※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
忙しくてなかなか掃除や料理に手が回らない、家事代行サービスを使ってみたいと検討中ではありませんか。
家事代行サービスのなかには、料金が安く設定されたサービスも多くあります。しかし、定期利用ではなく、お試しで利用したい、月に1回だけ頼んでみたい方の場合、利用サービスによっては料金に差が付く可能性が大きいです。
この記事では、料金が安い家事代行サービスの中からおすすめを5社紹介しています。
なぜ料金が安いのか、サービスの選び方のポイントも解説しているで、家事代行サービス選びの参考にしてください。
料金が安いおすすめの家事代行サービス
平均的な家事代行サービスは、1時間あたり2,000円から4,000円ほどです。ここでは、お値段にこだわりたい方におすすめな家事代行サービスを5つ厳選して紹介します。
CaSy
※画像出典:Casy公式HP
CaSyの基本情報 | |
対応地域 |
(一部地域を除く) |
サービス内容 |
|
料金 |
|
交通費 | 700円 |
入会金・年会費の有無 | なし |
最短時間 |
|
キャンセル方法 | マイページから依頼のキャンセル |
当日予約 | あり、利用当日の3時間前まで依頼可能 |
Casyは独自の研修を受けた掃除・料理代行スタッフを、当日予約ありで募集できるサービスです。その日だけの予約がとれるスポット予約の場合は、当日の実施時間3時間前まで募集できます。当日に急に依頼したい場合でも、安心して依頼できるサービスです。
長期的に掃除代行を依頼したい場合は、キャストお試しオプションがおすすめです。最大5人まで違うスタッフに対応してもらい、気に入ったスタッフに今後、定期的に依頼できます。
また、CaSyはプロの手によるエアコンやレンジフードなどの清掃も請け負っています。年に数回、徹底的に掃除したい人はハウスクリーニングも検討できるサービスです。
CaSyの評判や口コミが知りたい方は以下の記事もおすすめです。
「CaSyのリアルな口コミ・評判とは?メリット・デメリットや特徴までチェック」はこちら
タスカジ
※画像出典:https://taskaji.jp/
タスカジの基本情報 | |
対応地域 |
|
サービス内容 |
|
料金 |
|
入会金・年会費の有無 | なし |
最短時間 | 3時間 |
キャンセル方法 | マイページから予約取り消し 開始予定時間の72時間以内になるとキャンセル料あり |
当日予約 | なし |
公式ホームページ | https://taskaji.jp/ |
タスカジは家事代行に特化した、個人間のマッチングサイトです。個人で契約を交わすため、比較的お得に家事代行を依頼できます。
依頼時間は9時から、13時から、18時からの3つの時間帯です。それぞれの時間帯で3時間内であれば、対応可能な範囲内でサービスを受けられます。
個人間のマッチングサイトのタスカジは、依頼をカスタマイズできるのがメリットです。定期依頼も受け付けているため、家事代行で決まった時間と日時でお願いしたい内容がある人にも向いています。
また、個人間のマッチングサイトではあるものの、タスカジ事務局側が損害賠償保険に加入しているのもポイントです。万が一、依頼したハウスキーパーによる損害があったときには、事務局側に対応してもらえる仕組みが整っています。
イエキーピング
※画像出典:https://iekeeping.ienonaka.jp/
イエキーピングの基本情報 | |
対応地域 | 都内23区 |
サービス内容 |
|
料金 |
|
交通費 | 700円/回 |
入会金・年会費の有無 | なし |
最短時間 | 依頼1回ごとの料金制度 |
キャンセル方法 | サービス実施日の1週間前18時までに連絡 |
当日予約 | なし |
公式ホームページ | https://iekeeping.ienonaka.jp/ |
イエキーピングは、時間制限ではなく利用1回ごと料金が発生する家事代行サービスです。サービス内容を掃除とゴミ捨て、ベットメイキングに限定させることで、低価格でのサービス提供を可能としています。
部屋の広さに応じてプランが用意されており、ライトプランは1Rの部屋でも依頼しやすい1回2,200円です。毎週決まった曜日(平日)に担当者が訪れて、掃除などをおこなってくれます。
また、平日に依頼するため鍵を預けられるのもイエイキーピングの特徴です。その際には、イエイキーピング側が位置検索サービスがついた防犯サービスのココセコムを取り付けてくれます。
万が一、スタッフがカギを紛失した場合、セコムの緊急対応を受けられるため安心です。
またイエイキーピングには、サービス利用前に、有償で利用できる体験プランがあります。ライトプランは1回4,000円、ベーシックプランは5,000円で依頼可能です。例えばどこまできれいに掃除してもらえるのか知りたい人は、体験プランから始めてみましょう。
カジママ
※画像出典:https://kajimama.jp/
カジママの基本情報 | |
対応地域 |
|
サービス内容 | 掃除・料理 |
料金 | 1,500円~/1時間 |
交通費 | 500円 |
入会金・年会費の有無 | なし |
最短時間 |
|
キャンセル方法 | 3日前までであればキャンセル料なしでキャンセル可能 |
当日予約 | なし |
公式ホームページ | https://kajimama.jp/ |
カジママは、朝7時から夜10時までと、早朝から対応してもらえる家事代行サービスです。インターネットから24時間いつでも、自分の住むエリアに対応したスタッフを確認し、指名依頼がおこなえます。
スタッフにはベテランの主婦のほか、ハウスキーパーや家政婦の経験を持つ人なども在籍しています。スタッフのプロフィールをチェックしたうえで、時間帯が合う人に依頼できるのもカジママのメリットです。
また、カジママは自宅以外に、オフィスにも対応しています。仕事場の清掃を依頼したい方にもおすすめのサービスです。
KIDS LINE
※画像出典:https://kidsline.me/
KIDS LINEの基本情報 | |
対応地域 | 全国 |
サービス内容 |
|
料金 |
|
入会金・年会費の有無 | 無し(サポーターへの費用のみ) |
最短時間 | 1時間 |
キャンセル方法 | サポート開始前にキャンセルボタンを押す |
当日予約 | サポーターによっては可能 |
公式ホームページ | https://kidsline.me/ |
KIDS LINEは、家事代行サービスを提供するサポーターと利用者のマッチングサイトです。オンラインで予約や決済などが完結しています。
利用したいサポーターへ予約リクエストを送ると、見積もりが届きます。見積もりに納得できれば、オンライン上でクレジットカードで支払えるようになり、24時間いつでも依頼可能です。2022年時点で累計依頼件数は47都道府県、125万件をこえており、多くの利用者が活用しています。
また、オンラインで完結させることで、比較的お得な価格設定となっているのもKIDS LINEの特徴です。入会金や登録料不要で、サポーターごとの時給(1,000円から)と依頼時間、オプション料金、手数料、交通費の合計が請求されます。
KIDS LINEの特色としてベビーシッターの依頼も可能です。サポーターは1人1人、KIDS LINE側で面談や研修をおこなっているため、安心して依頼できる仕組みになっています。
家事代行サービスを安く提供できる理由
家事代行サービスの中は、全国展開の大手や個人、サービスマッチング型があります。今回紹介しているサービスでは、次のような工夫を通じ、安く家事代行サービスを提供しています。
宣伝や人件費などの費用を削減している
大手の家事代行サービスは、テレビやチラシなどを活用した大規模な宣伝が多いです。カスタマーサポートセンターが充実している反面、その分の人件費もかかってしまいます。
低料金でサービスを展開する業者は、宣伝をSNSなどインターネットに集中させていることが多いです。カスタマーサポートセンターもメールやチャットに限定されており、人件費が抑えられています。
宣伝費や人件費にかける金額を減らすことで、低価格でサービスを提供しても、利益が出る仕組みです。
マッチング型の家事代行サービスになっている
家事代行サービスのなかでも、IT化で自動でスタッフとマッチングしてくれるサービスは、価格が安い傾向にあります。
マッチング型のサービスは、利用者が家事を依頼したい内容を細かく決め、サイトのシステムを使うことで、スタッフと直接契約する仕組みです。
そのため、マッチング型のサイト運営者は、誰に、いつ、どのようにサービスを提供してもらうか、いわばシフト管理をする必要がありません。
利用者とスタッフが直接やり取りできるため、サービス内容もスタッフ側が管理してくれます。結果として、サイト運営者の人件費が安く抑えられ、サービスの料金に反映されているのです。
マッチング型はスタッフによって時給が違う
マッチング型の家事代行サービスでは、スタッフが経験や実績に合わせ自分で時給を決めているのも特徴です。経験が少ないスタッフの場合、時給が安いために、サービスの価格自体も低く抑えられていることがあります。
ただし、信頼と実績が十分にあるスタッフは、時給も高くなります。同じサービス内であっても、価格が大きく異なる可能性がある点には注意しましょう。
そして、マッチング型のサービスは、依頼者が自分でサービスを細かく決め、トラブルに対応しなくてはなりません。
業者側に適切なスタッフを選んでもらい、トラブル対応もしてもらいたい場合は、スタッフを雇用している家事代行サービスを選びましょう。
定期型を採用している
毎月4回など回数が決まっている定期型を提供しているサービスは、定期型のほうが低料金で利用できます。1回だけのスポット契約に比べると、スタッフ側に次のようなメリットがあるからです。
- 同じ依頼場所だからこそ効率よく作業できるようになる
- 1ヵ月の作業量が分散されて負担が小さくなる
- 依頼者とコミュニケーションがとりやすくなる
依頼回数が数ヵ月に1度なら、スポット契約のほうがお得なのは確かです。1ヵ月に何度も予約する可能性があるようなら、定期型を採用しているサービスを使ったほうが、依頼側からみても料金がお得になるメリットが受けられます。
料金以外で確認しておきたいポイント
料金が安い家事代行サービスを使う際、安さのみで選んでから失敗したと後悔してしまうこともあります。次の4つのポイントを確認しておきましょう。
スタッフの技術力は高いか
せっかく掃除や料理を依頼しても、スタッフの技術力が低いと、後悔する可能性が高いです。スタッフ雇用型のサービスであっても、アルバイトを雇っていて技術力が低い、マナーが悪いこともあるため、技術力の確認は重要となります。
1つの目安となるのが、全国家事代行サービス協会と、日本規格協会による家事代行サービス認証です。第三者機関からの認証となるため、一定の品質が保証されます。ただし、2022年8月時点で認証数は10社と、まだ多いわけではありません。
サービスを選ぶ際は口コミや評価をチェックしましょう。多くのマッチング型サービスでは、利用者側が依頼してどうだったか評価する機能が備わっています。
”参考:一般社団法人 全国家事代行サービス協会「家事代行サービス認証事業者一覧」”
質を裏付ける資格もチェック
プロフィールに、サービスの質を裏付ける資格があるか確認するのもおすすめです。一例として、次のような資格があります。
- 日本生活環境支援協会:ハウスクリーニングアドバイザー
- 日本看護家政紹介事業協会:家政士(国家認定資格)
- 日本家事代行教会:家事代行アドバイザー
- 管理栄養士・栄養士
- 調理師免許
入会金や年会費などはないか
サービス利用時に定期利用をするには、年会費や入会金を支払う家事代行サービスもあります。
また、年会費や入会金はなくとも、1回の依頼ごと手数料が発生する家事代行サービスもあります。基本料金などの合計額に対し、所定の割合をかけることで手数料が算出される形です。
できるだけ料金がわかりやすく表示されているサービスを利用しましょう。あとから追加料金の発生はないか、手数料込みだと予算オーバーにならないか、事前に確かめやすくなります。
最低利用時間や回数は設定していないか
最低利用回数の設定がないか、サービス内容をよく確かめましょう。依頼してから、今月中にもう1回は依頼しないといけないと判明し、結果として利用料金が高くなってしまうこともあるからです。
また、1時間あたりの料金が安くとも、最低利用時間が長い場合もあるため注意しましょう。例えば2時間依頼したいのに、最低利用時間が3時間だった場合は、利用料が想定より高くなってしまいます。
キャンセルできる期限はいつか
家事代行サービスは、事前に予約を取ったうえでサービスを受けます。そこで、急な仕事や病気などでキャンセルしたい場合も考えておきましょう。
キャンセル料が発生するタイミングや、キャンセルできる期限は、サービスによってまちまちです。前日キャンセルになると、キャンセル料金が100%となるサービスも多いため、あらかじめキャンセルポリシーやQ&A、よくある質問を確認しておきましょう。
特に確認しておきたいのは、次の内容です。
- 通常キャンセルは作業日の何時間前まで可能か
- キャンセル料はいくらかかるのか
- キャンセル時の連絡先はどこか
- 当日キャンセルをおこなう場合の連絡先はどこか
当日キャンセルの可能性が少しでもある場合は、キャンセル料や発生条件で家事代行サービス同士を比較するのも手です。
まとめ
家事代行サービスは、料金が安いものでは1時間あたり1,000円台から利用できます。サービス内容も料理や掃除、ベビーシッター、ペットシッターなどさまざまです。マッチング型のサービスであれば、個人のもつ資格を生かしたサービスが受けられます。
ただし、安さだけでは後悔してしまうこともあります。サービスの特性や依頼内容、キャンセル対応をよくチェックしておきましょう。
また、サービスは魅力的でも、エリアが対象外の可能性もありうるため、自分でよく確認することが大切です。
この記事で紹介しているサービスは、料金面でお得なことに注目して選んでいます。サービス同士をよく比較し、納得のいく家事代行サービスを見つけましょう。
他にも、おすすめの家事代行業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
人気の家事代行サービスおすすめ16社!選び方も詳しく解説
家事代行の料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。
家事代行の料金相場はいくら?おすすめの家事代行業者も紹介
他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
ハウスクリーニング業者おすすめ19選丨選び方や口コミ・評判を紹介