駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンからゴキブリが出てくる対策|確認方法・駆除・侵入予防策を徹底解説!

エアコンからゴキブリが出てくる対策|確認方法・駆除・侵入予防策を徹底解説!

エアコンからゴキブリが出てくる対策|確認方法・駆除・侵入予防策を徹底解説!

エアコンからカサカサという音が聞こえたり、吹き出し口の下に黒っぽいフンや卵が落ちている場合は、エアコン内部にゴキブリが潜んでいる可能性が高いです。

なかには、「エアコンからゴキブリが落ちてきた!」という経験のある人もいます。見た目が気持ち悪いので、できれば遭遇したくないゴキブリですが、一体どこからエアコンのなかに侵入してくるのでしょうか。

そこで本記事では、ゴキブリの侵入経路と侵入を防ぐ対策について詳しく解説します。

また、侵入してしまったゴキブリを追い出す方法・駆除方法・侵入させない対策や、エアコン内にゴキブリが潜んでいるかの確認方法、エアコンのゴキブリに関するよくある質問についてもまとめているので、エアコンのゴキブリに困っている方は参考にしてください。

なお、本記事では具体的な解説はしていますが、実際のゴキブリの画像は使用していませんので苦手な方も安心してご覧ください。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

ゴキブリの侵入経路

エアコンのゴキブリ対策を考える前に、どこから侵入してくるのかを把握しておく必要があります。ゴキブリの侵入経路として考えられるのは、次の3ヶ所です。

  • ドレンホースの先端
  • スリープ穴の隙間
  • 窓や玄関

それぞれの場所から、どうやってゴキブリがエアコンのなかに侵入するのかについて解説します。

ドレンホースの先端

ドレンホースはエアコンの室内機で発生した水滴を排出するために外部に向けて先端が解放されています。じつはこのドレンホースは室外にあるエアコンの室内機とつながっているためゴキブリの侵入経路になりやすいです。

家庭用ドレンホースの内径は20mm以下なのに対し、成虫のゴキブリのサイズは15mmくらいなので、ドレンホース内を上っていけばエアコンの内部へ簡単に侵入できてしまいます。

また、劣化によりホースの途中で穴が開いたり、ヒビ割れてしまったりすると別のトラブルが起こりやすくなるので危険です。なかに虫やゴミが詰まってしまうとエアコンの水漏れや故障の原因になってしまうので、早めにドレンホースの交換を実施しましょう。

スリープ穴の隙間

スリープ穴とは、エアコンとドレンホースをつなぐために外壁に開けられる穴のことです。通常はエアコン設置工事のときにしっかりと粘土状のパテで埋められますが、経年劣化で亀裂が入ったり施工業者のミスで隙間ができていたりするとゴキブリが侵入してくる恐れがあります。

エアコンが故障して処分することが必要になったときにスリープ穴を塞ぎ忘れるというケースもあるので注意しましょう。

窓や玄関

窓や玄関を開けたタイミングで侵入してきたゴキブリが、隠れる場所を求めてエアコンの内部に侵入する可能性も十分に考えられます。エアコン内部は人の目につかない場所なので、ゴキブリが住みつくにはもってこいの場所です。

例えば段ボールや植物にくっついたまま玄関から侵入するケースや、ポストと玄関のドアが一体になっているタイプだとそこが侵入経路になるケースもあります。

ゴキブリの活動が活発になる夏は窓を開けて網戸にするため、サッシのわずかな隙間から部屋のなかに侵入してくる確率も高いです。

エアコンからゴキブリが侵入するのを防ぐ対策

ゴキブリがエアコンに侵入する経路がわかったので、ここからは侵入を防ぐのに有効な対策を解説します。どれもすぐに実践できる簡単な対策なので、ぜひ試してみてください。

【おすすめ】エアコン専門クリーニング業者に依頼する

確実にゴキブリを駆除するのであれば、エアコンクリーニングの専門業者に依頼するのがおすすめです。

エアコン専門クリーニング業者は、自分では掃除できないエアコン内部の汚れまでしっかりと掃除してくれます

プロのエアコンクリーニングによって、エアコン内部を清潔な環境を保て、ゴキブリが住みつきにくくなります。

エアコンクリーニングを依頼するなら「ベアーズ

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ 」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

厳選した会社にエアコンクリーニングを依頼

ベアーズの公式サイトを見る

ベアーズの口コミ・評判を解説した記事はこちら

 

他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/

エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/

エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure

防虫キャップをつける

防虫キャップはドレンホースの先端から侵入するゴキブリに有効です。先端に差し込むキャップは網目になっているので、ドレンホースの役割である排水を邪魔することもありません。

また、ゴキブリだけでなくホコリや落ち葉などのゴミが詰まるのも予防できます。毒餌つきの防虫キャップをつければ、防虫効果をより高めることが可能です。

なお、防虫キャップはホームセンターや百均で購入することができます。内径のサイズが表記されているので、家で使用しているドレンホースのサイズに合うものを購入してください。

ドレンホースを浮かせる

ドレンホースが長くて地面に接している状態だとゴキブリが入りやすくなってしまうので、先端が地面から5cmくらい離れている状態にしましょう土に埋めるよりも浮かせる方がゴキブリ対策には効果的です。

ドレンホースを短くするために、カッターやハサミを使って短くカットしてください。なお、手に怪我をしないように軍手をはめて作業をおこないましょう。

将来的に引越しの予定がある場合でも心配はありません。長さが足りなくなっても、ドレンホースは簡単に延長することができます。

室外機の周りに罠を仕掛ける

ドレンホースの周りにゴキブリが集まってくる場合は、室外機付近に毒餌や捕獲器などのゴキブリが寄り付くのを防ぐアイテムを設置しておきましょう。

これらのアイテムは、エアコン内部からドレンホースをつたって降りてきたゴキブリをまとめて退治する効果も期待できます。

ゴキブリが多発している場合は、室外機の周りだけでなくゴキブリが侵入しやすい窓や玄関の近くに設置するのもおすすめです。1年間効き目が続くタイプだと交換する手間が省けます。雨や風に強い屋外用の罠を選んでください。

パテでスリープ穴を埋める

スリープ穴に亀裂が入っている場合は、配管用のパテで隙間を埋めてしまいましょう。スリープ穴を防ぐためのパテの寿命は5年〜7年程度なので、劣化したときはメンテナンスが必要です。スリープ穴の周りをパテで埋める手順を見ていきましょう。

  1. 古いパテを除去する
  2. 汚れを雑巾で拭く
  3. 新しいパテをこねて取り付ける
  4. 表面を平らにならす
エアコンの配管用パテはホームセンターや通販で購入することができます。

パテが劣化して割れている状態だと、ゴキブリの侵入を許すだけでなくドレンホースの劣化にもつながるのでなるべく早く対処しましょう。

網戸の隙間にテープを貼る

網戸とサッシの間からゴキブリが入ってくるのを防ぐために、隙間を塞ぐことができるテープを活用しましょう。

ゴキブリだけでなく、コバエや蚊といった小さめの害虫まで完全にシャットアウトできます。

また窓を開けて網戸にするときは、右側に固定してください。網戸を左側に設置してしまうと窓の構造的に隙間が大きくなってしまいます。開け閉めが多い窓はゴキブリが侵入しやすいため、テープと合わせて忌避剤を散布しておくと防虫効果をさらに高めることができるでしょう。

エアコンのゴキブリを駆除する方法

エアコン内部にゴキブリがいたら、家のなかに逃げ込まれる前に駆除するか外に追い出してください。ここでは、ゴキブリを駆除する方法や家のなかに寄せ付けない方法を解説します。

害虫駆除業者に依頼する

ゴキブリが苦手で自分で駆除することが難しい場合は、ゴキブリの駆除を専門業者に依頼しましょう。業者ならエアコン内だけでなく部屋中のゴキブリを駆除してもらえます。

駆除費用の相場はマンションの場合は3万円、戸建ての場合で5万円くらいです。駆除範囲が広いほど使用する薬剤の量が増えるので、費用が高くなります。

ゴキブリの駆除にかかる時間は2時間くらいが目安です。業者に依頼すれば、駆除以外にもエアコンの掃除や防虫キャップの設置までおこなってくれます。自分では手に負えないくらいゴキブリが繁殖してしまっている場合は、迷わず業者の手を借りましょう。

アロマの香りを利用する

ゴキブリはスパイシー系の香りが苦手なので、アロマオイルを使ってゴキブリを撃退することができます。ゴキブリを撃退できるアロマの種類は、次のとおりです。

  • ミント
  • シナモン
  • ローズマリー
  • ゼラニウム
  • ラベンダー
  • ユーカリ
  • レモングラス

ただしアロマを選ぶときは合成香料ではなく天然成分100%のものを選んでください。エアコンのフィルターにアロマスプレーを散布しておけば、ゴキブリは寄り付きにくくなります。

なお、アロマスプレーは、エタノールに精油を混ぜてから精製水で薄めるだけで作ることが可能です。殺虫スプレーにはやや劣りますが、ゴキブリに直接アロマスプレーをかければ殺虫効果もあります。

ただしエアコン内部にスプレーすると感電や故障のリスクがあるため、避けて使いましょう

冷却タイプの殺虫剤を使う

エアコンから家のなかに入ってきたゴキブリなら、直接殺虫剤をかけるだけで駆除できます。しかし、エアコン内にゴキブリがいる場合は、殺虫剤をエアコンにかけてしまうと故障する危険性があるので注意してください。

エアコンを軽く叩いてゴキブリを外に追い出してからスプレーをかけて退治しましょう。

ペットや小さい子供がいる場合には、殺虫成分が含まれていない冷却タイプの殺虫剤もおすすめです。ゴキブリを凍らせて動けなくできるので、においが残ったり床を傷める心配もありません。

燻煙タイプの殺虫剤を使う

エアコン内部だけでなく家のなかにもゴキブリが潜んでいる場合は、燻煙タイプの殺虫剤を活用すれば一気に全滅させることが可能です。

殺虫成分が付着したら困るかぐや家電はしっかりカバーして、家中のすべての扉を開けます。

燻煙剤を散布するときは外出中が望ましいです。一度焚けば約2週間効果が持続するので、新たなゴキブリも家に寄り付かなくなります。 

ゴキブリがエアコンの中に潜んでいるかを確認する方法

エアコンにゴキブリがいるかもしれないと思ったら、まずは次のことを確認してみましょう。

  • エアコンの音を聞く
  • フンがないかをチェックする
  • 卵がないかをチェックする

音だけでなく、フンや卵が落ちていたらゴキブリがいる可能性が高いです。ゴキブリがいる痕跡を見つけたらすぐに対策を実施しましょう。

エアコンの音を聞く

エアコンを切っているときに、なかからカサカサと動く音が聞こえたら要注意です。ゴキブリは人間が寝静まった夜に活動を始めます。

動作音に反応して動きだすこともあるので、注意深くエアコン内の音を聞いてみてください。

ゴキブリは身の危険を感じたときや仲間を呼ぶときにキュッと高い鳴き声を出すこともあります。ギギッと羽根の擦れる音を出すこともあるので耳を澄ませて確認してみましょう。

フンがないかをチェックする

ゴキブリがエアコンに巣を作っている場合は、吹き出し口の下に大量のフンが落ちてきます。フンは黒くて粒状ですが、ホコリやカビとは異なり独特の臭いがあるのが特徴です。フンを放置してしまうと、次のようなトラブルが発生する可能性が高いでしょう。

  • 食品の汚染
  • 病原菌の感染
  • アレルギー症状の発生
  • ゴキブリの仲間を呼ぶ
ゴキブリのフンにはサルモネラ菌や大腸菌などの病原菌だけでなく、仲間を集めるための集合ホルモンが含まれています。

フンをそのままにしておくと人間への健康被害や新たなゴキブリが集まってきてしまうので、なるべく早めに掃除してください。

卵がないかをチェックする

ゴキブリは暗くて狭い場所を好むので、エアコンのパネルを開けて卵を産んでいないかを確認しましょう。卵は俵型で黒く、肉眼で確認できるくらいの大きさです。卵からは1〜2週間程度で20〜40匹以上のゴキブリが生まれてきてしまうので早めに処理しましょう。卵の処理方法は次のとおりです。

  • ビニール袋に入れて潰す
  • 熱湯をかける
  • トイレに流す

ゴキブリの卵は卵鞘と呼ばれるカプセルで覆われているため、燻煙剤や殺虫スプレーをかけても殺すことはできません。

潰せば中身が乾燥して孵化できなくなるので、潰して捨てるのが正しい駆除の方法です。

エアコンのゴキブリに関するQ&A

最後にエアコンのゴキブリに関するよくある質問に答えていきます。対策を実施する前に疑問を解消しておきましょう。

エアコン室外機からゴキブリが侵入してくることはある?

屋外に設置されているため、室外機がゴキブリの侵入経路になっているのではと考える人も多いですが、室外機からゴキブリがエアコン内部に入ってくることは構造的に不可能です。

室外機と室内機は配管でつながっていますが、配管の内部は一方通行のためゴキブリが入り込めるような隙間はありません。

例えばゴキブリだけでなく、砂埃や落ち葉などのゴミも入り込めなくなっています。室外機から侵入するケースがあるとすれば、室外機に不具合があったり、配管が破損していたりする場合のみです。

このような不具合がない限り、室外機からゴキブリが侵入する可能性はゼロに近いことを覚えておきましょう。

エアコンに侵入したゴキブリを放置するとどうなる?

エアコン内にゴキブリがいるのを放置すると、メスが卵を産んでしまうので無限に増殖することになります。ゴキブリの繁殖力は驚異的なため、家がゴキブリだらけになる可能性が高いでしょう。

ゴキブリの体にはさまざまな病原菌が付着しているので、エアコンの風に乗って部屋中に菌が飛び、吸い込んだ人間の健康を害する恐れがあります。

ゴキブリにとってエアコンは住み心地のよい場所なので、放置しても勝手に出ていくことはありません。エアコン内部で見つけた場合は速やかに駆除しましょう。

ゴキブリがエアコンに住みつくのはなぜ?

エアコンにゴキブリが住みついている確率は室内環境によっても左右されますが、およそ5%くらいと言われています。エアコン内にゴキブリが住みついてしまう理由は、次のとおりです。

  • 暗くて狭いから
  • 湿度が高いから
  • 暖かいから
  • 人の目に触れにくいから

ゴキブリは基本的には暗くて狭い場所を好みます。さらにエアコン内は高温多湿で外敵もいないため、ゴキブリが住みつくにはもってこいの環境です。

ゴキブリは雑食性のため、カビやホコリだけでなく仲間の死骸を食べることもあります。

水があればゴキブリは生き延びることができるので、湿気があるエアコンは住みついてしまいやすいでしょう。

エアコンにゴキブリが住みつかないようにするには?

エアコン内をゴキブリが住みにくい環境にすることが大切です。定期的に掃除してエアコン内の清潔を保ちましょう。自分でできるエアコン掃除の手順を紹介します。

  1. エアコンの電源を切る
  2. 本体のホコリを除去する
  3. フロントパネルを開ける
  4. フィルターのホコリを除去する
  5. 吹き出し口を拭く
  6. 熱交換器のホコリを掃除機で吸う

フィルターのホコリは使用頻度に合わせてこまめに掃除してください。汚れがひどいときは水洗いもOKです。臭いや故障の原因になるので、しっかり乾燥させてからセットします。

普段の掃除ではエアコン内部の汚れまで取ることはできません。必要に応じてエアコンクリーニング業者に掃除を依頼しましょう。

掃除が終わったら、最後に送風運転をおこない内部をしっかり乾燥させます。エアコンによっては内部クリーンという機能がついている場合もあるので活用しましょう。カビの発生を抑えることができるので、エアコン内の清潔を保つことができます。

まとめ

エアコン内に住みつくゴキブリの侵入経路は、ドレンホース・スリープ穴・玄関や窓のいずれかです。エアコン内に侵入されると、駆除するために部屋のなかに誘き出す必要があるので手間がかかります。卵を産まれてしまうと、駆除がさらに難しくなってしまうので、ゴキブリに侵入されないための対策を考えることが大切です。

防虫キャップやパテでスリープ穴を埋めてしまえば、ゴキブリの侵入を完全に防ぐことができます。室外機や玄関、窓の近くに捕獲器や忌避剤を設置しておけば防虫効果をさらに高めることが可能です。エアコン内部も定期的に掃除してゴキブリを寄せ付けない環境を整えましょう。

ゴキブリを完全に寄せ付けないようにするためには、エアコン専門のクリーニング業者に依頼して、エアコンの内部から徹底的にきれいにしてもらうことをおすすめします。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンからゴキブリが出てくる対策|確認方法・駆除・侵入予防策を徹底解説!