鵜戸神宮
日向灘に面した自然の洞窟の中に朱塗りの本殿が建ち、神武天皇の父・鵜葺草葺不合命[うがやふきあえずのみこと]を主祭神に祀っている。本殿前には霊石亀石があり、亀石の桝形の穴に男性は左手、女性は右手で願いをこめ運玉を投げ、みごと入ると願いが叶うと云われている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
日向灘に面した自然の洞窟の中に朱塗りの本殿が建ち、神武天皇の父・鵜葺草葺不合命[うがやふきあえずのみこと]を主祭神に祀っている。本殿前には霊石亀石があり、亀石の桝形の穴に男性は左手、女性は右手で願いをこめ運玉を投げ、みごと入ると願いが叶うと云われている。
阿波岐原の森の中にひっそりとたたずみ、イザナギノミコトとイザナミノミコトの両神を祀る。境内に張りつめる静寂が一種独特の雰囲気を醸し出している。最近ではスピリチュアルスポットとしても注目され、多くの観光客が訪れている。また、神社のすぐそばの自然公園「市民の森」内にある「みそぎ池」は、イザナギノミコトが黄泉の国のケガレをはらったとされる。その際にアマテラスオオミカミやスサノオノミコトなどの神々が生まれたことから、禊発祥の地といわれている。
「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩がぐるりと囲む小さな島の中に、1200年以上も前からあると伝わる神社。ビロウ樹におおわれた姿が神秘的。山幸彦・彦火火出見命と豊玉姫命の夫婦神を祀るため、縁結びや安産にご利益があるといわれる。境内には、「海積の祓」「産霊紙縒」「天の平瓮投げ」などさまざまな願掛けスポットがあり、楽しみながら参拝できる。
狭野杉[さのすぎ]で作られた神明流造の社殿には、初代天皇である神武天皇とその父母君を祀る。神武東遷以前は、この地に都が置かれていたともいわれている。毎年4月には五穀豊穣を願う流鏑馬が、10月には「神武さま」と呼ばれる秋の風物詩「御神幸祭」が行われ、多くの人で賑わう。神社を取り囲む広大な森は、市民の憩いの場所となっている。御神殿などが国の登録有形文化財となっている。
神話のふる里・高千穂にある古社の一つで、地元では「荒立宮」と呼ばれ親しまれている。祭神は、天孫降臨する瓊々杵尊[ににぎのみこと]の道案内をした猿田彦命と歌や舞、芸能の神・天鈿女命。2神が結婚して住まわれた地と伝えられ、切り出した荒木で急いで宮居を建てたことから「荒立宮」と名付けられたとか。芸能と縁結びにご利益があるとされ、多くの芸能人が参拝。境内には、7回打てば願いが叶うという「七福徳寿板木」や「未来板木」、「芸道進栄板木」など数々の版木が設置され、パワースポットとなっている。
霧島六社権現のひとつ。鬼が一夜にして作ったといわれる乱れ積みの石段、振りむかずの坂が、訪れた人を迎える。イザナギノミコトを祭っており、鬼磐階段脇にある樹齢1000年を越す楠や魔石と呼ばれる「神石」が見ものだ。
霧島神宮などと同じく「霧島六社権現」のひとつ。孝昭天皇(紀元前475年即位)の時代、神武天皇が誕生した地に創建されたと伝わる神社。「狭野」の名は、神武天皇の幼名・サノノミコトに由来しているのだそう。
今から約1900余年前、垂仁[すいにん]天皇の御代の創建と伝えられる神社で、高千穂八十八社の総社。鎌倉時代の作と伝えられる社宝の鉄造狛犬一対(重要文化財)や、拝殿脇の奥まったところにある本殿の彫刻は必見だ。境内の神楽殿では、年間を通して毎日20時から1時間、「手力雄[たぢからお]」「鈿女[うずめ]」などの、代表的な4番を披露する高千穂神楽が行なわれている。見学料は1000円。
大御神社は天照大御神を御祭神とし“日向のお伊勢さま”として知られ、絶景の大海原を見渡す柱状岩に立つ古社。境内には国歌「君が代」に詠われる日本最大級の「さざれ石」群がある。平成23(2011)年4月には、今から約5000年前の龍神信仰の痕跡とみられる「龍神の玉」と、隣接する岩窟からは「昇り龍」のシルエットが発見された。5000年の時空[とき]を経て甦る古代ロマンを感じる。神武天皇を遥かに遡る時代、この地では真摯な日々の祈りがあったと思われる。
くしふる神社のあるくしふる峰は、ニニギノミコトが三種の神器を奉戴し、国を治めるために降り立った聖地とされている。社殿は元禄7年(1694)に建立されたと伝わる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。