駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンのカビを掃除する方法は?掃除の手順や注意点を解説

エアコンのカビを掃除する方法は?掃除の手順や注意点を解説

エアコンのカビを掃除する方法は?掃除の手順や注意点を解説

エアコンの吹き出し口や、フィルターを掃除しようとカバーを開けてみたとき黒い点々が目に入ることはないでしょうか。エアコンに付く黒い点々はほぼ間違いなく「黒カビ」が発生していると考えられます。

エアコンの掃除を自分でしようと思っても、エアコン内部の構造は複雑なため「どこまで掃除したらいいかわからない」「水をかけて壊れてしまうことはない?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、エアコンに付着したカビを掃除する方法について、フィルター、吹き出し口、フィンそれぞれの掃除の手順や、注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者情報

うえこー

プロフィール
ハウスクリーニング専門の会社経営、他社への売上げアップの提案サポート、技術研修、
お掃除の雑誌やweb記事などの監修。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

エアコンにカビが発生する原因は

エアコンは構造上、定期的に掃除をしないとカビが発生しやすい家電製品です。エアコンにカビが発生する原因について詳しく見ていきましょう。

・部屋の温度
・ホコリや汚れの多さ
・湿度の高さ

部屋の温度

エアコンは暑い日でも寒い日でも快適な空間を提供してくれる優れた家電製品です。労働安全衛生法に基づく衛生基準では、快適な温度・湿度に関して「温度17度以上28度以下、相対湿度40%以上70%以下」とするよう定められています。

一方でカビは0度から40度の範囲で繁殖が可能ですが、最も繁殖しやすいのは25度から28度の間です。

30度を超える真夏日でも、氷点下になる真冬でも、エアコンが効いている部屋では快適にカビが繁殖する温度が保たれています。

ホコリや汚れの多さ

カビは栄養があるとよく繁殖する性質も持ちあわせています。カビが増える栄養のなかにはホコリも含まれており、エアコンは室内の空気を交換するために常にエアコン内部に室内の空気を循環させるので、フィルターにたくさんのホコリが集まります。

フィルターは掃除を怠って放置すると、たちまちに黒カビが増え、フィルターで取り切れないホコリや汚れが熱交換器となるアルミ製のフィンに付着して内部に黒カビが発生していることも多くあります。放っておくと奥の方で黒カビが繁殖してしまうので、1年から2年に1回は徹底した掃除をおすすめします。

監修者
監修者
エアコンフィルターを通して空気を取り込み風を出すので、フィルターにカビが発生しているとエアコン内部にもカビが繁殖します。賃貸物件備え付けのエアコンは、借主が入居後使用して汚れた場合は管理会社負担でクリーニングをおこなってくれない場合が多いので、自分でお掃除もしくは自己負担でクリーニング業者に頼む必要があります。
入居してすぐエアコンがクリーニングされていない場合は、すぐに管理会社に連絡すれば管理会社の負担でエアコンのクリーニングをおこなってくれる場合が多いですが、入居前に確認をしておくことが大事です

湿度の高さ

カビが生えやすい最大の要因は湿度にあります。カビが繁殖しやすいのは湿度が60〜80%です。エアコンは使用すると熱交換をする際に結露が発生します。結露はエアコン内部のドレンパンという受け皿からドレンホースを伝って外に排出されます。

しかし、連続して運転をしたり、掃除を怠ってドレンパンにホコリが溜まっていると、結露による水がうまく排出されずに高い湿度の状態を保ってしまうこともあります。最新のエアコンは、使用後に送風運転を継続し本体内部の水分を乾かすよう工夫がされています。

掃除を怠ってドレンパンにホコリが溜まり過ぎると水漏れが発生したりするので気をつけましょう。

エアコンのカビを掃除するときの手順

エアコンのカビを掃除する時の場所ごとの手順について紹介していきます。メーカーや機種によって細かい掃除方法は異なりますので、説明書をよくみて掃除にあたりましょう。ここでは自分で掃除ができるフィルター、吹き出し口、フィンの3点について手順を紹介しています。

また、掃除をする前に、必ずコンセントを抜いてから作業をはじめましょう。可能ならエアコン部分のブレーカーも切っておくと安全です。

フィルターの場合

・前面のカバーを上げてフィルターが見える状態にする

・自動掃除機が付いている場合には取り外して、中のフィルターを取り外す

・掃除機などでホコリを吸い出す

・汚れがひどい場合には液体中性洗剤を溶かしたぬるま湯(30度~40度)で洗う

・水洗いした後は軽く水切りをし、日陰でよく乾かす

・外した時の逆の方法でエアコンにフィルターを取付ける

フィルターは目の細かいプラスチック製のものが多く使用されています。掃除機を当てる時にはフィルターを傷つけないように注意しましょう。持ち上げて吸うよりも裏に新聞紙などを当てて吸引する方がよくホコリが取れます。

水洗いの場合には温度が高すぎるとフィルターが変形する恐れがあります。また、汚れがひどい部分には歯ブラシなどやわらかいブラシを使用してやさしく取り除きましょう。

エアコンフィルターに黒カビが発生している場合には、専門の業者に依頼することをおすすめします。既にフィルターにカビが発生している場合には、エアコン内部全体にカビが発生していることが考えられるためです。

吹き出し口の場合

吹き出し口の掃除については、メーカーでは自分で行わないように注意喚起しています。基本的には自動で吹き出し口の蓋が閉じるので、吹き出し口を開けたまま掃除をすることは困難です。吹き出し口を無理に開けようとすると部品が壊れたり、ケガをする恐れがあるためです。

吹き出し口が容易に開けられる場合には固く絞った布巾で気になるところを拭きましょう。奥まで拭こうとすると内部の部品を傷つけたりケガをする恐れがあるので、手前の指の届く範囲にした方が良いです。内部を除いてカビが見られる場合には、専門の業者に依頼して洗浄してもらうことをおすすめします。

吹き出し口を掃除する手順は

・固く絞った布巾を用意する

・吹き出し口を開いて汚れを拭う

・汚れがひどい場合には中性洗剤を布巾に染み込ませて拭き取る

割箸などにウェットティッシュを巻き付けると奥まで掃除できますが、内部の機械部分を損傷する恐れがあるので注意しましょう。

監修者
監修者
中性洗剤が推奨されている理由は、中性の成分は素材を傷める可能性がとても低く危険性も少ないからです。一般の方がアルカリ性や塩素系を使うと怪我をしたりフィンなどを腐食させてしまう危険性があります。
しかし、実はエアコンの汚れは油汚れやカビ汚れなどは、中性洗剤では綺麗にならない場合が多いです。専門の業者に依頼するのが一番ですが、もし自分でお掃除を行う場合は、高い位置での作業になるので、怪我や部品の破損などに気をつけて作業をおこなってください。

フィンの場合

熱交換器となるアルミ製のフィンは非常に柔らかく、メーカーでも自分で掃除をしないように注意喚起しています。誤った方法で洗浄をすると、部品の破損による水漏れや 電気部品の故障などを引き起こします。最悪の場合、発煙発火につながるおそれがあります。

特に市販のエアコンクリーニング剤による洗浄についてメーカーで注意喚起がされています。フィンにホコリが溜まっていたり、カビが見受けられたりする場合には、専門の清掃業者に依頼してきれいにしてもらいましょう。自分でフィンを掃除する方法としては、

・掃除機にブラシを取付けてフィンのホコリをやさしく吸い取る

・細かい場所は柔らかい毛足の長い歯ブラシなどで掃きとる

・柔らかい布でやさしく拭く

これぐらいまでなら応急処置的にフィンの掃除としてできます。エアコンクリーナーを使用する場合には、性能によって養生の必要性や掃除の方法が異なるのでよく説明を読みましょう。

自分でスプレーボトルに水を入れて洗い流そうとしても、水圧がないのでホコリは取れにくく、落ちてもさらに内部にホコリが溜まることが多いのでおすすめしません。

エアコンの故障や事故は電装部品に薬品や水が入り込むことで起こります。業者は養生をして電装部分が壊れないように作業してくれます。

エアコンクリーニングを依頼するなら「ベアーズ

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ 」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

厳選した会社にエアコンクリーニングを依頼

ベアーズの公式サイトを見る

ベアーズの口コミ・評判を解説した記事はこちら

https://ekitan.com/media/house-cleaning/cannt-clean-air-con/

エアコンのカビを掃除するときの注意点

エアコンにカビが生えてしまったときの対処法として、単純にカビを落とそうと掃除をした結果、エアコン自体を壊したり、寿命を縮めてしまうケースもあります。ここでは、エアコンの掃除でよくあるNG行動について紹介します。

・塩素系のカビ取り剤は使用しない
・内部のカビを取ることは不可能
・自動掃除機能に頼らない

塩素系のカビ取り剤は使用しない

お風呂のカビ取りなどでよく目にするスプレー式のカビ取り剤があります。とくに塩素系は短時間で簡単にカビが落ちます。塩素は除菌だけでなく、色を分解して漂白する機能を持っているからです。しかし、お風呂やキッチンのカビが落ちるからと、エアコンに使用するのはよくありません。

塩素系漂白剤の発する独特の臭いは、非常に有毒な成分を含みます。エアコンに噴霧してしまうと塩素系漂白剤の成分が残り、独特の塩素臭がエアコンからしばらく消えなくなります。また、場合によっては残った成分で気分が悪くなるなどの症状が出ることもあります。さらに、そこに酸性系洗剤を混ぜてしまうと、エアコン内で高濃度の塩素が発生し非常に危険な状態になりますので注意しましょう。

一方でエアコン内部の熱交換を行うフィン部分は、何枚ものアルミの板が並んでできており、アルカリ系の液が付着すると腐食といってボロボロになったり錆の進行の原因になったりします。また、塩素系漂白剤はアルカリ性の溶液で、エアコンの腐食の原因にもなります。

もし塩素系漂白剤を噴霧した直後であれば別のスプレーに水を入れて、フィルターを外した上でフィンに成分が薄まるまで噴霧しましょう。配線や電気系統に水がかかるとショートしてエアコン自体が壊れたりする危険性があるので、できるだけ撒き散らさないよう注意が必要です。

もし、既に何度か塩素系漂白剤を使用して掃除をしてしまっているようなら、一度メーカーに相談してみるのがよいでしょう。メーカーサービスが受けられない場合やどこに問い合わせたらよいかわからない場合には、エアコン掃除を扱っている業者に相談してみるのも対処法の一つです。

内部のカビを取ることは不可能

エアコンの構造は非常に複雑です。メーカーでお手入れや掃除を説明しているのは、表面に近いフィルターやダストボックスの掃除です。フィルターの奥にある熱交換のフィンや、さらに奥の回転するファン、排水用のドレンパンなどは手が届かない場所にあります。

それでも市販のエアコンスプレーには除菌や防カビを強調する商品が多数あり、スプレーすればカビが取れるようなイメージを持ちます。しかし、よく読めば掃除機でホコリを吸い、付着しているカビは布などでよく拭き取るように注意書きが見られます。これらは表面の汚れを洗い流し、菌の繁殖を抑える成分が配合されているもので、カビを除去するものではありません。

そのため、エアコンスプレーの成分が内部の奥まで届いて洗浄効果を得られることは難しく、誤った使い方をすると電気系統の故障に繋がるだけでなく、成分によっては電気系統に付着した成分が火災を引き起こした事例もあります。自身で内部のカビまでを掃除することは非常に困難なのです。

自動掃除機能に頼らない

エアコンフィルターのホコリが効き目に直結するため、メーカーではフィルターの自動掃除機能を搭載している機種が増えてきています。しかし、あくまでも自動掃除機能はメンテナンスを行った上で初めて機能するものです。自動掃除で溜まったホコリは自動で捨ててはくれません。

また、自動掃除機能が付いているのにダストボックスにホコリが溜まらない際は自動掃除機能がOFFになっている場合があります。特にダストボックスにホコリが溜まらないのに、フィルターにホコリが溜まっている場合には、説明書を確認して自動掃除機能が働いているのか確認しましょう。

1カ月に1、2回は溜まったホコリを除去したり、フィルターを洗ったり、本体を拭いたりするメンテナンスは欠かせません。カビが見つかったら早めに専門の掃除業者などに掃除を依頼しましょう。

監修者
監修者
お掃除機能付きエアコンでもまめにダストボックスのお掃除、取りきれていないフィルターの埃などがありますので、まめに確認する必要があります。
また自動お掃除機能付きのエアコンでも内部にカビは発生してしまいますので、エアコンの効きが悪くなってきたり、カビ臭い匂いがしてきた場合はクリーニング業者に依頼することをお勧めします。
お掃除エアコンの価格が高い理由は、主に以下の通りです。
・エアコンの構造が複雑
・作業に時間がかかる
・普通のエアコンに比べて故障のリスクが高い
・メーカーや年式によって形が異なる
・作業が出来るスタッフが少ない
このような理由からお掃除機能付きのエアコンは料金が高くなってしまいます。

エアコンのカビを発生させないための予防対策

エアコンのカビは発生してしまうと厄介です。放っておくと中まで入り込んで掃除しても取り除きにくくなります。エアコンは使い方でカビを発生しにくくする予防対策ができます。ここではカビの特性にあわせたエアコンのカビ発生予防策について見ていきましょう。

既にカビがあちこちに見えたり、運転時に臭いが気になるようなら専門の業者に依頼して一度エアコンをきれいな状態にするのも得策です。

・使用後は送風運転を徹底する
・湿度を低く保つ
・カビが生える前に掃除する

使用後は送風運転を徹底する

カビの繁殖はエアコン使用後の湿気に大きく関係しており、使い終わったらエアコンの内部をしっかりと乾燥させることが重要です。エアコンの内部を乾燥させるには、使用後に送風運転に切り替えてタイマーなどで30分から1時間程度は乾かしましょう。

最近の機種では内部クリーンや内部乾燥などの機能もあるので、せっかく冷えた部屋の温度が変わらない工夫もされています。こまめにつけたり消したりするのは電気代もかかりますし、内部も乾燥しにくいので、避けたほうがよいでしょう。

湿度を低く保つ

夏場は湿度が高く、エアコンの結露もしやすいです。また、冬場は加湿器などで湿度を上げている場合や鍋などの調理で湿度が上がったりもします。

窓を開けての換気や、除湿機をうまく利用して適度な湿度になるよう注意しましょう。窓が結露している場合などは、室内の湿度が高く、外気との温度差が高いことが考えられます。

窓を拭いて結露を拭き取り、一度換気をするか除湿するなどの対策によってエアコンの結露も減ります。温度計だけでなく湿度計も置いて部屋の中を適切に保つとカビを防ぐだけでなく、快適な環境も整えられます。

監修者
監修者
カビが発生しやすくなる湿度は60%以上からと言われています。70%、80%と上がっていくにつれてカビの繁殖スピードが早くなります。夏は湿度が高くなるので定期的に窓を開けて空気を入れ替える、除湿機を使用する。冬は乾燥するために加湿器を利用することが多いと思うのですが、こちらも定期的に窓を開けて、空気を入れ替えるなどして湿度を調節するとカビの発生を抑えることができます。

カビが生える前に掃除する

カビは汚れている環境で増殖します。暑い夏や寒い冬には湿度が気になっても快適な空間を優先したい時もあります。

1日や2日で大量にカビが繁殖することはほぼないので、定期的に掃除をすることでカビの繁殖は抑えられます。最低でも1カ月に1回はカバーを上げてフィルターの掃除をしてメンテナンスを心がけましょう。

エアコンのフィルターを掃除していても運転を始めた時に臭いが気になるようなら、エアコン内部でカビが繁殖している可能性があります。最近はエアコンクリーナーが市販されていますが、正しく使わないと成分によってはエアコンが故障したり、火災の原因になったりする報告もされています。

エアコンのカビ取り掃除を自分でやりたいひとはこちらの記事もオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioning-mold-by-yourself/

エアコンクリーニングは業者に頼んだほうが安上がりでキレイに仕上がることが多いです。おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/

まとめ

エアコンは掃除を怠ると運転した時にまず臭いが気になるようになります。嫌な臭いがするようになったらカビがエアコン内部に生えていないかチェックしましょう。スマートフォンの動画機能でライトをつけながら内部を撮影するとカビの状況が見えたりもします。

エアコンのフィルターは月に2回、最低でも月に1回は取り外してホコリなどを掃除機で吸った上で水洗いするなどきれいに保ちましょう。ホコリを貯めたままにするとエアコンは効率が下がるだけでなくカビが繁殖しやすくなります。

こまめに掃除することでカビの繁殖を抑えられますが、無理に掃除をするとフィンを曲げてしまったり、故障や火災の原因にもなりかねません。自分で掃除できる範囲でやっていても臭いが気になるようなら、エアコンクリーニング専門の業者に依頼してしっかり洗浄してもらうのが効果的です。

監修者
監修者
カビはフィルター、フィン、ファンなどに繁殖するとエアコンの効きが悪くなり、カビ臭い匂いも発生します。定期的にフィルターのお掃除、空気の入れ替えをして湿度を調整することでカビの発生を遅らせることができます。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

https://ekitan.com/media/house-cleaning/rental-air-conditioner-is-full-of-mold/

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-mold-killer/

 

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンのカビを掃除する方法は?掃除の手順や注意点を解説