
湯之元温泉
創業明治35年(1902)の老舗宿・湯之元温泉で日帰り入浴も受け付けている。まるでサイダーのように泡立つ湯は、なんと二酸化炭素濃度1300ppm以上。源泉風呂、褐色になった温泉をたたえた鉱泉風呂、露天風呂など、多彩な浴槽が揃う。
こだわり条件等を指定して検索できます。
創業明治35年(1902)の老舗宿・湯之元温泉で日帰り入浴も受け付けている。まるでサイダーのように泡立つ湯は、なんと二酸化炭素濃度1300ppm以上。源泉風呂、褐色になった温泉をたたえた鉱泉風呂、露天風呂など、多彩な浴槽が揃う。
「SHIROYAMA HOTEL kagoshima」の3階に位置する展望温泉浴場。日帰り利用ができ、高台にあるため、桜島を前に昇る朝日や鹿児島市街地の夜景など、見ごたえ抜群の景色が楽しめる。男女別に内湯のほか、桜島を正面に望む展望露天風呂があり、地下1000mから湧き出る「美人の湯」とも呼ばれる炭酸水素塩泉に浸かりながら爽快な気分を味わえる。低温スチームサウナのイオン・スパや貸切温泉もある。
霧島山麓・新川渓谷のラムネ温泉にある施設。男女別の大浴場、露天風呂、4つの貸切風呂で、炭酸水素塩泉の温泉に入浴ができる。温泉の飲泉も可能だ。広間での休憩や、バンガローやロッジで宿泊して湯治するのもよい。
九州道栗野ICからすぐの日帰り温泉施設。入浴の醍醐味を楽しめる木の香漂う檜風呂や蒸し風呂がある和風風呂、大きなガラス窓から自然光が降り注ぐ洋風風呂、それぞれに露天風呂とサウナを完備。日替わりで男湯と女湯が入替わりどちらも楽しめる。アメニティはあらかじめ置いていないので、持参するか購入のこと(セッケン50円、シャンプー50円、リンス50円、ヒゲソリ100円、タオル200円)。
大淀川沿いに面した宮崎らしい明るい雰囲気と安らぎを感じられるシティホテル。河畔から望む大淀川の景色をたたえ、この地を舞台に執筆された作家・川端康成の小説『たまゆら』にちなみ、大淀河畔の温泉は「たまゆらの湯」と呼ばれている。南国気分が味わえる露天風呂は弱アルカリ性ナトリウム-塩化物温泉(含ヨウ素)で美肌効果もあり、旅の疲れも癒してくれる。
九州最後の秘境、大崩山の麓にひっそりと佇む秘湯の日帰り温泉施設。pH8.6のアルカリ性の温泉が湧き、毎分10リットルの源泉が浴槽に追加される。肌がツルツルすることから美人の湯と名付けられた。施設内には、内湯・露天風呂のほかに売店なども併設されている。
神話のふるさと・高千穂町の天岩戸地区を望む高台にある日帰り公衆浴場。大浴場には、サウナも併設。入浴後にくつろげる休憩室もある。併設の天岩戸温泉茶屋では、郷土料理を中心とした食事もとれる。
宮崎店は宮崎駅にほど近い、ボウリング場もあるエースランドの2階にある温浴施設。市街地エリアにありながら、開放感のある露天風呂や同じ露天エリアにある、サウナと水風呂はサウナ好きには必見の設備。内湯は、温泉の湯船、ジェットバス、電気風呂。露天エリアは、サウナ、水風呂、岩風呂、桧風呂と満足の設備を完備している。
宮崎県中央部にある高鍋町の日帰り温泉施設。自慢の温泉を源泉から直接浴槽に供給する掛け流し式を採用している。大浴場には、露天風呂やサウナもある。安心・安全・清潔をモットーに、毎日の営業終了後、浴室の清掃・消毒・お湯の入替えを行なっている。物産展示直売コーナーも併設する。
令和4年(2022)7月リニューアル。宮崎県小林市にある「すきむらんど」は「遊ぶ。食べる。ととのう。」をコンセプトにした、心も体も大満足できる大規模レジャー施設。SUP・カヤックなどのアクティビティで遊んだ後は、総檜の温泉と、本場フィンランド式サウナで身体をととのえる。さらに「おこめ処 お結びや」ではお腹いっぱい須木米を堪能できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。