
九重星生ホテル 展望露天風呂 山恵の湯
九重星生ホテル内にある源泉かけ流しの温泉施設。4種類の異なる泉質と18個(日帰り入浴は13個)の湯船があり、九重連山を望む展望露天風呂や岩風呂・打たせ湯・ジャグジーなど、バラエティ豊かな湯船につかりながら大自然を楽しみたい。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
九重星生ホテル内にある源泉かけ流しの温泉施設。4種類の異なる泉質と18個(日帰り入浴は13個)の湯船があり、九重連山を望む展望露天風呂や岩風呂・打たせ湯・ジャグジーなど、バラエティ豊かな湯船につかりながら大自然を楽しみたい。
筋湯温泉にある九重いやしの里 ホテル大高原で、日帰り入浴も受け付けている(宿泊者優先のため利用不可の場合あり)。渓流露天風呂、洞窟風呂、たる風呂、ひのき風呂など7種類の湯船で温泉を満喫できる。
九重連山の北麓、筌の口[うけのくち]温泉にある、創業明治35年(1902)の老舗宿。鳴子川の河畔にあり、男女それぞれにある内湯のほか、瓦屋根の東屋に風情を感じる女性専用のかえでの湯と混浴のこぶしの湯の2つの露天風呂で日帰り入浴を楽しめる。湯量豊富な自家源泉は、泉温が高いため夏期のみ加水をするだけで、完全に源泉をかけ流しにしており、湧出時は透明だが時間が経つにつれ黄土色に変化していく。自然林に囲まれた露天風呂でのんびりと湯浴みを楽しみたい。
飯田高原の鳴子川河畔にある筌の口温泉の共同浴場。川端康成は『千羽鶴』の続編『波千鳥』の構想を、この山あいのとある湯宿で練っていたという。今も湯治場として栄えたままのひなびた風情が漂い、源泉かけ流しを頑に守っている。無色透明の湯は空気にふれると黄褐色に変化し、鉄分が多いためか独特の微臭が漂う。湯壁や浴槽の堆積物が成分の濃さを示している。
壁湯温泉は岩の奥から天然100%の源泉が湧出している。川を仕切って浴槽にした雰囲気のある洞窟風呂がある。39℃と少しぬるめの温泉は透明度が高く、柔らかな湯は胃腸や皮膚病などに効果があるといわれている。ゆっくりと時間をかけての入浴がおすすめ。
やまなみハイウェイのルート・瀬の本高原にある、日帰り利用も宿泊も可能な温泉付きのコテージ。8室8タイプの客室は離れ形式になっている。温泉は美肌の湯の硫酸塩泉。雄大な阿蘇五岳を眺めながら、ゆっくり入浴を楽しめる(一部客室をのぞく)。
自噴の「美人湯」。すべて家族湯タイプの九重町・宝泉寺温泉の奥にある日帰り温泉。湯は毎回入れ替えで、その都度清掃されるため、いつでも新鮮、清潔な温泉に入れる。
筋湯温泉街の奥まったところにある露天風呂の「岩ん湯」。筋湯名物の打たせ湯も設置してある。近くにある檜風呂の内湯「薬師湯」と日替わりで男女入替えが行なわれる。
生竜温泉にある貸切家族風呂専門施設。一戸建ての個室になっており、七福神の名前がついた半露天と内風呂。毎回湯を入れ替えるので清潔だ。夏は川岸でホタルが乱舞する様を見られる。
原生林と清流の織りなす景観が心を洗う景勝地・九酔渓を見渡す地にある、日帰り利用と宿泊も可能な貸切専用温泉入浴施設。檜風呂や大木をふんだんにあしらった風呂、釜風呂、桶風呂など、趣向が異なる貸切風呂が9つあり、休憩用の個室なども付く。湯は飲用が可能。素泊まりも可能で1室6000円(2名利用)からとエコノミー。サウナ・電気風呂付きの大浴場も日帰りで利用できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。