※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
エアコン内のネズミをどうしたらよいか、困っている人はいませんか。エアコンの故障が心配になるだけでなく、ネズミがさまざま病原菌を媒介する可能性を考えると、すぐに駆除しなければ安心して過ごせないのではないでしょうか。
この記事はネズミのエアコン内への侵入経路を解説し、駆除する方法と侵入を防ぐ対策を紹介します。さらにネズミが汚したエアコンをきれいにする、おすすめのエアコンクリーニング業者も紹介するので、エアコン内のネズミに困っている人はぜひ参考にしてください。
目次
エアコンから現れるネズミの侵入経路
エアコン室内機へのネズミの侵入経路は、次のとおりです。
- ドレンホース
- 室外機
- パテの隙間
- 吹き出し口
水道管の導入口や壁の穴などから室内へ侵入し、エアコンの吹き出し口から入るケースもあります。それぞれ詳しく説明します。
ドレンホース
ネズミは、エアコンのドレンホースを通って侵入する可能性があります。
ドレンホースはエアコンの室内機から屋外へ伸びている細い管です。室内機に集まった水を屋外へ排出するためのもので、通常は室外機の近くに設置されます。
ネズミは直径2センチくらいの管であれば入り込め、子ネズミならばそれより細い管でも侵入可能です。ホース内は湿っているため、湿度の高い狭い場所を好むネズミは侵入しやすく、そのまま進めば簡単に室内機にたどり着きます。
室外機
ネズミはエアコンの室外機からも侵入します。
室外機にはファンの外側に、ホコリやゴミなどの侵入を防ぐ吹き出しグリルが設置されていますが、何らかの原因でグリルに穴が開いてしまうと、ファンが回っていない間にネズミが入り込む可能性があります。
エアコンの室外機と室内機は空気の流れるパイプでつながっているため、そこを通過すると室内機に侵入可能です。
パテの隙間
ネズミは、エアコンを設置した際に使用したパテの隙間からも進入可能です。
エアコンを設置する際は、壁に開けた専用の穴に室内機と室外機をつなぐ管を通します。その管と壁の隙間は通常パテで埋めますが、劣化すると隙間ができるため、ネズミが通り抜けてエアコン内部に侵入するケースもあります。
吹き出し口
ネズミはエアコンと関係のない場所から室内へ侵入し、吹き出し口を通ってエアコンの内部に入るケースもあります。エアコン以外の場所で、ネズミが室内へ進入する経路は主に次のとおりです。
- キッチン・洗面所・トイレにある水道管の導入口の隙間
- ブレーカーボックスの中の配線用の壁の穴
- 玄関のタイルやコンクリートの劣化部分
- 住宅の基礎部分の通気口や各部屋の換気口
- キッチンの換気扇
- トタン屋根の劣化部分
通気口や換気口・換気扇にはフィルターが設置されていますが、劣化して破損し穴が開いているとネズミが入り込む可能性があります。
エアコンから侵入したネズミを駆除する方法
ネズミを駆除するには次の方法があります。
- ネズミが嫌がるスプレーをかける
- 捕獲シートを設置する
- 薬を食べさせる
- ネズミ専門の駆除業者に依頼する
それぞれ詳しくみていきましょう。
ネズミが嫌がるスプレーをかける
ドラッグストアやホームセンターなどで売っている、ネズミ除けのスプレーをエアコンに吹きかければ、ネズミをエアコンの外に追い出せます。スプレーはネズミが苦手な臭いがするため、定期的に使えば逃げ出したネズミが進入口から戻ってくるのも防げます。
ただし、ネズミの種類によっては効果がない場合や、頻繁に使用すると臭いに慣れてくるケースもあることに注意しましょう。
捕獲シートを設置する
ネズミは、捕獲シートを侵入経路に設置すれば、つかまえられます。捕獲シートもドラッグストアやホームセンターで購入可能です。
捕獲シートは、侵入経路に敷き詰められるサイズのものを選びましょう。耐水性があると粘着力の低下や破れるのを防げます。さらに誘引剤が含まれているとネズミを引き寄せやすいため、捕獲できる可能性が高くなります。
ただし、捕獲したあとの処分が大変な点に注意が必要です。生きたまま捕獲した場合は外に逃がしたり、水に入れ溺れさせて処分したりする必要があります。しかしネズミには病原菌やダニ・ノミが付着していることがあるため、必ずマスクや手袋を使用して直接ネズミに触らないように慎重に作業する必要があります。
薬を食べさせる
ネズミに薬の入ったエサを食べさせて駆除する方法もあります。ネズミは脂肪を体に蓄えるのが難しく、エネルギー消費が激しいため、エサを近くに置けば食べる可能性が高いです。
ネズミ駆除用の薬は速効性タイプと遅効性タイプの2種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるので、状況に合わせて使います。
薬の特徴 | 速効性タイプの薬 | 遅効性タイプの薬 |
駆除までにかかる時間 | 最短で数時間 | 最短で1週間 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
速効性タイプはネズミが大量発生したときや、なるべく早く駆除したいときにおすすめです。また、遅効性タイプの薬では効果がないとき、薬の成分が強い速効性タイプに替えると駆除できることもあります。
遅効性タイプは確実に駆除したいときや、強い薬を使うことに不安がある人におすすめです。さらに速効性タイプではネズミの食いつきがよくない場合に、遅効性に替えると食べることもあります。
その他、そのまま使える固形タイプと、適当な食品に混入させる粉タイプもあるので、状況にあわせて選びましょう。
ただし、都市部を中心に薬の効かないスーパーラットが急増しています。スーパーラットは遅効性の薬に対して耐性を持ち、速効性の薬入りのエサは用心して食べないため、他の駆除方法との併用を検討する必要があります。
ネズミ専門の駆除業者に依頼する
ネズミの駆除は専門業者に依頼できます。ネズミの特性を知り尽くしたプロが状況にあわせた方法で安全で素早く駆除します。
捕獲シートや薬を使って自分で駆除するよりも成功率が高く、ネズミを捕まえたあとの処分も依頼できるため、負担も少なくスムーズです。
エアコンにネズミを侵入させないための対策
エアコン内へのネズミの侵入を防ぐには、次のような対策でネズミが入り込める隙を作らないことです。
- ドレンホースのキャップをつける
- パテで穴を埋める
- ネズミよけの薬を撒く
- エアコンクリーニング業者に依頼する
エアコンクリーニングは定期的におこなうことで、人目につきやすい場所を嫌うネズミの侵入を防げます。さらに、ネズミが入って汚したエアコンの内部を、徹底的に清潔にできます。
ドレンホースのキャップをつける
ドレンホースの先端にフィルター状のキャップを設置すると、ネズミや虫の侵入を防げます。キャップは、ホームセンターや百円ショップなどで購入できます。
ただし、キャップを設置したら、定期的に詰まりを取り除きましょう。ドレンホースからエアコン内のほこりやゴミが流れ出ることがあるため、キャップを設置すると詰まりやすくなります。ドレンホースの詰まりはエアコンの故障原因となる可能性があるため、定期的にチェックしましょう。
パテで穴を埋める
エアコンの管と壁の隙間や水道管の導入口の隙間、ブレーカー内の配線用の壁の穴などは、ホームセンターで購入できるパテで埋めましょう。テープを使用して穴をふさぐより、粘土質のパテのほうがネズミがかじらないのでおすすめです。
ただし、パテは5年~7年で劣化します。パテに日光や雨風が直接当たる場所は、もっと早く劣化します。定期的にチェックして、ひび割れや変色など劣化の兆候があった際には、パテを取り替えましょう。
ネズミよけの薬を撒く
嫌いな臭いの出る薬を使用すれば、ネズミが近付かなくなります。スプレータイプ・燻煙タイプ・設置型タイプがありますが、効き目を広範囲に広げたい場合は燻煙タイプが効果的です。
ただしネズミよけの薬の使用は、完全に駆除するものではないため、ネズミが再度侵入する可能性があります。一度追い出すことができても、危険がないと認識して戻ってくる場合があるため、ドレンホースのキャップやパテなどで侵入口をふさぐ対策と併用しましょう。
エアコンクリーニング業者に依頼する
定期的なエアコンクリーニングは、人目につきやすい場所を嫌うネズミの侵入を防ぐことにつながります。さらにネズミが進入してしまったエアコンを、徹底的にきれいにできます。
ネズミの排泄物が残ったままエアコンを作動させると、室内に病原菌を拡げてしまう可能性があり、衛生的によくありません。エアコンクリーニング業者はエアコンを分解し、内部洗浄や消毒・抗菌コートもするため、エアコンを清潔にできます。
ネズミ対策におすすめのエアコンクリーニング業者
おすすめのエアコンクリーニング業者を紹介します。エアコンは定期的にきれいにし、ネズミの侵入を防ぎましょう。
おそうじ本舗
画像出典:https://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434khouse-cleaning/aircon
対応エリア | 全国 |
エアコンクリーニング料金 |
|
オプションサービス |
|
問い合わせ先 | 公式サイト または受付ダイヤル(0120-24-1000) |
営業時間 | 店舗ごと対応 |
決済方法 | 現金・クレジットカード・電子決済 |
おそうじ本舗のエアコンクリーニングは、泡が弾ける衝撃で汚れを落とすファインバブル洗浄を採用しています。細かい隙間の汚れも泡が入り込むため、汚れ落ちがスムーズです。多くの企業や大学と共同で最新技術を開発・研究し、エアコンの汚れ排出量比率を測定してサービスの品質を進化させているため、高度な技術で確実にエアコンを清潔にできます。
ダスキン
対応エリア | 全国 |
エアコンクリーニング料金※ |
|
オプションサービス | 抗菌コート:税込2,310円~/1台 |
問い合わせ先 | 公式サイト または受付ダイヤル(0120-100-100) |
営業時間 | 店舗ごと対応 |
決済方法 | 現金・クレジットカード・銀行振込 |
※記載しているエアコンクリーニング料金は東京(Sエリア)の料金です。
ダスキンはエアコンを分解し、独自の高圧洗浄技術でエアコン内部の熱交換器やフィルターなどの部品に付着したカビやホコリを徹底除去します。さらに発生した汚水はダスキンが持ち帰り中和処理して廃棄するため、洗面所の排水溝を汚すことはありません。
オプションの抗菌コートは効果が1年継続し、抗ウイルス効果もあるため、エアコンを清潔に使うことが可能です。
おそうじ革命
画像出典:https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NGWDQ+5YXI5U+3UHU+5Z6WX
対応エリア | 北海道・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・ 三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・ 岡山県・広島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県※全国展開中 |
エアコンクリーニング料金 |
|
オプションサービス |
|
問い合わせ先 | 公式サイト または受付ダイヤル(0120-963-933) |
営業時間 | 店舗ごと対応 |
決済方法 | 現金・クレジットカード・電子決済・銀行振込 |
おそうじ革命はエアコンクリーニング累計15万件以上の実績を活かして、エアコン内部の汚れを高圧洗浄できれいにします。取り外したカバーや部品も専用ブラシで手洗いし、隅々まで徹底的なクリーニングにこだわっています。
またエアコン洗浄時に使用するのは、創業者が15年間研究を重ねて開発したオリジナル洗剤で、環境に配慮しながら強い洗浄力で効率よく汚れを分解・除去可能です。
他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/
エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/
エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure
エアコンのネズミに関するQ&A
ここではエアコンのネズミのよくある疑問に答えていきます。
家に侵入するネズミの種類は?
家に侵入するネズミは、次の3種類です。
- ドブネズミ
- クマネズミ
- ハツカネズミ
ドブネズミの成獣(成長したネズミ)は約22センチ~26センチと3種類のネズミのなかで一番大きく、頭の大きさに比べて耳が小さいのが特徴です。泳ぎが得意なため下水道管内に生息し、排水溝から室内へ侵入するケースが多くあります。
クマネズミの成獣は約17センチ~24センチで体が細長く、しっぽが約17センチ~26センチと長めです。泳ぎは苦手ですが運動能力が高く、天井裏や壁裏などの高い場所に巣を作る傾向があります。
ハツカネズミの成獣は約6センチ~10センチと3種類のネズミのなかでは一番小さく、頭の大きさに比べて耳が大きめです。繁殖能力が高く、一回約6頭の子ネズミの出産を年に6回~10回繰り返します。通常は草むらや雑木林などに生息していますが、寒さをしのいだり食べ物を探したりする目的で家の中へ侵入します。
エアコンにネズミが棲みつく理由は?
クマネズミとハツカネズミは寒さが苦手なため、暖かい場所を求めて室外機に侵入し、ドブネズミは湿度の高い場所を好むため、湿っているドレンホースに入り込みます。そのまま室内機につながるパイプやホース内を奥へ進めば、エアコン内部にたどり着きます。
エアコン内部は暖かく、ヘビやイタチなどの天敵もいないため安全です。さらにドレンホースや室外機を通れば屋外にも自由に行けるため、エアコンはネズミにとって棲み処に好都合な場所です。
エアコンの内部にネズミがいるかを確かめるには?
エアコンのなかにネズミがいる場合、次のようなことが起こる可能性があります。
- エアコンの中からカタカタと足音が聞こえる・キイキイと鳴き声が聞こえる
- エアコンを運転した際、風と一緒に黒い粒状のネズミのフンが飛んでくる
- エアコンのパネルやホース・ケーブル、壁・柱などにかじられたような跡がある
- ネズミが通ったと思われる場所に黒ずみのような排泄物の汚れがある
- エアコンから異臭がする
これらを確認した場合はネズミがいる可能性が高いので、なるべく早く対策をしましょう。
エアコンのネズミを放置するとどうなる?
エアコン内のネズミをそのまま放置すると、エアコンが故障する可能性が高いです。ネズミは棲み処へ侵入しやすくするために配線や配管をかじるため、部品が壊れて修理や買い替えが必要になります。
また、ネズミが入ったエアコンをそのまま運転すると、室内にネズミの排泄物を拡げる可能性がある点に注意しましょう。排泄物を吸い込んでしまうと、サルモネラ症・レプトスピラ症(ワイル病)・ツツガムシ病・などの感染症による急性胃腸炎や高熱、臓器の出血などを発症するケースがあります。重症化する場合も多いため、エアコン内のネズミは放置せず、なるべく早く駆除しましょう。
まとめ
ネズミはドレンホースや室外機、パテの隙間や吹き出し口からエアコン内部へ侵入します。駆除するにはスプレーや捕獲シート、薬を使用する方法がありますが、専門の駆除業者にも依頼できます。
エアコンにネズミを侵入させないためには、ドレンホースへキャップの設置やパテによる穴埋め、ネズミよけの薬を撒くのがよいでしょう。さらにネズミは人目につきやすい場所は嫌うため、定期的なエアコンクリーニングで内部をチェックし、清潔にするのも効果的です。
エアコンのネズミは、放置するとエアコンの故障につながるほか、感染症にかかる危険性もあります。できるだけ早く駆除し、そのあとはしっかりと侵入を防ぐ対策をしましょう。