
二荒山神社 本殿
二荒山神社拝殿、渡殿[わたりでん]から続く、元和5年(1619)、徳川2代将軍秀忠により、造営寄進された、安土桃山様式の優美な建造物。日光山内では最古の、現存する建築物でもある。内陣と外陣に分かれており、内陣には祭神が祭られている。拝観不可。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
二荒山神社拝殿、渡殿[わたりでん]から続く、元和5年(1619)、徳川2代将軍秀忠により、造営寄進された、安土桃山様式の優美な建造物。日光山内では最古の、現存する建築物でもある。内陣と外陣に分かれており、内陣には祭神が祭られている。拝観不可。
輪王寺大猷院本殿の西側に位置し、透塀をはさむ形で立つ美しい門。中国・明朝の建築様式で造られたもので、その形から「竜宮門」の別名をもつ。この門の奥が家光の墓所にあたる奥の院になっている。極彩色で彩られ、白漆喰の壁に大猷院の基調となる黒と金が際だっている。
東照宮境内陽明門の左手奥に位置する、間口三間の入母屋造の建物。毎年春と秋の2回行われる、千人武者行列の際に使用される3基の神輿が納められている。右から秀吉公、家康公、頼朝公の神輿で、行列の際中心となって神橋近くの御旅所[おたびしょ]まで渡御される。内部の天井には、金箔の上に鳳凰や唐草とともに楽器を演奏する3人の天女が極彩色で描かれている。
東照宮境内へと続く一ノ鳥居前の石段の10段目、中央の敷石を指す。斜めに分かれた茶と青の色の違いが強まると、翌日から天気が崩れるといわれている。
徳川3代将軍・家光公の墓所で「大猷院」とは家光公の諡名のこと。慶安4年(1651)、48歳でこの世を去った家光公の遺言を受け、4代将軍家綱公の命により、承応2年(1653)に完成した。東照宮の建築が白と金と赤を基調にしているのに対して、大猷院は金と黒と赤を基調にしている。大猷院は純粋な仏式の建物である。
細やかな装飾が美しい、輪王寺大猷院の拝殿前に立つ霊廟の正門。大猷院の中では最小だが、柱に金箔を施し、きらびやか。左右に延びる透塀は精巧な細工が施されており、優美で繊細な印象を与える。
東照宮境内、眠猫のある東回廊裏手にあり、奥社の入口にあたる平入唐門。かつては将軍のみが通る不開門であった。
二荒山神社の神苑内(有料)にある大国主命[おおくにぬしのみこと]を祀った宝形造[ほうぎょうづくり]の建物。大黒天と同一視され、招福の神として親しまれている。内部には大国像や日光招き大国、宝刀などが納められている。毎月第2土曜(6・12月除く)には大国殿の縁日があり、6月の第1土・日曜には「だいこくまつり」が開催される。
二荒山神社神門をくぐると、正面にある。弥生祭をはじめ、日々の祭典、御祈祷などが行われる場所でもある。間口16m、奥行き12mの単層入母屋造の建物は、日光の殿堂の中では珍しく彫刻や文様がなく、簡素にして力強い。
二荒山神社中宮祠の拝殿右側にある鳥居。明和6年(1769)建立。基脚の蓮弁に神仏習合の名残りをとどめる珍しいもので、国の重要文化財に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。