駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンのカビ取り掃除は自分でできる?方法と注意点を解説

エアコンのカビ取り掃除は自分でできる?方法と注意点を解説

エアコンのカビ取り掃除は自分でできる?方法と注意点を解説

「エアコンに少しカビが生えたくらい問題ない」と思う人もいるかもしれません。しかしカビは吸い込むと、アレルギーや肺炎など健康被害を起こす可能性があります。

また、エアコンで発生したカビは風に乗り部屋全体にばらまかれる危険性もあるため、放置せず定期的に掃除することが大切です。ただしエアコンは精密機器のため、自分で掃除する際は注意が必要になります。

そこで本記事では、エアコンのカビ取り掃除を自分でする方法と、その際の注意点について解説します。カビが生える原因、エアコンのカビを発生しにくくするためのポイントについても紹介します。

エアコンのカビが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

エアコンのカビは放置すると危険

カビは、悪臭だけでなく健康にまで被害を及ぼす危険な存在です。エアコンで発生したカビを吸い込むと次のような症状を引き起こす可能性があります。

  • アレルギー症状
  • 水虫
  • 夏型過敏性肺炎

アレルギー症状は、鼻炎や咳、くしゃみ、皮膚炎、結膜炎などさまざまです。免疫力の低い子供やお年寄りに症状が重く出る場合があるので注意が必要になります。

水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビによって引き起こされる病気です。健康な人なら命に関わることはありません。しかし糖尿病の人の場合、重症化や合併症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

夏型過敏性肺炎は、夏風邪に似た咳や発熱などの症状の病気です。エアコン内などで発生したトリコスポロン・クタネウムというカビを繰り返し吸引することで発症します。抗生物質などの点滴治療で改善しますが、原因のカビを取り除かないと繰り返し発症してしまいます。

このようにカビはさまざまな病気の原因になるため、放置するのは危険です。特にエアコン内のカビは風に乗って部屋中にまき散らしてしまうので、カビの臭いや吹き出し口の黒い汚れが気になったらすぐに対処しましょう。

エアコンのカビ取り掃除は自分でできる?

高い位置にあり複雑そうな機械のエアコンは、自分で掃除できるのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここではエアコンのカビ取りが自分でできるの解説していきます。

フィルターなど簡易的な掃除は可能

エアコンは複雑なつくりになっているため、自分で掃除できる部分と難しい部分があります。カバーやフィルター、吹き出し口、※1ルーバーなど、目に見える範囲の部品は掃除しやすい部分です。逆にエアコンの奥にある※2フィンなどは掃除が難しい部分です。大がかりな養生が必要になったり、素人では完全にカビを落とすのが難しかったりします。


1)ルーバー:吹き出し口に取り付けられている羽の部分。
2)フィン:熱交換器とも呼ばれ、空気を冷やしたり暖める部分。フィルターを外すと出てくる金属部分。

内部のカビも取り除くなら業者に依頼しよう

ファンの内部は自力で掃除が難しいためエアコンの内部までカビを完全に除去させたいなら、エアコンクリーニングの業者に依頼するのがおすすめです。

無理をしてエアコンの内部まで自分で掃除をすると、破損・故障させてしまい業者に依頼するよりも高い修理や買い替え費用がかかる可能性があります。また素人では、完全にカビを取り除けなかったり、洗剤が残ってしまったりする場合があり、状態を悪化させてしまうこともあります。

「自分では難しいな」と感じたら無理せず業者に相談しましょう。

エアコンのカビ取り掃除する方法

自分でエアコンを掃除する方法をフィルター、吹き出し口とルーバー、フィンの部位ごとに解説していきます。

エアコンのカビ取り掃除を始める前に

まずはエアコンのカビ取り掃除を始める前に、必要なものと準備を説明します。手際よく掃除するために事前に用意・確認しておきましょう。

エアコンのカビ取り掃除に必要なもの

エアコンのカビ取り掃除に必要なものを、掃除部分ごとに紹介します。

【準備に必要なもの】

  • ゴム手袋
  • マスク
  • モップ
  • ビニールシート
  • 脚立などの踏み台

【フィルター掃除に必要なもの】

  • 掃除機
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ
  • タオル

【吹き出し口・ルーバー掃除に必要なもの】

  • 割りばし
  • キッチンペーパー
  • 中性洗剤
  • 消毒用エタノールまたは除菌用ウェットティッシュ

【フィンの掃除に必要なもの】

  • フィン専用のエアコンクリーナー
  • 歯ブラシや綿棒
  • 掃除機

エアコンのカビ取り掃除の準備

エアコン掃除を始める前にしておくことは次の5点です。

  • 窓を開け換気する
  • エアコンの電源プラグをコンセントから抜く
  • ゴム手袋やマスクを装着する
  • 床にビニールシートなどを敷く
  • エアコンの外側のホコリ・汚れをモップで拭き取る

掃除する際、感電や怪我防止のため本体が動作しないように電源プラグはコンセントから必ず抜いて作業してください。

また、カビやホコリを自身が直接触れたり吸い込まないようにするため部屋は換気し、ゴム手袋やマスクを着用して掃除しましょう。エアコンの下はホコリやカビが落ちる可能性があるのでビニールシートなどを敷き養生しておくと安心です。

フィルターを掃除する方法

フィルターの掃除方法を解説していきます。

  1. フロントパネルを開ける
  2. ホコリが多い場合は外す前に掃除機をかける
  3. フィルターを外す
  4. 掃除機をフィルターの表面からかける
  5. シャワーをフィルターの裏面からかける
  6. 中性洗剤を薄めた水にフィルターを入れ10分つけおき
  7. 歯ブラシでフィルターの表面をなで汚れを落とす
  8. シャワーをフィルターの裏面からかける
  9. フィルターの水分をタオルなどで拭き取る
  10. フィルターを陰干しする
  11. 完全に乾いたら完了

フィルターの表面はエアコンに設置しているときに見えている面になります。掃除する際は表面と裏面を間違えないようにしましょう。間違えて裏面から掃除機でほこりを吸ったり、表面からシャワーをかけるとホコリが詰まりきれいに取れない可能性があります。

吹出し口とルーバーを掃除する方法

吹出し口とルーバーの掃除方法を解説していきます。

  1. キッチンペーパーに薄めた中性洗剤を含ませ絞る
  2. 吹出し口とルーバーを拭く
  3. 割りばしに中性洗剤を含ませたキッチンペーパーを巻く
  4. 吹出し口とルーバーの細かい部分を拭く
  5. キッチンペーパーに消毒用エタノールを含ませる
  6. 吹出し口とルーバーを拭く
  7. 完了

なお、キッチンペーパーに薄めた中性洗剤を含ませた際、水分が多いとエアコンが故障する原因になるので良く絞りましょう。またルーバーは破損しやすいので力を加えず優しくおこなってください。

消毒用エタノールを含ませたキッチンペーパーは、除菌用ウェットティッシュなども代用が可能です。

フィンを掃除する方法

フィンの掃除方法を解説していきます。エアコンの内部の掃除になるので、特に注意しながらおこなってください。不安な人は無理をせず業者に依頼するのがおすすめです。

  1. フロントパネルを開ける
  2. フィルターとルーバーを取り外す
  3. フィンについているほこりを掃除機で吸う
  4. フィンに細かいほこりを歯ブラシや綿棒で取る
  5. エアコンクリーナーをフィンに吹きかける
  6. 10~15分放置する
  7. フィルターとルーバーを取り付ける
  8. 約10分送風運転をし完全に乾けば完了

フィンは繊細な部品なので、力を入れずやさしく扱いましょう。また、エアコンクリーナーはフィン専用のものを購入し、使用上の注意をよく読んで使ってください。

エアコンクリーニングを依頼するなら「ベアーズ

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ 」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

厳選した会社にエアコンクリーニングを依頼

ベアーズの公式サイトを見る

ベアーズの口コミ・評判を解説した記事はこちら

他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/

エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/

エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure

エアコンのカビ取り掃除の注意点

エアコンのカビ取り掃除は脚立を使用したり、精密な部品を取り扱ったり普段の掃除ではない作業が多いです。そのため、いつもの掃除以上に注意を払わないと、エアコンが故障・破損したり自身が怪我したりする可能性があります。

そこでここからは、エアコンのカビ取り掃除の注意点を解説していきます。エアコンの掃除を始める前に確認しておきましょう。

取扱説明書をよく読んでから掃除する

エアコンは機種により、フロントパネルの開け方やフィルターの外し方、部位の位置など構造が異なります。無理な開け方や外し方をすると故障や破損の原因になります。

そのため、取扱説明書をよく読んでから掃除を始めることが大切です。また、取扱説明書にある注意点も良く読み把握しておきましょう。購入した際についてきた取扱説明書が見当たらない場合は、インターネットで「(型番)取扱説明書」と検索すると出てきます。

掃除する場所の安全を確保する

エアコンの掃除は普段あまりやらない高い場所での作業になるため、安全を確保してから始めることが大切です。まずはエアコンの下は物を片付け作業できるスペースを確保してください。脚立などの踏み台は、安定した場所に設置しましょう。設置時には必ず止め具が固定されているか確認して使ってください。

脚立から体を乗り出して作業すると転落する可能性があるため、脚立を壁から離しすぎてはいけません。手を伸ばして壁に指が触れるかギリギリの位置が設置場所の目安になります。端に体重をかけると転倒する可能性もあるので中央に乗りましょう。また、スリッパや滑りやすい靴下は脱いでから作業してください。

電装部分は水や洗剤がかからないようにする

エアコンの内部にある電装部分や電気プラグ、コンセントに水や洗剤がかかると、腐食や故障させる可能性があります。また、ショートし発火する恐れもあるので十分な注意が必要です。電装部分の位置などは取扱説明書で確認しましょう。

ドレンホース内の汚れが詰まらないようにする

ドレンホースとは、エアコンの室内機から発生する水を排出するために屋外へつながっている排水ホースです。エアコンをエアコンクリーナーなどのスプレーで洗浄する際、一部はドレンホースへ流れることがあります。

その際、ドレンホースが詰まっていると汚れた洗浄液や水がエアコン内に溜まり水漏れを起こし故障の原因になる可能性があります。そのため掃除をする前にはドレンホース内を確認しゴミや葉っぱが詰まっていないか確認しましょう。

ゴミなどがあった場合、割りばしや歯ブラシを使用しかき出したり、ドレンホースの排水口にガーゼなどを輪ゴムで取り付け掃除機で吸いだしたりしてください。この際、掃除機が水を吸い込まないよう注意しましょう。

エアコンのカビが発生しやすくなる環境とは

エアコンの掃除をしてもすぐにカビが発生しては意味がありません。カビが発生するには次の3つの環境が揃う必要がります。

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 汚れやホコリがたまっている

詳しくカビが発生しやすい環境を確認してみましょう。

気温が高い

カビは気温が20~30度になると繁殖を始め、25~28度になると活動が活発になります。

カビは寒さに弱いので「冬場は繁殖しないのでは?」と考える人もいると思います。しかし、冬場であっても室内を暖かくして過ごすため、カビの繁殖しやすい環境は季節に関係なく十分に整ってしまいます。そのため、エアコンのカビ対策は1年中必要です。

湿度が高い

カビは湿度が60%以上になると活発になり、80%以上になると繁殖速度が高まります

夏場はただでさえ湿度が高くなりますが、冷房を稼働させることで熱い空気と冷たい空気が触れ合い、結露を発生させエアコン内はより多湿になります。結露の多くはドレンホースから排出されますが、一部はエアコン内部にとどまるため湿度が高くなってしまうのです。

汚れやホコリがたまっている

カビは気温や湿度が高いだけでは発生せず、栄養源である汚れやホコリが必要になります。

エアコンは空気を吸引・排出するので浮遊しているホコリやキッチンの油汚れ、タバコの煙などを吸い込みやすいです。また、エアコン内部は複雑な造りをしており汚れやホコリがたまりやすくなっています。

エアコンのカビを発生しにくくするには

カビは、気温が高い・湿度が高い・汚れやほこりが溜まっているの3つの条件が揃うことで発生しやすいことがわかりました。では具体的にどのような対処をすれば発生しにくくなるのでしょうか。ここでは発生しにくくするための対処方法を解説します。

室内の換気と掃除をこまめにおこなう

室内の湿度が高いと、その空気を吸い込むエアコン内部の湿度も高くなります。こまめに換気し、湿度が高くなりすぎないようにしましょう。除湿器を活用するのもおすすめです。

また室内が汚れていると、エアコンの汚れやホコリを吸い込みカビが繁殖しやすい環境を揃えてしまいます。エアコンだけでなく室内の掃除も定期的におこなってください空気清浄機も一緒に活用するのもよいでしょう。

エアコンを切る10分前に送風をかける

エアコンの送風機能を使うと内部の湿度を下げることができます。冷房はエアコン内の湿度が高まりやすいので、エアコンを切る10分前には送風運転をして乾燥させるとよいでしょう。

定期的にエアコンの掃除をする

定期的にエアコンの掃除をすれば、カビの栄養源をなくせるのでカビは発生しにくくなります。

フィルターや吹き出し口、ルーバーの掃除は2週間に1度を目安に、業者に依頼する内部クリーニングは1~2年に1度を目安にするとよいでしょう。

定期的に掃除することにより、カビの発生を抑えられるほか電気代の節約にもつながります。

まとめ

エアコンのカビは増えてから掃除するのは大変です。フィルターや吹き出し口、ルーバーの掃除は2週間に1度を目安に掃除しましょう。

フィンなどの内部も自分で掃除できますが、壁や床の汚損や電子部分の水濡れによる故障、洗剤の洗い残しがあると汚れを増幅させる原因にもなるので注意が必要になります。難しいと感じたら、無理せず業者に依頼するのがおすすめです。

エアコンのカビは掃除だけでなく、普段から部屋の換気や掃除、送風を活用して生えにくくすることも大切です。エアコンは定期的な掃除や部屋の換気をして気持ちよく使用しましょう。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンのカビ取り掃除は自分でできる?方法と注意点を解説