※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
エアコンを使用したときに、目のかゆみや鼻水などのアレルギー症状に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。悩みの原因は、エアコンにあるかもしれません。
そこでこの記事では、エアコンでアレルギー症状が出る原因や対処法をわかりやすく解説します。後半ではエアコンクリーニングのおすすめ業者を5社紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。
目次
エアコンでアレルギーが出る原因
最初に、エアコンの使用でアレルギー症状が出る原因を解説します。
カビやダニの発生
エアコンでアレルギー症状を引き起こす原因のひとつは、カビです。カビは温度20~25度、湿度65%以上、ほこりや汚れがあるといった3つの条件が揃ったときに発生しやすくなり、エアコン内部はその条件が揃う環境です。
カビが発生した状態でエアコンを使用すると室内に舞い上がり、吸ってしまうことでアレルギー症状を引き起こしやすくなります。
また、ダニの死骸や糞もアレルギー症状が起きる原因です。ダニもカビと同様に高温多湿の環境を好むため、例年夏ごろに繁殖します。やがて室内に死骸や糞が溜まり、エアコンの使用によって飛散するのです。
こまめに掃除していても条件が揃えばカビやダニが発生する可能性はあるので、エアコンを使用したときにアレルギー症状が出る場合はカビやダニを疑ってみましょう。
ほこり
エアコンは、室内の空気を吸い込み、熱交換器を通じて空気を循環させる仕組みです。エアコン内部や室内にほこりが溜まっていると、空気を循環させる際に拡散され、ほこりを吸い込むとアレルギー症状が出ます。
エアコンの内部にほこりが入り込むのを防ぐためにフィルターが設置されていますが、フィルターはすべてのほこりをブロックできないので、使用するたびに内部にほこりが溜まりやすくなります。
寒暖差によるアレルギー
アレルギーの発症は、カビやダニ、ほこり以外に寒暖差アレルギーも原因として考えられます。寒暖差アレルギーとは、室外と室内の温度差によって引き起こされるアレルギーです。
血管は周囲の温度に応じて収縮や拡張を繰り返し、温度差が大きいと収縮や拡張が上手くできず、自律神経のバランスが乱れ、鼻水やくしゃみなどの諸症状につながります。
また、寒暖差アレルギーが出やすい温度差は、7度以上といわれています。自律神経のバランスが乱れると、めまいや倦怠感などの症状を引き起こす可能性もあるため、温度差が7度以上にならないように注意しましょう。
エアコン使用時に出るアレルギー症状
ここからは、エアコンを使用したときに出るアレルギーにはどのような症状が見られるのか解説します。
くしゃみや鼻水
エアコンを使用したときに出るアレルギーにはさまざまな症状がありますが、代表的なのはくしゃみと鼻水です。アレルギー反応を起こすアレルゲンが鼻の粘膜から侵入することで症状が起こり、一般的にアレルギー性鼻炎と呼ばれています。
アレルギー性鼻炎には、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎の2種類があります。
通年性アレルギー性鼻炎は、季節に関係なく引き起こされる鼻炎です。一方で、季節性アレルギー性鼻炎は、春や秋などの特定の季節に限って症状が出るのが特徴です。
このうち、エアコンを使用したときに症状が出るのは通年性アレルギー性鼻炎の可能性が高いといえるでしょう。
皮膚のかゆみ
皮膚のかゆみもアレルギー症状のひとつです。カビによって引き起こされた皮膚のかゆみは、アトピー性皮膚炎と呼ばれています。エアコン内部の掃除は分解が必要なので、普段のお手入れではカビを完全に除去できないのが現状です。
エアコンクリーニングを1年以上おこなっていない場合はカビが室内に拡散され、皮膚に付着しやすいため、注意しましょう。
充血や目のかゆみ
エアコンを使用すると目に何らかの異常が出るのも、アレルギー症状のひとつです。カビは鼻の粘膜や皮膚のほかに、目の周りや粘膜にも付着します。目に起こる諸症状は、アレルギー性結膜炎と呼ばれています。
アレルギー性結膜炎のおもな症状は次の通りです。
- 充血
- かゆみ
- 目ヤニ など
結膜は外部からの刺激や異物にさらされやすく、涙などの分泌物で常に濡れた状態が保たれているため、エアコンの使用によって拡散されたカビが付着しやすく、アレルギー症状が起きやすいです。
咳
エアコンの使用によって拡散されたカビがアレルギー源になると、咳の症状も出ます。この症状は咳喘息と呼ばれており、カビのほかにもダニやほこりなどがアレルギー源になることもあります。
カビが付着したエアコンを使い続けると、気管支の内側が腫れて気管支喘息を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。また、エアコンの使用で室内の湿度が下がって空気が乾燥した結果、咳が出ることもあります。
喉が乾燥するとウイルスや細菌が付着しやすくなり、風邪やインフルエンザに罹患しやすくなってしまいます。
エアコン使用でのアレルギーを防ぐ方法
エアコンを使用した際に出るアレルギー症状は、対策次第で防げます。アレルギー症状が出ても、いくつかの方法を試せば改善が期待できます。ここからは、エアコンの使用によるアレルギーを防ぐ方法を解説します。
定期的に掃除をする
エアコンはカビやほこりが溜まりやすいため、定期的にお手入れする必要があります。最近では、お掃除機能付きのエアコンも増えていますが、内部の奥まで完全にきれいにできるとは限りません。
エアコン内部を徹底的にきれいにするためには、特殊洗剤や高圧洗浄機などを使用するエアコンクリーニングを依頼するのが良いでしょう。
換気をこまめにおこなう
エアコンの使用によってカビやダニが拡散されると、アレルギー症状を引き起こす原因になります。こまめに換気して風通しを良くし、室内のカビやダニを増やさないようにしましょう。
換気には、窓を開ける以外にも換気扇を使用する方法もあります。室内の換気をおこなう頻度は、1日1回が目安です。また、換気をおこなうと室内の湿度を下げられます。
高温多湿はカビやダニの好環境になるため、こまめに換気することで新たな発生を抑えられます。
エアコンを使用後送風運転または暖房運転に設定する
カビやダニの発生を防ぐためには、高温多湿の状況を作らないことが大切です。
冷房の使用後は内部に水滴が付いているため、カビやダニが発生しやすくなっているため、冷房の使用後に送風運転または暖房運転にするのがおすすめです。エアコン内部の水分を乾燥できて、結果的にカビやダニが発生しやすい状況を回避できます。
送風運転または暖房運転は、10分程度を目安にしましょう。
使用しない時期も送風運転する
カビやダニは、エアコンを使用しない時期にも発生する可能性があります。そのため、使用しない時期にも定期的に送風運転し、エアコン内部に異物が溜めないように心がけましょう。送風運転の頻度は月1回が目安です。
また、エアコンの使い始めは内部のカビやダニが拡散する可能性があるため、窓を開けて換気もおこないましょう。
風が直接当たらないようにする
エアコンの使用でアレルギー症状を引き起こさないためには、直接風が当たらないようにすることが大切です。エアコンから直接風を受けると、寒暖差アレルギーや咳の原因になる可能性があります。
冷えた空気は室内の下側に溜まりやすいため、冷房では風を上向きに設定すると直接当たらず、室内の空気を上手く循環できます。
アレルギーが出た場合のエアコンの対処方法
ここからは、アレルギー症状が出た場合のエアコンの対処法を解説します。
フィルターを掃除する
アレルギーが出たときのおすすめの対処法は、フィルターのお手入れです。エアコンのフィルターは使用しない期間にも汚れるため、シーズン終わりや始めだけではなく、2週間に1回の頻度でお手入れするのが良いでしょう。
フィルターの基本的な掃除方法は、次の通りです。
- 前面パネルを持ちあげる
- フィルターを取り外す
- フィルターの表面に付着した汚れを掃除機吸い取る
- 水洗いして残った汚れを落とす
- 陰干しで完全に乾燥させる
- フィルターを取り付ける
フィルターの汚れが酷い場合は、水で薄めた中性洗剤を使用し、柔らかいブラシで落としましょう。水分が残ったままフィルターをセットすると、新たにカビやダニが発生する可能性があるため、フィルターを掃除した後は完全に乾燥させるのがポイントです。
吹き出し口を洗浄する
エアコンでカビやダニが発生しやすい場所は、フィルターだけではなく、吹き出し口に黒カビが発生するケースもあります。
そのため、フィルターと共に吹き出し口も定期的にお手入れしましょう。吹き出し口は、お湯を含ませたキッチンペーパーで拭きとると汚れが落とせます。それでも落ちない場合は、水で薄めた中性洗剤で試してみてください。
汚れを落としたあとは、キッチンペーパーに市販のエタノールを含ませて除菌しましょう。スプレータイプのエタノールを、吹き出し口に直接吹きかることも可能です。
プロの業者に依頼する
自分でできるエアコンのお手入れ箇所は、主に外から見える表面部分だけに限られます。カビやダニは内部にも発生している可能性もあるため、定期的にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
業者に依頼すると自分では手の届かない内部まで徹底洗浄してくれます。プロの業者には1~2年に1回の頻度でエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
エアコンクリーニングのおすすめ業者5選
最後に、おすすめのエアコンクリーニング業者を5社紹介します。
おそうじ本舗
※画像出典:おそうじ本舗
おそうじ本舗の基本情報 | |
対応エリア | 全国 |
料金 | 【壁掛けタイプ】
【お掃除機能付き】
【天井埋込タイプ】 27,500円(税込) |
オプションサービス | 特急便サービス:3,300円(税込) |
損害補償 | 加入済み |
決済方法 |
|
営業時間 | 9:00~19;00※店舗によって異なる |
会社情報 | HITOWAライフパートナー株式会社 |
おそうじ本舗はエアコンクリーニングだけで197万台の実績があり、メディアでも数多く取り上げられています。全国に1,700店舗以上を展開しているため、お住まいのエリアでも利用しやすいです。
エアコンクリーニングの特徴は、送風ファンの奥やドレンパンなどのお手入れが行き届きにくい場所まで徹底的に洗浄する「完全分解洗浄」です。作業には、2021年6月にエアコンクリーニングに初めて採用した「ファインバブル洗浄」を採用しています。
0.1mmよりも小さい気泡が付着した汚れの奥の隙間にまで行き届くため、頑固な汚れも浮き上がらせることが可能です。料金プランは、エアコンのタイプごとに次の3種類が用意されています。
- エントリープラン
- スタンダードプラン
- 予防クリーニングプラン
リーズナブルな料金で利用したい人には、12,100円(税込)のエントリープランがおすすめです。
おそうじ革命
※画像出典:おそうじ革命
おそうじ革命の基本情報 | |
対応エリア | 北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、熊本県、宮城県、鹿児島県、沖縄県 |
料金 |
|
オプションサービス |
|
損害補償 | 加入済み |
決済方法 |
|
営業時間 | 9:00~19:00 |
会社情報 | 株式会社 KIREI produce |
おそうじ革命は、土日祝日でも同一料金で利用できる点が魅力の業者です。駐車場代が基本料金に含まれているため、依頼者側で駐車スペースを確保できない場合でも追加料金がかかりません。
エアコンクリーニングは、累計15万件以上の実績を誇っています。普段のお手入れでは行き届かない場所まで徹底的に分解し、内部のカビやほこりを高圧洗浄で落とします。
料金は一般的な壁掛けタイプが9,980円(税込)、お掃除機能付きが18,700円(税込)です。複数台割引も用意されており、2台目以降は1台あたり2,000円オフになります。
スケジュールの空き状況によっては依頼した日の翌日に作業をおこなってくれるため、お急ぎの人にはおすすめです。
ユアマイスター
※画像出典:ユアマイスター
ユアマイスターの基本情報 | |
対応エリア | 全国 |
料金 |
|
オプションサービス | 業者によって異なる |
損害補償 | 業者によって異なる |
決済方法 |
|
営業時間 | 業者によって異なる |
会社情報 | ユアマイスター株式会社 |
ユアマイスターは、依頼者と業者を結ぶハウスクリーニングのマッチングサイトです。登録業者には、登録前と作業後にサービス品質をコントロールするための審査をおこなっています。
審査項目は15項目設けられており、合格しなければ登録または登録の継続ができません。問題がある業者は登録解除されるため、悪徳業者とマッチングする心配もありません。
エアコンクリーニングは、累計60,000台以上の実績があります。専用の特殊洗剤や高圧洗浄機などを使用し、内部の奥まできれいにクリーニングしてくれます。サイト上では、エリアや日付などの条件で業者を探すことが可能です。
クーポン割引や接客高評価などの検索条件も豊富なので、希望条件に合う業者が見るかる可能性があります。また、業者探しに迷ったときには、作業内容と日付を選ぶだけでユアマイスター側がおすすめ業者を紹介してくれる「おまかせマイスター」も利用できます。
ベアーズ
※画像出典:ベアーズ
ベアーズの基本情報 | |
対応エリア | 北海道、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
料金 |
|
オプションサービス |
|
損害補償 | 加入済み |
決済方法 |
|
営業時間 | 9:00~18:00 |
会社情報 | 株式会社ベアーズ |
ベアーズは、全国5大都市を中心に家事代行サービスを展開する業者です。代表的なサービスは家事代行ですが、エアコンクリーニングをはじめとするハウスクリーニングや料理代行なども手掛けています。
家事代行サービスは、基本的にすべて女性スタッフが対応します。エアコンクリーニングでは男性スタッフが対応することもありますが、女性スタッフの指名も可能です。
料金は一般的な壁掛けタイプが13,200円(税込)、お掃除機能付きは20,790円(税込)です。エアコンクリーニング後のきれいな状態を長持ちさせるために、室外機洗浄や抗菌コートなど、状況に合わせたプランを提案してくれます。
見積もりの金額がそのまま支払い金額に反映されるので、作業後に追加料金が発生することもありません。
くらしのマーケット
※画像出典:くらしのマーケット
くらしのマーケットの基本情報 | |
対応エリア | 全国 |
料金 |
|
オプションサービス | 業者によって異なる |
損害補償 | 業者によって異なる |
決済方法 | 業者によって異なる |
営業時間 | 業者によって異なる |
会社情報 | みんなのマーケット株式会社 |
くらしのマーケットはユアマイスターと同様に、依頼者と業者を結ぶマッチングサイトです。サイト上で利用者の口コミや評判がチェックできるため、利用者満足度が高い業者を見つけやすいです。
料金は業者によって異なりますが、一般的な壁掛けタイプが4,900円(税込)で依頼できるところもあります。くらしのマーケット大学と呼ばれる独自の教育プログラムがあり、登録業者向けにマナー研修を実施しています。
業者には損害補償への加入を推奨していますが、すべての業者が加入しているとは限りません。万が一のときには、くらしのマーケットの損害補償が利用できるので安心です。
他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。
エアコンクリーニング業者の失敗しない選び方|おすすめ12選の口コミ・評判も紹介【専門家監修】
エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。
エアコンクリーニングの料金相場は?おすすめ業者の料金比較・失敗しない選び方・自分で掃除するコツを解説
エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。
エアコンクリーニング業者選びで失敗しない方法。おすすめの業者や注意点もあわせて紹介
エアコン使用時にアレルギーが発生した場合は手入れをしよう
アレルギー症状を引き起こす原因は、花粉やハウスダストなどさまざまです。エアコンを使用したときだけ症状が出る場合は、エアコン本体や室内のカビやダニの可能性を疑いましょう。
アレルギー症状が出るのを防ぐためには、エアコンや室内の掃除が重要です。エアコン内部は自分でお手入れできないため、プロに依頼して徹底的にきれいにしてもらいましょう。