駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコン室外機の音が急にうるさくなったのはなぜ?原因と対処法を解説

エアコン室外機の音が急にうるさくなったのはなぜ?原因と対処法を解説

エアコン室外機の音が急にうるさくなったのはなぜ?原因と対処法を解説

エアコンをよく使う夏や冬になると、エアコンの室外機の音が気になるという人も多いのではないでしょうか。

もし「ブーン」といった振動音やモーター音、「カタカタ」というような機械音などが前より大きく聞こえたら、それはエアコン室外機の汚れが原因かもしれません。

本記事では、そんなエアコン室外機の音に悩まされているという人に向け、考えられる原因と対処法を解説します。また、あわせてエアコン室外機のおすすめのクリーニング業者も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者情報

西條 洋平

アースクリーン代表 西條 洋平

プロフィール
アースクリーン代表の西條洋平です。
•大手のハウスクリーニング会社にて3年経験を積み独立、エアコンクリーニングでは全国でも1%以下の業者しか施工することが出来ない壁掛けオーバーホールに対応

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

エアコン室外機が急にうるさくなった5つの原因

まずエアコンの室外機の音が気になる場合、以下のいずれかの原因があることが考えられます。

  • エアコン室外機の汚れ
  • エアコン室外機の振動による騒音
  • ドレインホースからの空気の逆流
  • エアコン室外機の経年劣化による故障
  • エアコン室外機の仕様

各原因はどのような経緯があるのでしょうか。以下でそれぞれをご説明します。

エアコン室外機の汚れ

エアコン室外機自体の稼働音が大きくなったと感じた場合には、エアコン室外機の汚れが原因かもしれません。そもそもエアコンの室外機は、エアコンが取り込んだ室内の熱い空気をファンで外へ循環させているものです。

空気を循環させていること、室外に設置しなければならないことから、草木の葉っぱなどが室外機の周りに溜まってしまいます。加えて目に見えないような土埃なども蓄積しやすいです。

それらが使っているうちにエアコンの室外機のなかに入り込み、空気の循環を遮って過稼働したり、ゴミが室外機のなかでぶつかって異音がしたりすることが考えられます。このような汚れは抜け所がないため、室外機のなかに溜まる一方で掃除をしなければ取り除くことができません。

エアコン室外機の振動による騒音

エアコン室外機はファンが常に回っており、空気を排出しているために多少なりとも振動があることが普通です。

そのため、たとえばエアコン室外機の周りに何かを置いていた場合、振動が響いて「ガタガタ、カタカタ」といった騒音が鳴っているケースもあります。エアコン室外機と設置物がぶつかる音、もしくはさらに設置物同士が振動してぶつかっている場合などもあるでしょう。

エアコン室外機が壊れたのかと思いきや、意外と室外機とぶつかる音だったということもありがちなパターンです。

監修者
監修者
購入したときより明らかに音が大きくなった場合は、メーカーに一度点検してもらった方が良いです。大体は突発的な異音やモーターの金切り音がある場合には点検が必要だと思いますが、明らかな異音になるため、問題がある場合には音を聞けばまずおかしいと思う音が出ます。

ドレインホースからの空気の逆流

エアコンの室外機から「ポコポコ」という音がするのなら、ドレンホースが原因の可能性があります。

ドレンホースとは、エアコン内部にできた結露を外へ排出するホースのこと。エアコンの冷房機能は室内の空気を取り込み熱い空気と冷たい空気に分け、熱だけを外に排出して室内温度を下げます。その空気の循環の過程でエアコン内に結露ができるため、ドレンホースはそれを排出する役割があるのです。

ドレンホースは上から下に向けて作られるため、気体が下に向けて移動する性質を利用しています。しかし、家の密閉性が高かったり強風などがあるとドレンホース内へ空気が逆流してしまい、水と空気がぶつかって異音を出してしまうことがあるのです。

また、ドレンホースに汚れで詰まってしまうことでも「ポコポコ」といった異音がすることもあります。

エアコン室外機の経年劣化による故障

室外機が経年劣化により故障して騒音を出している可能性もあります。

エアコンの室外機の内部にはモーターファンが付いています。これらは冷房以外でもエアコンを付けると常に駆動しているため、経年劣化する可能性が高い部分です。劣化してくると駆動音が大きくなり、エアコンを付けるたびに音が気になってしまうでしょう。

なお、エアコンの室外機の寿命は10年程度が一般的なため、10年を超えている場合は室外機の寿命を疑う必要があります。

エアコン室外機の仕様

騒音と感じたのは機器の不調ではなく、エアコン室外機の仕様による場合もあります。なぜならエアコン室外機はそれぞれのメーカーによって、機工に違いがあるためです。

室外機の駆動音には差があり、新しいエアコンを買ったばかりの頃はまだ音に慣れていないので、いつも聞こえない音がうるさく感じてしまうこともあるでしょう。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-con-cleaning-outdoor/

急にうるさくなったエアコン室外機の対処法

エアコン室外機の騒音はさまざまな原因があることがわかりました。ではそれを踏まえて、騒音を減らすための対処法を紹介します。紹介するのは5つの対処法です。

  • エアコン室外機表面や周辺の掃除をおこなう
  • エアコン室外機の固定方法を見直す
  • ドレインホースからの空気の逆流を防ぐ
  • エアコンの温度設定を変更する
  • エアコンの買い替えを検討する

エアコン室外機表面や周辺の掃除をおこなう

エアコン室外機が急にうるさくなったと感じたら、まずはエアコン室外機の表面や周辺の掃除をおこなってみましょう。

室外機の吹出口や裏側は空気が通るため汚れが付着しやすいです。フィルターの目詰まりを防ぐためにも、掃除は欠かせない箇所となります。ただし室外機を解体しての掃除は故障の原因となるため、個人でおこなうのは避けてください。掃除をするのは表面や周辺の掃除のみにしましょう。

なお、掃除にはほうき、雑巾、歯ブラシなどを用意するのがおすすめです。掃除のやり方は以下の工程でおこないます。

  1. 事故を防ぐためにエアコンの電源をオフにする
  2. ほうきで室外機本体の埃を払って、周りの埃と一緒に履く
  3. 埃が排出しずらい場合は掃除機などで吸い取る
  4. 乾拭きの雑巾で室外機の吹き出し口・裏側などの汚れを拭く
  5. ひどい泥汚れなどは水に濡らした雑巾で拭く
  6. 細かい箇所は歯ブラシなどでこすって落とす

掃除の際にはケガをしたり感電したりする事故を防ぐためにも、必ずエアコンの電源を落とします。機種によっては電源を落としてから時間を置かないと帯電していることもあるため、掃除の少し前に電源を切っておくようにしましょう。

また、室外機は雨風に耐えられるようにできているため、雨と同等程度なら水をかけても問題ありません。ただし下から上にかけてしまうと内部に水が入り込んでしまうため、水で汚れを落としたい場合は必ず上から水を少しずつかけるようにしましょう。

エアコン室外機の固定方法を見直す

もしエアコン室外機の振動音が気になる場合は、防振パットを導入してみましょう。防振パットとは、エアコン室外機用の振動音を抑制するアイテムです。エアコン室外機の下に敷くことで、振動音を抑えられる可能性があります。

なお、防振パットはカッターナイフなどでエアコン室外機にあわせて調整できるものが一般的です。角に挟みこんで敷くだけなので、室外機を少しずらすだけで設置できます。このとき室外機を倒してしまわないように注意してください。

ドレンホースからの空気の逆流を防ぐ

「ポコポコ」といった音が聞こえる場合はドレンホースに対処する必要があります。この場合は空気が逆流することが原因であることが多いため、室内と室外の気圧差を解消することが必要です。気圧差を解消するには、以下の3つの方法があります。

  • 窓や換気口を開けてみる
  • 換気扇を停止する
  • 逆流防止弁をつける

窓や換気口を開けることは、一番簡単に気圧差を解消する方法です。空気の通り道が別にあることで室内と室外の気圧差がなくなります。

また、換気扇を停止する方法もあります。換気扇には室内の空気を排出する役割があり、室内の気密性を高めています。そのため、換気扇は止めるのが正しい対処法です。

逆流防止弁には結露水を排出しつつ空気を逆流させない役割があります。ドレンホースに取り付けるだけで、空気の逆流を防ぐだけでなく、害虫や異物の侵入も防いでくれます。

ドレンホースの異音は、水を入れたペットボトルを使用することでも抑制できます。やり方はドレンホースが入る太さの水を入れたペットボトルを用意して、ホース先端が水に浸かるように設置するだけです。

ホースが密閉されるため、異音が鳴らなくなります。ただし応急処置的な対処法となっており、長くホースを水につけていると、カビやコケが生えてドレンホースをいためる原因となるため注意してください。

エアコンの温度設定を変更する

エアコン室外機の音が気になるなら、エアコンの温度設定を変更するのもおすすめです。そもそもエアコンは室温と設定温度の差があればあるほど、その温度にするために多く稼働しなければいけません。そのため、単純な稼働音を抑えたいということなら、室温と設定温度の差を小さくするとよいでしょう。

また、エアコンの機種によっては室外機の音を低減する機能を兼ね備えていることもあります。快適な温度を保つと、音が小さくなることも考えられるため、試してみましょう。

エアコンの買い替えを検討する

もし10年以上使ってきたエアコンで故障の疑いがあるのなら、買い替えもおすすめです。

長く使っているエアコンはさまざまな箇所が劣化して、点検や部品交換が必要な部分が増えます。さらに部品の交換の場合は古い機器はパーツの取り寄せが難しくなることもあるため、総体的に見て買い替えたほうが早く、安上がりな場合も多くあります。

また、エアコンを買い替えるのなら、エアコン室外機の運転音に注目して機器選びをするのもよいでしょう。エアコン室外機の運転音は、各商品に目安が明記されているため参考にしてください。

エアコン室外機クリーニングの料金相場

エアコン室外機は汚れが蓄積してしまうもの。自分でできる範囲で掃除をおこなうのもよいですが、エアコン室外機のクリーニングの専門業者に掃除を依頼することもおすすめです。専門業者なら室外機の機工を理解して、適切な手順で内部まで掃除をおこなってくれるため、より隅々まできれいにできます。

ここからは専門業者に掃除を依頼するおすすめの理由を紹介します。

自分で掃除すると故障のリスクがある

「分解して掃除するぐらいは自分でできそうでは?」と考える人もいるかもしれません。外側の周りの掃除をするなら、ついでに分解して内側を掃除したいと思うところでしょう。

しかし、結論からいうと素人がエアコン室外機を分解して掃除することはおすすめできません。なぜならエアコン室外機は、個人で分解して掃除することを想定していないためです。エアコン室外機を分解して掃除することには以下の4つのリスクがあります。

  • 室外機内部の金属製フィンで手をケガする恐れ
  • 室外機内部に触れると感電の恐れ
  • 水や洗剤の使い方で漏電・故障する恐れ
  • エアコン室外機を分解したはいいが、もとに戻せない

これらのことからもわかるように、機械を理解していない素人が室外機を分解して掃除することは非常に危険です。なかでもケガの危険性は無視できません。そのため、エアコン室外機は無理にご自身で内部を開けて掃除しないようにしましょう。

エアコン室外機のクリーニングの相場

エアコン室外機のクリーニングを考え始めたところで気になるのは料金でしょう。エアコン室外機のクリーニングの相場は以下のとおりです。

  • 室外機のみ・・・6,000~8,000円
  • 室外機+エアコン・・・10,000~13,000円

また、エアコン室外機のクリーニングを依頼するなら、エアコン本体のクリーニングも一緒に依頼するのもおすすめです。エアコン本体も個人で掃除できる箇所が限られています。しかし機械を理解したプロに依頼すれば、適切な手順で適切な用具や洗剤を使ってエアコンの掃除をおこなってくれます。

エアコンクリーニング業者の失敗しない選び方

エアコンクリーニング業者を依頼するなら、以下のポイントに注目して選びましょう。

  • クリーニング料金が適正価格か
  • クリーニングの実績はどれほどか
  • コールセンターは連絡がつくか
  • 賠償責任保険を用意しているか
  • 値引きなどのサービスは充実しているか
  • エアコン機種が対応してもらえるか

以下でそれぞれのポイントを詳しく解説します。

クリーニング料金が適正価格か

まずは相場より高く見積もっている業者は、相場を知らない顧客から多く料金を取っている可能性があるため、避けるのが無難でしょう。

しかし一方で、安すぎる場合も注意が必要です。安すぎると追加料金がある場合や、質より早さ重視でサービスに満足できない可能性があります。そのため、必ず安さの理由を確認するようにしましょう。

クリーニングの実績を確認

エアコンのクリーニングは技術的な部分があり、専門性の高いものです。いかにサービスが充実して、行き届いているかが重要といえます。そこで見るべきなのがクリーニングの実績でしょう。実力を完全に測ることはできませんが、どれぐらいクリーニングの実績があるかは安心材料の1つになります。

クリーニングの実績は、公式サイトのホームページやネットの口コミで検索して検討してみてください。

賠償責任保険の有無

賠償責任保険とは、エアコンのクリーニングで故障・破損してしまったときに修理費用を保証してもらえるものです。

エアコンのクリーニングには一定の故障リスクがあります。そのため、賠償責任保険を用意して万が一に備えている業者も多くなっています。保険に加入している業者なら、もし故障があった場合は保険から支払われるため安心です。

値引きなどのサービスは充実しているか

自分にとってお得なサービスが充実しているかもポイントです。たとえば複数の同居人がいる家なら、ついでに他の部屋のエアコンを依頼するお得なプランなどがあればメリットが大きいです。

また、それ以外にも防カビコーティングなどのオプションが安くなるかなど、自分が利用してみてお得さを感じられるサービスがあるか確認してみましょう。

エアコン機種が対応可能か確認

エアコンクリーニング業者はプロですが、対応できる機種については差があるため注意が必要です。たとえば「お掃除機能つきのエアコンには対応していない」というケースもあります。検討している業者が自身のエアコンとエアコン室外機に対応しているか、公式ホームページやコールセンターで確認してみましょう。

監修者
監修者
最近では低価格で作業時間短縮のため、分解をしないで洗浄する業者が増えています。

掃除機能のついていないエアコンであればカバーを外して洗浄するか、理想はドレンパンやファンを外せる業者は分解レベルが高いので失敗しない業者の場合が多いです。

フィルター掃除機能付きのエアコンでは、半数以上の業者がお掃除ユニットと呼ばれるパーツを外さずに洗浄していますが、最近の機種ではお掃除ユニットに基板が付いている場合も多く故障の原因になるため、最低限お掃除ユニットを外して洗浄するかの確認はする必要があります。

また、全機種対応しているような業者は技術力があるため、一つの選ぶ基準にはなります

エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure

エアコンクリーニングのおすすめ業者3選

ここからはエアコンクリーニングで人気のおすすめ業者を抜粋して紹介します。

おそうじ本舗

※画像出典:おそうじ本舗公式サイト

おそうじ本舗の基本情報
運営会社HITOWAライフパートナー株式会社
設立年月1997年2月
対象エリア全国
クリーニングメニュー

・ハイクオリティクリーニング・・・12,100円
・ハイクオリティクリーニング(お掃除機能付き)・・・20,900円
・完全分解洗浄・・・14,600円
・完全分解洗浄(お掃除機能付き)・・・23,400円
・天井埋込エアコン・・・27,500円
・天井埋込エアコン(お掃除機能付き)・・・36,300円

保険の有無

あり

決済方法現金・各種クレジットカード・電子決済(店舗により異なる)
公式サイトhttps://www.osoujihonpo.com/

おそうじ本舗は、エアコンからハウスクリーニングまで家のなかのあらゆる掃除を専門とする大手ハウスクリーニング業者です。ハウスクリーニング業界で20年以上積み重ねてきたノウハウを活かし、顧客が満足できるサービスを目指しています。

エアコンクリーニングの特徴は、完全分解洗浄に対応している点。フィルターはもちろん、個人ではできないドレンパンや送風ファンなどの分解洗浄をおこなってくれるため、隅々まできれいにしてもらえます。

また、公式サイトからは登録せずに自分に必要なメニューを簡単に組みあわせて見積もりができるため、必要になる費用も気軽に調べることが可能。顧客目線に立った利用しやすい作りや気遣いがあり、初めてエアコンクリーニングを頼む人にも使いやすいサービスとなっています。

公式サイトで詳細を見る

おそうじ本舗の評判や口コミが知りたい方は以下の記事もおすすめです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/osoujihonpo-hyoban/

ダスキン

※画像出典:ダスキン公式サイト

ダスキンの基本情報
運営会社株式会社ダスキン
設立年月1963年2月
対象エリア全国
クリーニングメニュー・エアコンクリーニング(壁掛け)・・・14,300円
・お掃除機能付きエアコン・・・25,300円
・天井埋込タイプ・・・38,500円
決済方法現金・各種クレジットカード・銀行振込(店舗により異なる)
公式サイトhttps://www.duskin.jp/

ダスキンは、長年ハウスクリーニングや家事代行など暮らし全般を助けるサービスを提供している老舗の業者です。自社で掃除用品も展開している掃除専門のメーカーとしても知られており、機能的なモップ製品などでも知られています。

また、エアコンクリーニングは約20年以上経験があり、エアコン掃除のプロとしてのノウハウが活かされていることが特徴。エアコンの1つ1つの部位を分解し、高圧洗浄を使って汚れの元をしっかりと掃除してくれます。さらにダスキン独自の養生カバーを使うなど、周りの家具や壁への汚れなどへの気遣いがある点も安心。

公式サイトで詳細を見る

ダスキンの評判や口コミについて詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/duskin-hyouban/

おそうじ革命

※画像出典:おそうじ革命公式サイト

おそうじ革命の基本情報
運営会社株式会社 KIREI produce
対象エリア北海道、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、富山県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
クリーニングメニュー・一般エアコン・・・9,980円
・各機能付きエアコン・・・18,700円
・天井埋込・床設置エアコン・・・20,900円
決済方法現金・各種クレジットカード・電子決済(店舗により異なる)
公式サイトhttps://www.osoujikakumei.jp/

おそうじ革命は、エアコンクリーニングとハウスクリーニングを専門にしている大手業者。顧客が求めるきれいを提供することを理念に、満足できるクリーニングを提供することを目指しています。

エアコンクリーニングは累計15万件以上の実績があり、その経験を活かした迅速で丁寧な仕事を売りにしています。対応は壁掛けエアコンももちろんですが、床設置タイプや壁埋め込みタイプまで幅広く対応している点も特徴。

また、バイク便での運送や独自開発の洗剤などを使用することで、料金を相場より抑えつつエアコンクリーニングの質を落とさないという企業努力も強みとなっています。

公式サイトで詳細を見る

おそうじ革命の評判や口コミについて詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/osoujikakumei-hyoban/

他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/

エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/

「ブーン」「カタカタ」とうるさいエアコン室外機の気になるQA

最後にエアコン室外機の異音に悩んだときによくある質問について解説します。

うるさいのを放置するとどうなる?

エアコン室外機をうるさいのを放置すると、近隣住民から苦情がきてしまう可能性があります。エアコン室外機の騒音は自分の家だけに聞こえる問題かと思いきや、じつは近隣住民にとってもストレス要因となっていることがあるのです。

実際にエアコン室外機の騒音の苦情は珍しくなく、トラブルの原因となることもあります。このときに争点となるのは、どの程度の騒音が出ているかということ。じつは騒音・振動は地域ごとに基準があり、住民・業者は準拠しなければなりません。

たとえば神奈川県の騒音基準は以下のとおりです。

土地の種類午前8時~午後6時午前6時~午前8時/午後6時~午後11時午後11時~午前6時
第一種低層住居専用地域50デシベル45デシベル40デシベル
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
田園住居地域
第一種住居地域55デシベル50デシベル45デシベル
第二種住居地域
準住居地域

 “参考:神奈川県庁公式サイト騒音・振動の指定地域・規制基準」”

これらは住宅の基準例です。各自治体でこのような騒音・振動の基準が定められているので、エアコン室外機がこの基準を超えた音を出してしまっていないか注意する必要があるでしょう。

賃貸の備え付けエアコン室外機の故障は自腹?

賃貸で備え付けのエアコン室外機が壊れてしまった場合は、基本的に大家負担になります。賃貸の備え付けの設備・備品はあくまでも貸主の私物という考えがあるためです。

そのため、もし壊れてしまったら、まずは管理会社もしくは大家に連絡を入れて対応を仰ぎましょう。なお、この際に勝手に修理をしてしまうと、修理代を負担しなければならならなくなるため注意してください。

また、前の入居者が残していったエアコン室外機の場合は、賃貸契約の次点で故障した場合の負担について取り決めをおこなっているため、契約書を確認してみましょう。

修理までエアコンなしで乗り切る方法は?

エアコンが本格的に必要になってから故障してしまうことはよくあります。そこで修理までエアコンなしで乗り切る方法を提案します。

季節対処法効果
夏場扇風機を使う空気を動かすだけでも涼しくなる。涼しい空気を送り込んだり、逆に部屋に溜まった熱気の排出するとよい。
窓を開けて換気風がある日なら2箇所ほど窓を開けて、風の通り道を作ると涼しい。
除湿機などを使う日本の夏は湿度が高いため、湿度を下げるだけでも体感が涼しく感じる。風呂場の除湿機や空気清浄機に備えられた除湿機などを使うとよい。
保冷剤・冷却マットを使う保冷剤などを使って直接体を冷やすのも効果的。寝苦しい夜などに体に直接あてて寝たり、扇風機の前に置いて寝ると涼しさが上がる。
冬場温かい料理・飲みもので体から温める体の基礎体温が上がると寒さを和らげることができ、風邪対策にもなる。代謝が良くなるものなどを意識するのがおすすめ。
厚着したり毛布で防寒する単純だが、厚着・毛布で防寒すると空気の冷たさを直接感じにくくなるため、乗り切りやすくなる。首、足首、手首など太い血管が通る箇所を特に防寒すると◎。
梱包材や段ボールを窓に貼って断熱窓を開けてなくとも窓からは冷気が入り込むため、梱包材で遮断すると部屋の冷え込みを防ぐことができる。

音が静かなエアコンメーカーはどこ?

エアコンの買い替えを検討している人は、音が静かなエアコンを購入したい人も多いのではないでしょうか。とはいえ、エアコンの音は風量や温度、メンテナンス状態にも左右されるため、このメーカーのエアコンは音が静かですとは言い切れません。

しかし、音の大きさの目安は表記されているので参考にしてみましょう。以下の表では人気のメーカーと静音性をまとめました。

メーカー型式室内運転音室外運転音
パナソニック
CS-221DFL-W60db60db以下
日立2020年モデル 白くまくん AJシリーズ RAS-AJ22K-W60db
56dB
三菱重工SRK2222T-W60db前後60db前後
コロナRC-2222R-W51db51db

まとめ

エアコン室外機はエアコンとともに汚れが蓄積するもので、定期的な掃除が必要です。

しかし、無理に内部を掃除したり、手順を間違えたりすると故障・ケガのリスクがあるため、自身で掃除をする際には注意しましょう。もし本格的に汚れが気になったり、エアコン室外機の音がうるさいと感じたら、エアコンクリーニングの業者に依頼することをおすすめします。

また、エアコン室外機が急にうるさくなったら、どこかが故障している可能性もあります。エアコンが本格的に必要になる前になるべく早く対処をしましょう。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコン室外機の音が急にうるさくなったのはなぜ?原因と対処法を解説