※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
ダストボックスは自動掃除機能付きのエアコンに搭載されています。自動掃除機能付きエアコンはフィルターの掃除が不要ですが、ダストボックスも掃除が必要ないのでしょうか?
本記事では、ダストボックスの掃除に関する基礎知識をまとめてます。ダストボックスの掃除方法やポイントも解説しているのでぜひ参考にしてください。
また、ダストボックスだけでなくエアコン内部の汚れまでしっかり掃除したい人向けに、おすすめのエアコンクリーニング業者を3社も紹介しています。エアコンクリーニングを利用して、エアコンの効きをよくしましょう。
エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!
✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔
さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。
目次
エアコンのダストボックスに関する基礎知識
そもそもダストボックスとは、どのような役割を担うために取り付けられているパーツなのでしょうか。ここでは、ダストボックスに関する基礎知識を解説します。
ダストボックスとは
ダストボックスは、エアコンのフィルターについたホコリなどの汚れを一時的に溜めておくことができるゴミ箱のことです。エアコンのメーカーによっては、ホコリキャッチャーと呼ばれることもあります。
ダストボックスはスタンダードタイプのエアコンには設置されていません。ブラシでフィルターのホコリを集めることができる自動掃除機能付きのエアコンにだけ付属しています。掃除機能付きのエアコンは全面のパネルを開けると、フィルターの近くに設置されたダストボックスの確認が可能です。
ダストボックスは掃除が必要
ダストボックスの中の埃がいっぱいになってきたら外して中身を捨てる必要があります。自動掃除機能付きエアコンのホコリの処理方法はダストボックス式と自動排出式の2種類です。自動排出式はホコリが自動でホースから外部に排出されますが、ダストボックス式はなかに溜まったホコリを自動で排出することはできません。ダストボックスは定期的な掃除が必要です。
掃除ランプで知らせてくれる
じつはダストボックスのホコリが満杯になったときに掃除ランプで知らせてくれる機種も発売されています。掃除ランプが点灯または点滅するため一目で掃除の時期がわかるので便利です。掃除ランプは掃除後にリセットボタンを押すだけで簡単に消すことができます。
フィルターも掃除が必要
ダストボックス式の自動掃除機能付きエアコンは、汚れが気になったらフィルターも外して掃除が必要です。ただし、一般的なエアコンと比べると取り外すのが難しくなっています。頻繁に掃除をする必要はありませんが、キッチンの近くや家族にタバコを吸う人がいる場合は汚れやすくなるので、フィルターの掃除もダストボックスと一緒におこないましょう。
エアコンのダストボックスを掃除する方法
エアコンのダストボックスを掃除するときの手順は、次のとおりです。
- 掃除前に準備を整える
- ダストボックスを取り外してゴミを捨てる
- 汚れが気になるときは水洗いする
ダストボックスの掃除方法を詳しくチェックしていきましょう。
掃除前に準備を整える
エアコンのダストボックスを掃除するときは事前にやっておくことがあります。掃除前に必要な準備は、次のとおりです。
- エアコンの運転を停止させる
- 電源をコンセントから抜く
- 手袋・マスクをつける
エアコンのファンが動いたままだと、ケガをしたりエアコンが故障したりする可能性があります。エアコンの運転が完全に停止しているのを確認してから掃除を開始するのが鉄則です。
また、パーツに素手で触れるとケガをする恐れがあるため、ゴム手袋など手を保護できるものを着用してから作業にとりかかってください。ホコリを吸い込む可能性もあるため、マスクの着用もおすすめします。
ダストボックスを取り外してゴミを捨てる
準備が終わったら、エアコンの前面にあるパネルを取り外してからダストボックスを取り外します。勢いよく外してしまうとホコリが部屋中に飛散する可能性があるので、ダストボックスはできるだけゆっくり外すことを心がけてください。
ダストボックスが外れたら掃除機で中身を吸い取ります。ダストブラシやエアコン内部にホコリが付いている場合も掃除機で吸い取ってください。ホコリがなくなったら、再びエアコンに取り付けます。掃除ランプが搭載されている機種の場合は、掃除が終わったら忘れずにリセット操作をおこなってください。
汚れが気になるときは水洗いする
エアコンを使用する環境や頻度によっては、ダストボックス内の汚れが通常よりもひどくなります。掃除機で吸い取っただけでは汚れが落ちない場合は、台所用の合成洗剤など中性の洗剤を使って水洗いしてください。
軽く水気を切ってやわらかい布でふいたら、風通しの良い日陰において中までしっかりと乾燥させます。濡れたまま取り付けてしまうと故障の原因になるので気をつけましょう。
ダストボックスの掃除に使用できないもの
以下のようなものをダストボックスの掃除に使用してしまうと、変形や変色、破損してしまう場合があるので注意が必要です。
- 40度以上のお湯
- 金属製のタワシ
- ドライヤーの熱風
- 中性以外の洗剤・漂白剤
- ストーブの熱風
- 直射日光
ダストボックスは熱に弱いので、ドライヤーやストーブで乾燥させると溶けて変形してしまいます。直射日光の当たる場所に放置するのもNGです。
また、変色してしまうので、中性洗剤以外の洗剤は使用しないでください。硬いタワシも洗うときに傷がついてしまうため避けましょう。
エアコンのダストボックスを掃除するときのポイント
ダストボックスは必要に応じで水洗いできることがわかりました。ここでは、ダストボックスを掃除するときに把握しておくべきポイントを4つ解説します。
- 定期的に掃除する
- リセット操作を忘れない
- 内部は掃除しない
- 内部の掃除はプロに依頼する
ポイントをおさえて、自動掃除機能付きのエアコンを長く清潔に使いましょう。
定期的に掃除する
ダストボックスの掃除頻度はメーカーや製品によって異なります。一般的なエアコンは2週間に1回フィルター掃除が必要ですが、自動掃除機能付きエアコンのダストボックスは半年〜1年に1回程度 が目安です。
ダストボックスのホコリがいっぱいになったらランプが点灯するエアコンもあります。掃除を忘れてしまうのが不安な方はカレンダーにチェックしたり、リマインダーアプリを活用したりしましょう。
リセット操作を忘れない
ダストボックスの汚れを知らせるランプはリセット操作をおこなわない限り自動で消えることはありません。リセットしないと掃除ランプが点灯し続けてしまうので注意が必要です。一般的なリセット操作の流れを見ていきましょう。
- 電源プラグをコンセントに入れる
- リセットボタンを押す
- 前面パネルをセットする
リセット操作の方法はエアコンのメーカーによって異なります。リセット操作がわからない場合は、取り扱い説明書を確認しましょう。
内部は掃除しない
ダストボックスを掃除するときに、熱交換器やフィンについたホコリ汚れが気になる方も多いのではないでしょうか。しかし素人がエアコンを分解・組み立てはできないため、内部まで掃除することは避けてください。
一般で掃除できるのはフィルターやダストボックスだけなため、熱交換器やフィンの掃除は無理におこなわないでください。
内部の掃除はプロに依頼する
エアコンの内部までしっかり掃除したいなら、エアコンの知識が豊富で専門の技術力を持ったエアコンクリーニングのプロに依頼するのが安心です。
クリーニング業者ならエアコンの熱交換器やフィンを分解できるので、奥にこびりついたしつこい汚れまで除去が可能です。費用はかかりますが、エアコンが効きやすくなったり電気代が安くなったりするメリットも期待できます。
エアコンクリーニングを依頼するなら「ベアーズ」
エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ 」がおすすめ!
✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔
\厳選した会社にエアコンクリーニングを依頼/
エアコン掃除におすすめのクリーニング業者3選
ここからは、エアコンの完全分解洗浄や自動掃除機能付きエアコンに対応しているおすすめのクリーニング業者を3社紹介します。
ご紹介するのは以下の3社です。
- おそうじ本舗
- ダスキン
- おそうじ革命
おそうじ本舗
※画像出典:おそうじ本舗公式サイト
おそうじ本舗の基本情報 | |
---|---|
対応地域 | 全国 |
損害補償 | あり |
スタッフ | 技術力向上を目的とした研修制度あり |
料金プラン | ・エントリープラン:12,100円 |
駐車場代 | 不要(場所によっては有料になる) |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード ・電子決済 |
会社情報 | ・HITOWAライフパートナー株式会社 ・東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟 ・03-6632-7701 |
公式サイト | https://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434k |
おそうじ本舗のエアコンクリーニングは、掃除機能付きエアコンの完全分解洗浄に対応しています。あらゆるエアコンの完全分解洗浄サービスを提供できるのはさまざまなメーカーのエアコンをデータ化し、全国のサービスマンに情報を共有しているからです。機種の仕様を理解した上でクリーニングをおこなうため、時間をかけずに素早く作業を進めることができます。
泡が弾ける衝撃で汚れを落とすファインバブル洗浄により、しつこい汚れも効率的に落とすことが可能です。おそうじ本舗では万が一のときのために損害保険にも加入しているので、安心して掃除を任せることができます。
ダスキン
※画像出典:ダスキン公式サイト
ダスキンの基本情報 | |
---|---|
対応地域 | 全国 |
損害補償 | あり |
スタッフ | 専門的な知識を有している |
料金プラン | ・1台目:14,300円 |
駐車場代 | 別途発生する場合あり |
決済方法 | ・クレジットカード ・代金引換 ・コンビニ決済 |
会社情報 | ・株式会社ダスキン ・大阪府吹田市豊津町1番33号 ・0120-100-100 |
公式サイト | https://www.duskin.jp/ |
ダスキンのエアコンクリーニングは、各メーカーの新機種の内容など厳しい社内研修を受けたスタッフがきめの細かいサービスを提供してくれるのが特徴です。
加えてダスキンはエアコンクリーニングサービスを提供し始めてから20年以上の実績があるため、経験値でも安心できます。築いてきたノウハウを使って分解から洗浄・抗菌まで、ひとつひとつの作業を丁寧におこなってくれるのが魅力です。
また、サービスの流れについては、公式サイトで動画も公開しています。オプションではエアコン用の抗菌コートもあり、熱交換器の抗菌効果や高ウイルス効果を約1年間持続させることが可能です。エアコンの臭いが気になる方は試してみましょう。
おそうじ革命
※画像出典:おそうじ革命公式サイト
おそうじ革命の基本情報 | |
---|---|
対応地域 | 全国 |
損害補償 | あり |
スタッフ | エアコン掃除を専門職とするプロ |
料金プラン | ・一般エアコン(横幅1m未満):9,980円 ・各種機能付きエアコン:18,700円 ・壁埋め込み式:14,300円 ・壁掛大型(横幅1m以上):14,300円 ・住居・家庭用エアコン:20,900円 ・小型置き型エアコン:14,300円 ・大型置き型エアコン:26,400円 |
駐車場代 | なし |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード ・電子決済 |
会社情報 | ・株式会社KIREI ・東京都港区海岸1-9-18 国際浜松町ビル 7F ・0120-963-963 |
公式サイト | https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NGWDQ+5YXI5U+3UHU+5Z6WX |
おそうじ革命のエアコンクリーニングは、一般や各種機能付き、オフィス・店舗用、小型から大型の置き型まで多種多様なエアコンの分解洗浄に対応しています。
床に設置されているタイプであれば、オプション料金の追加で室外機の清掃も依頼することが可能です。コストコントロールも徹底しているため、エアコンクリーニングの相場と比較して料金が安い点も魅力でしょう。
また、エアコンクリーニングでは高圧洗浄機を使用するため、熱交換器の奥の汚れまで根こそぎ落とすことが可能です。クリーニングには人や環境に優しくて汚れには強いエコ洗剤を使用することにもこだわっています。
エアコンを組み立てた後の動作確認までしっかりとおこなってくれるので安心です。
他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/
エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/
エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。
https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure
エアコンのダストボックスに関するQ&A
最後にエアコンのダストボックスに関するよくある質問に答えていきます。
ダストボックスはどこにある?
ダストボックスの設置場所はメーカーによって異なりますが、ホコリを集めたあとにすぐ格納できるように大抵の場合フィルターの近くや下に設置されています。正面のパネルを開けるとフィルターの他にダストボックスが見えるのでよく確認してみてください。
ダストボックスの外し方は?
ダストボックスの外し方もメーカーによって違いがあります。一般的なダストボックスの外し方は、次のとおりです。
- 全面のパネルを開ける
- フィルターを外す
- ダストボックスのロックを解除する
- ダストボックスの取り外す
自動でフィルターを掃除するブラシがついているため、ダストボックスは取り外しが難しくなっています。外し方がわからない場合は、メーカーの取り扱い説明書を確認しましょう。無理に外そうとすると破損する可能性があります。
ダストボックスの取り付け方は?
ダストボックスの取り付け手順は、次のとおりです。
- ダストボックスをはめ込む
- 両サイドのロックをかける
- フィルターを設置する
- 全面パネルを閉める
ロックをかけるときは、「カチッ」という音が聞こえたかどうかを確認してください。ロックをかけ忘れてしまうと、運転中にパーツが外れてフィンなどにぶつかって故障してしまう可能性があります。
なお、ロックは左右2箇所にあるケースが多いです。パネルを閉じたらリセット操作をおこなってください。
ダストボックスの掃除をサボるとどうなる?
ダストボックスの掃除を何年もの間怠ってしまうと、溜まったホコリが入りきらなくなって溢れてしまいます。ホコリを自動清掃しても行き場がなくなってしまうため、フィルターが詰まってエアコンが効きにくい状態になったり、必要以上に電気代がかかったりするでしょう。
エアコン内のホコリが部屋に排出されてしまうと、アレルギーなどの健康被害が起きる可能性もあるため、サボりは禁物です。
まとめ
自動掃除機能付きのエアコンには、フィルターのホコリを収納するためにダストボックスが取り付けられています。ダストボックスはフィルターのように自動掃除がおこなわれないため、ホコリが溜まる前に定期的な掃除が必要です。汚れがひどい場合は水やお湯で洗うこともできます。
また、ダストボックスを掃除するときに目につくのが、熱交換器やフィンなどのエアコン内部の汚れです。フィルターやダストボックスとは異なり、内部まで掃除はできないので、専門知識を持ったエアコンクリーニング業者に分解清掃を依頼しましょう。
ダストボックスの適切な掃除頻度は年に1回くらいなので、同時期に業者のエアコンクリーニングも検討するのをおすすめします。
エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!
✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔
さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。