラン展開
  • スポットプラン
  • 年間スポットプラン
  • 定期プラン
  • シニア短時間プラン
  • 入退院安心パック
最低依頼時間1時間
キャンセル料の有無あり:前日の17時以降は料金の100%
決済方法スポットプラン:コンビニ払い、郵便振り込み/定期プラン:クレジットカード、自動引き落とし
公式サイトhttps://www.nichiiweb.jp/kaji/

ニチイライフは、サニーメイドサービスと同じニチイグループが運営する家事代行サービスです。こちらのニチイライフの特徴は一般的な家事代行サービスに加えて、利用者にあわせたサービスを提供することにこだわっている点です。

例えば児童の送り迎えから食事の準備、または高齢な親のお出かけの付き添いなどといった、顧客が望む形でのお手伝いをしてくれます。そのため、家事代行において幅広いことを柔軟に対応してもらいたいという人に特におすすめです。

公式サイトで詳細を見る

他にも、おすすめの家事代行業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/recommended-housekeeping/

家事代行の料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/housekeeping-price/

家事代行サービスを利用するポイント

Person

家事代行サービスを利用する時には以下の3つのポイントに注目してください。

  • 希望は優先順位をつけて伝える
  • 事前に作業環境を整えておく
  • 定期的に利用する場合はフィードバック

家事代行を頼みたい場合は、何も考えずに任せきりにしてはいけません。依頼する上では満足できるサービスを受けるために、自分が望むものを伝えたり必要なものを用意するようにしましょう。

以下でポイントを詳しく解説します。

希望は優先順位をつけて伝える

家事代行は基本的にあらかじめ決まっている時間内で作業を行います。そのため、その時間内に優先的に何をしてもらいたいか、優先順位を伝えておくことが大切です。決まっている時間内で担当者は最大限の作業を行ってくれますが、作業範囲が広い場合は限られた時間で全てを完璧にすることは難しいです。

そのため、やらなくていいことや優先してやって欲しいことを伝えておくと、満足できる家事代行を受けられます。想定していたことと結果に違いが生まれてしまわないよう、その点はしっかりと担当者とすり合わせを行いましょう。

事前に作業環境を整えておく

家事代行をしてもらう前に作業環境を整えておくことも大事です。家事代行はあくまでも「作業を代行する」仕事なため、必要になる道具や用品は揃えておかなければいけません。具体例を挙げてみましょう。

  • 作り置きおかずを作って欲しい:調理道具、保存パック、食材などの用意
  • お風呂掃除をして欲しい:洗剤、掃除用具など
  • 整理整頓をして欲しい:収納用品、本棚など

このように家事代行をして欲しいことによって必要になる道具は変わるため、事前に用意するようにしてください。また、もし必要になる物がわからないという場合はやって欲しいことを伝えて、どのようなものを用意しておくべきか相談をしてみるのもよいでしょう。

定期的に利用する場合はフィードバック

家事代行を定期利用するのなら利用してみた所感をまとめて、改善して欲しいことやこの先に希望することを細かく伝えることも大切です。要望を伝えることでメニュー範囲であれば、利用者にあわせたサービスに調整をしてもらえます。

家事代行ではこのようなフィードバックを小まめにすることで、今後の満足度を上げることができるため積極的に行いましょう。

家事代行サービスのよくある疑問

最後に家事代行サービスでよくある疑問を取り上げます。ご紹介するのは以下の3つの疑問です。

  • 家事代行サービスの相場はいくらか
  • 家事代行で依頼できないことはあるか
  • 家事代行のトラブルはどこに相談するか

疑問はあらかじめ解決して、家事代行を依頼しましょう。

家事代行サービスの相場はいくらか

家事代行サービスの相場は以下のようになっています。

メニュー項目相場価格
基本メニュー(1時間)2,500~4,500円
延長10分単位500円/30分単位1,500~2,300円
交通費700円~1,000円
鍵預かり代0円~1,000円
スタッフ指名500円前後
割増料金(早朝・深夜)25%前後

また、家事代行サービスは基本的に1時間~2時間単位であることが一般的で、利用者も平均して2時間以上を依頼する人が多い傾向があります。もし上記の相場で2時間依頼することを想定するなら、1回あたりは4,700〜11,000円程度の料金になるでしょう。

家事代行で依頼できないことはあるか

家事代行では専門性が高い掃除や育児・介護に関わることは依頼できません。家事代行サービスは個人でやれる家事の範囲のことを行ってくれるものです。そのため、もしそのような依頼をしたいなら、他のサービスを利用するとよいでしょう。

専門性が高い作業の場合は以下のサービスを探してください。

  • エアコンの内部の掃除をして欲しい:エアコンクリーニングサービス
  • お風呂をしっかり掃除して欲しい:ハウスクリーニングサービス
  • 子供のお世話をお願いしたい:ベビーシッターサービス
  • 高齢者のお手伝い・介護:介護サービス

家事代行のトラブルはどこに相談するか

家事代行サービスを依頼してトラブルが発生した場合は、まずは依頼した業者に連絡をして詳細を伝えましょう。事実確認をして何が問題であったか、正確に伝えることが大事です。きちんとした業者なら、調査のうえで適切な対処を行ってくれるはずです。

もし問題がある箇所・物などを写真などに残せるなら、写真で撮影をして保存をしておくのもおすすめです。業者に状況と一緒に確認してもらうと状況確認に役立ちます。

また、業者に連絡をして解決をしない場合は消費者センターへ相談をしてみましょう。消費者センターは、消費生活において役立つ情報を提供してくれたり、消費者被害の相談や解決を手伝ってくれる自治体機関です。無料で相談ができるため、「どうなんだろう?」と思ったら、1度相談してみることをおすすめします。

窓口名連絡先受付時間
消費者ホットライン188(局番なし)平日10時~12時/13時~16時

平日バックアップ相談(国民生活センター)
※最寄りの相談窓口に繋がらない場合の相談先

03-3446-1623平日10時~12時/13時~16時
休日相談(国民生活センター)188(休日は休日窓口に転送される)土日祝日10時~16時

 消費者ホットラインへの相談手順例

  1. 局番なしで「188」にかける(※通話料は電話会社のプランに依存)
  2. 氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業を聞かれる
  3. 相談・状況説明を行う

まとめ

家事代行サービスは手が行き届かない、少し助けてもらいたいといった時に便利なサービスです。しかしさまざまなサービス業者があるため、事前に自分が望む家事代行の範囲を決めたうえで業者選びをすることが必要です。

その際には事前に対応エリアや家事の範囲などをチェックして、自分の希望に答えられる業者であるか見極めましょう。また、業者選びで失敗してしまわないためには、安さだけにこだわり過ぎず、サービスの質やキャンセル料・保険の有無といった細かい部分もしっかりと確認しておくことが大切です。

ご紹介したポイントを参考に、理想の家事代行サービスを見つけてください。

他にも、おすすめの家事代行業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/recommended-housekeeping/

家事代行の料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/housekeeping-price/

他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning/

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 家事代行サービスの選び方とは!利用するポイントまで徹底解説