ハウスクリーニングの注意点は?依頼時と作業時に分けて解説

ハウスクリーニングの注意点は?依頼時と作業時に分けて解説

ハウスクリーニングはおうち時間が増えるとともに、普段よりも家で過ごす時間が増えた人からも高い需要のあるサービスです。

しかしどう選べばいいのか、依頼時に気を付けることはあるかなど、不安で依頼しにくい人も多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングは、業者によって費用や料金も異なるため、依頼前に知っておきたい注意点がいくつかあります。

この記事では、ハウスクリーニングのサービス内容と料金の相場や依頼した際の注意点、作業時の注意点を解説します。ハウスクリーニングを使ってみようか迷っている人はぜひご覧ください。

ハウスクリーニングのサービス内容と料金の相場

料金相場を知っておくことは、ハウスクリーニングを依頼する際、依頼内容に適した料金かどうかの判断に役立ちます。なぜならハウスクリーニングには、定価がありません。

使用機材や洗剤、業者が自宅に来るまでかかる時間など、さまざまな要素が業者ごとに違うからです。かといって、高額すぎる業者に依頼すると、自分が損をしてしまいます。

以下の表に、依頼場所と料金相場、依頼できる内容の代表例をまとめました。

場所料金相場依頼できる内容
エアコン約12,000円
  • エアコン内部の掃除
  • 室外機の清掃
  • 脱臭
浴室14,000~17,000円
  • 浴室全体の洗浄
  • パッキンなどに生えた黒カビ
  • 排水溝の汚れ
  • カビ防止処理
レンジフード・換気扇7,000~14,000円

油汚れなどのこびりつき

キッチン15,000~25,000円
  • シンクの水垢汚れ
  • 排水溝の中のヘドロ
トイレ8,000~10,000円
  • 床や壁、天井の消臭
  • 黄ばみ落とし
  • 便器の外側やタンク内
床のワックスがけ(6畳の場合)8,400~15,000円
  • 床全体のゴミ取り
  • 素材に合うワックスの使用
部屋全体(1R・1K)15,000~30,000円
  • 床やカーペットの清掃
  • 壁・窓掃除
  • 家具の清掃

業者によっては、依頼が多い箇所をまとめたパックプランが用意されている場合もあります。その際は、内容と相場をよく確認して、個別に依頼すべきか、パックにすべきか、比較して選ぶとよいでしょう。

ハウスクリーニング依頼時の注意点

ハウスクリーニング業者を選ぶ際は、料金だけに注目すると後悔する場合があります。料金以外に比較したいポイントを2つまとめました。

口コミや実績を確認する

まずはSNSや口コミサイトを活用して、依頼先の評判をチェックしておきましょう。家のなかに実際にスタッフにあがってもらいサービスを受けることを考えると、例えば「家具を動かされて床に傷が付いた」というような口コミが多い業者には依頼を避けたいところです。

また、調べる場合は業者のサイトだけでなく、比較サイトやSNSの評価も参考にすると、幅広く口コミを集められます。できれば依頼したい業者があるなら、自分の家に近い店舗の口コミを調べておきましょう。評判のよい業者であっても、店舗別で見ると評価が低いこともあるからです。

ただし、悪い口コミにばかり気を取られてしまうと、どの業者も選べずに終わってしまいます。極端に悪い口コミが多い業者を避ける、という使い方をすると、口コミに振り回されずにその業者の評判が良いか判断できます。

依頼時の対応は良いか?

見積もりの連絡をしたときや、自宅を訪れて見積もりをおこなう際の対応をよく見ておきましょう。実際に対応してくれる作業スタッフの対応が悪いと、契約後、実際に家で対応してもらう際など、コミュニケーションが重要な場面でやり取りが難しくなることもあります。

例えば対応が遅い、高圧的、説明を詳しくしてくれない、といった業者は避けたほうがよいでしょう。トラブルが発生した際に、対応が遅かったり、説明を詳しくしてくれなかったりと、デメリットにつながりかねないからです。

また、スタッフに研修制度やマナー研修がおこなわれているかも対応力に影響します。スタッフごとの対応に、差がでにくくなるからです

ハウスクリーニング作業時の注意点

作業しやすい環境を整えることで、担当スタッフの作業効率を高め、クリーニング効果が実感しやすくなります。作業時の注意点を3つ、おさえておきましょう。

作業スペースの確保

部屋全体を片付ける必要はありませんが、作業しやすい状態にしておきましょう。作業時間内に効率よく、物の紛失や損傷のない丁寧な掃除をおこなってもらうためです。

例えば友人の家へ行って、部屋の片づけを手伝う自分をイメージしてみてください。どの家具に気を付けて掃除したらいいか、置いてあるネックレスは貴重品ではないかなど、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。

また、費用を支払っているのに、作業前の片づけに時間を使ってしまうと、落とせたはずの汚れが落とせない、ということにもなりかねません。片づけておきたいポイントは、次のような状態です。

  • 貴重品や薬剤がかかる可能性を避けたいものはしまっておく
  • パソコンなど家電をずらして水がかかる可能性を防ぐ
  • エアコンクリーニングなど脚立を使うときは脚立が置けるスペースを作る

業者ごと、どのような対応をしてもらうと作業が進めやすいか、公式サイトに記載がある場合もあるため、確認しておきましょう。

駐車場を用意しておく

ハウスクリーニングでは、専用の道具や掃除用品を業者側が持ち込んで対応します。そのため、車など、道具を持ち運べる移動手段を使うことが多いです。

自宅に駐車スペースがない、路上駐車も難しい場合は、近所のコインパーキングを探しておきましょう。駐車場代の支払いを誰がおこなうのかは、ハウスクリーニング業者によって異なるため、確認しておくと全体の費用も把握できます。

特に、オフィス街に住宅があると、コインパーキングが高額になりがちです。見積もりの段階で近場のコインパーキングで安いところを探しておくか、どうしても高額になる場合は業者側と相談して、どちらがどのくらい支払うか把握しておきましょう。

状況によっては対応できないこともある

家電のメーカーや型式によっては壊れたときの代替品や部品の生産が終了しているといった理由で、ハウスクリーニング業者でもクリーニングできないことがあります。エアコンなど、家電の清掃を担当してほしいときは、見積もり時などに確認を取っておきましょう。

また、汚れ具合がひどいと、追加料金の請求がでることもあります。不用品の処分を請け負っていない業者もあるので、見積もりをおこなう前に、自分が依頼したいサービスを提供してくれる業者なのか、という観点からも選ぶようにしましょう。

ハウスクリーニング業者選びで気をつけたいポイント

数あるハウスクリーニング業者の中から1社に絞り込むには、チェックするポイントごと、候補を比較していく必要があります。失敗しない業者選びの4つのポイントを解説します。

料金がわかりやすいか

まずは作業箇所ごとに料金設定が明確で、どのような場合に料金が割り増しになるか記載があるハウスクリーニング業者を選びましょう。

例えば「5,000円~」というような表記がある場合、部屋の間取りや設備、掃除方法によって料金が変わる可能性があります。問い合わせたときや、見積もり時に、なぜ料金が変わるのか詳しく説明してくれる業者であれば信頼できますが、そうでない場合は注意が必要です。

また、駐車場代金など、掃除以外の料金が発生することもあります。見積もりをとっておき、料金の全体像を把握したうえで依頼しましょう。

特に、掃除箇所が多い場合は、見積もりの段階で対象を確認してくれる業者がおすすめです。依頼したい箇所に合わせたオプションや広さに適した料金を提案してくれます。

万が一の補償体制の有無

作業中におきた家具の破損や床・壁のキズに対して、補償が受けられるか確認しましょう。万が一に備え、損害賠償保険に加入しているハウスクリーニング業者は数多くいますが、なかには未加入の業者もあるからです。

また、損害賠償保険に加入していたとしても、業者によっては補償の範囲や金額が違うこともあります。どの程度までカバーしてもらえるのか、もし補償を受けたい場合はどこへ問い合わせればいいのか、依頼前に確認しておきましょう。

あわせて、クーリングオフ制度についても契約書で確認しておきます。クーリングオフ制度は契約をおこなったあと、条件の範囲内であれば、無条件で契約を撤回・解約できる制度です。ただし、どのような状況でも使えるわけではないため、契約書で確認しておきます。

専門の資格を所有しているか

担当するスタッフが、ハウスクリーニングに関する専門資格を持っているかも、選ぶポイントになります。関連する資格を有しているスタッフが多い業者なら、よりクオリティの高い掃除が期待できるからです。

例えば、公益社団法人全国ハウスクリーニング協会では、国家資格としてハウスクリーニング技能士の試験を実施しています。受験資格として実務経験が3年以上、実技試験と学科試験に合格する必要があり、取得の難しい資格です。

また日本生活環境支援協会が主催する、ハウスクリーニングアドバイザーも、掃除に関連する資格の1つです。家庭での適切な掃除方法や、プロとしての道具の使い方、収納技術などが問われます。

こうした掃除に関連した専門の資格を有するスタッフが在籍する業者を選ぶことで、満足度の高いハウスクリーニングを受けやすくなるでしょう。

複数の業者を比較して選ぶ

業者選びは1社だけに最初から絞り込まず、複数の業者から見積もりを取り寄せましょう。比較して選ぶことで、納得のいくサービス内容を受けられるか判断しやすくなります。

特に、複数個所を掃除してもらう際は、費用も高額になりやすいです。これは掃除する箇所が多いだけでなく、部屋の広さや汚れ具合によって、費用が大きく変わるため、相場があてになりません。

複数の業者で比較し、納得のいく業者に依頼しましょう。

おすすめのハウスクリーニング業者3選

ここでは、全国に店舗を持つ、依頼しやすいハウスクリーニング業者を3つ紹介します。

おそうじ革命

※画像出典:おそうじ革命

料金(税込)

・一般エアコン:9,980円
・各種機能付きエアコン:18,700円
・キッチン:16,500円
・オーブンレンジ内部:11,000円
・レンジフード:15,400円
・浴室:15,400円(4mまで)
・トイレ:8,250円
・家まるごと掃除パック:90,750円(25平方メートル未満)

所要時間目安

エアコン:1~1.5時間
キッチン:3~3.5時間
浴室:2.5~3.5時間
トイレ:1~1.5時間

支払い方法現金、クレジットカード、一部店舗にて電子マネー
対応エリア全国
営業時間9:00~19:00
土日対応の有無あり(年末年始以外)
申し込み方法インターネット、電話
損害補償あり

おそうじ革命は、全国230店舗以上を構えるハウスクリーニング業者です。トイレや浴室、エアコンといった場所から、照明器具やベランダ、洗濯機分解クリーニングなど、さまざまな内容に対応しています。

家じゅうまるごと依頼したい人向けの家まるごと掃除パックや、単品での依頼より最大で11,000円安くなる、お得な水回りセットといった、パックセットも魅力です。

公式サイトでは予約の空き状況もわかるため、いつなら依頼できるのか、問い合わせ前に確認できます。

公式サイトで詳細を見る

カジタク

※画像出典:カジタク

料金(税込)

・エアコン:13,200~21,780円
・レンジフード:14,850円
・浴室・お風呂クリーニング:14,850円
・キッチン・台所クリーニング:14,850円
・トイレ・洗面所クリーニング:13,200円
・大掃除代行サービス:48,730円

所要時間目安

レンジフード:2時間
キッチン:2時間
浴室:2時間

支払い方法クレジットカード、Amazon Pay
対応エリア全国(一部離島を除く)
営業時間9:0~19:00
土日対応の有無あり
申し込み方法公式サイト、電話
損害補償あり

カジタクは、大手スーパーマーケットなどを手がけるイオングループが運営するハウスクリーニングサービスです。現場に出る作業スタッフはいずれも現場研修を受けており、何かトラブルが発生した際も専任のアフターサポートチームが対応してくれます。

品質にも徹底してこだわっており、万が一仕上がりに満足できなかった場合には、もう一度やり直ししてもらえる満足保証もあります。

なお、予約はスマートフォンからおこなうことができ、最短で3日後に掃除に来てもらえます。料金は全国一律で、公式サイトに掲載された費用以上は発生しないため、できるだけお得に、でも大手の安心感も重視したい人におすすめのサービスです。

公式サイトで詳細を見る

ベアーズ

 

※画像出典:ベアーズ

料金(税込)

エアコン:14,190円~
・キッチン・台所クリーニング:12,100円~
・換気扇クリーニング:10,780円~
・トイレクリーニング:10,340円~
・水回りまるごとパック:69,740円~

所要時間目安

キッチン:2.5~3時間
お風呂場:3時間

支払い方法サービス提供後の後払い決済(コンビニ、郵便局、銀行、LINE Pay)
対応エリア全国
営業時間9:00~20:00
土日対応の有無あり
申し込み方法公式サイト、電話
損害補償あり

ベアーズは、家事代行サービスも取り扱っているハウスクリーニング業者です。女性スタッフも多く在席しており、マナー研修などを受けたスタッフが対応してくれます。

また、前日の12時までにキャンセルや変更の連絡を入れれば、キャンセル料はかかりません。土日対応も請け負っていますが、割増料金の設定はしていません。予約してからの融通が利きやすく、休日でも料金が変わらないことから、特に「予定変更があるかもしれない」と心配している人にもおすすめです。

公式サイトで詳細を見る

ハウスクリーニングを依頼するメリット

家事代行や不用品回収など、掃除に関するサービスは豊富です。そのなかでハウスクリーニングを選ぶメリットは5つあります。

素早くきれいにできる

清掃に特化しているハウスクリーニングは、専門知識を持ったスタッフが分解すべきところは分解し、素早く作業を進めてくれます。多くの一般家庭で清掃を請け負ってきたノウハウをもっているため、結果として、自分でやるよりも短期間できれいになるのです。

一方でサービスを使うには、家事代行などと比較すると高めの料金が必要にはなります。しかし、自分ではできない清掃を短時間でやってもらえるサービスとして考えると、メリットは大きいでしょう。

自分でできないところもきれいになる

エアコンの内部の掃除や風呂のカバー下の掃除、目地に入り込んだカビなど、自分ではきれいにできないところもきれいにしてもらえます。部屋の生ごみやたばこなど、染みついた臭いの消臭もハウスクリーニングなら可能です。

ハウスクリーニング業者はプロ専用の知識が必要な洗剤や工具を使い、細かなところまで対応してくれます。例えば高圧洗浄機など、一般家庭では常備が難しい掃除道具も使ってくれます。

掃除のプロのアドバイスをもらえる可能性

業者や掃除を担当する作業スタッフによっては、普段の掃除でも使えるアドバイスをもらえることがあります。普段の掃除のコツがわかれば、依頼してきれいになった状態をキープしやすくなるでしょう。

また、普段の掃除で、これであっているかわからない、もっときれいにできないか、といった疑問を抱えている人は特におすすめです。掃除のプロからアドバイスをもらえれば、家をきれいにしてもらいつつ、アドバイスをもらえて一石二鳥です。

必要な道具や洗剤がいらない

ハウスクリーニングでは、業者が道具や洗剤を持ち込んでおこないます。自分で掃除する際は持っていない洗剤や道具を購入しなくてはなりませんが、ハウスクリーニングなら作業代にすべて含まれるため、特別に買う必要はありません

また、ハウスクリーニングでは業者側が、ペットや赤ちゃんがいる家庭でも安心な洗剤や、環境に優しい洗剤をオプションで用意していることもあります。普段の掃除よりも選択肢が広がるのも、ハウスクリーニングを利用するメリットです。

体調が悪くても部屋をきれいにできる

病気のときや介護が必要なとき、なかなか掃除ができず部屋が汚くなってしまうことがあります。だからといって、体調不良で無理をして掃除をして怪我をしたり、かえって体調が悪化したりと、掃除という行為自体が危険なものになりかねません。

そこで、ハウスクリーニングを使うことで、体調が悪くても部屋をきれいにしてもらえます

例えばこれから赤ちゃんを迎える家庭なら、汚れが気になっても掃除まで手が回らないこともあるでしょう。浴室やエアコン、アレルゲン物質の除去などを手がけてくれるハウスクリーニングもあるため、部屋をきれいにしたい目的に対しメリットが大きくなります。

ハウスクリーニングを依頼するデメリット

室内や屋外をプロの技できれいにしてくれるハウスクリーニングですが、掃除をしたい目的によってはデメリットになることもあります。

料金がかかる

ハウスクリーニングはプロが技術と道具を活用して対応するため、自分で道具を購入して掃除をすることと比較すると、費用は高くなります。

今回紹介したおすすめのハウスクリーニングでは、キッチンなら12,000円から16,000円前後です。依頼箇所が増えるほど料金も高くなるため、結果として予算オーバーという人もいるかもしれません。

料金をおさえたいときは、次のような方法があげられます。

  • 依頼範囲を減らす
  • セットプランを活用
  • 閑散期(4月や11月)にサービスを使う

ハウスクリーニングは、引越し時の3月や大掃除をする人が増える12月に、繁忙期となります。料金が高かったり、予約が取りにくかったりするため、費用をおさえたい人は閑散期を検討してみましょう。

依頼から掃除完了までの日程などの調整が必要

ハウスクリーニングでは、業者と見積もりや打ち合わせ、日程調整をする必要があり、思いついたその日に掃除完了とはいきません。したがって、作業内容を伝えたり、複数の業者から見積もりを取り寄せたり、手間に感じる人もいるでしょう。

とはいえインターネットから予約できるサービスや、見積もりなしで対応してもらえる業者を選ぶことで、日程などの調整にかかる時間は減らせます。

また、依頼先を信頼できそうな1社にだけ絞るのも手です。調整にかかる時間は、1社だけですみます。

ハウスクリーニングに関するQ&A

ここではハウスクリーニングに関するよくある疑問を、Q&A方式で解説していきます。疑問を解決して、ハウスクリーニングを依頼するか検討を進めていきましょう。

出張料金はかかるの?

依頼した業者によって、出張料金の発生する距離や駐車場代がかかるかどうかは異なります。サービス内容や料金表に記載している業者もあれば、出張料金は見積もりで決定する場合もあるため、よく確認しておきましょう。

立ち会いは必要?

作業開始から完了まで立ち合いが必要な業者や、作業開始時と完了時にのみ、立ち合いが必要な業者もあります。なかには、定期サービスであれば鍵預かりをして不在時に作業を進めてくれる業者もあるため、業者ごとに確認が必要です。

環境や体に優しい洗剤を選ぶことはできる?

業者によっては、子供やペットにも安全な成分の洗剤を使っています。通常サービスでは違っていても、オプションサービスとして用意されていることもあるため、業者のサービス内容を確認してみましょう。

また、洗剤のにおいが気になる場合は、担当スタッフに対応をお願いできることもあります。

見積もり日に作業はしてもらえる?

スケジュールに空きがあれば、見積もり当日に作業を受け付けている業者もあります。急ぎの場合は、追加費用によって対応してもらえる業者もあるため、最短でいつから受け付けてもらえるか聞いてみるのも手です。

また、業者によっては作業スケジュールを公式サイトで公開しています。スケジュールを確認し、最短で依頼できそうな業者を選ぶのもおすすめです。

まとめ

ハウスクリーニングは定価がなく、サービス内容も業者ごとにバラバラです。見積もりや公式サイトの記載をよく確認し、自分がきれいにしたい場所に合わせたサービスを選ぶ必要があります。

また、自宅に作業スタッフに来てもらうため、見積もり時や連絡をしたときの対応力も注目したいポイントです。来てもらったあとの作業効率を高めるために、作業スペースや駐車場の確保を忘れないようにしてください。

大切な自宅をきれいにしてもらうからこそ、複数の業者を比較し、納得のいくサービスを選びましょう。

他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning/

ハウスクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning-price/

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?