
さとらんど
ヒツジ・ヤギとふれあったり、いろいろな体験ができる施設。バター・ソーセージ・アイスクリームなどの手作り体験のほか、ふれあい農園ではキュウリなど野菜の収穫(要問合せ)もできる。さとらんど交流館では、農畜産物を販売。園内にはレストランもある。令和5年(2023)4月、道内最大級となる木製アスレチック遊具広場がオープン。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ヒツジ・ヤギとふれあったり、いろいろな体験ができる施設。バター・ソーセージ・アイスクリームなどの手作り体験のほか、ふれあい農園ではキュウリなど野菜の収穫(要問合せ)もできる。さとらんど交流館では、農畜産物を販売。園内にはレストランもある。令和5年(2023)4月、道内最大級となる木製アスレチック遊具広場がオープン。
北海道大学のシンボルとも言えるのがポプラ並木。明治時代後期に植栽された木々は平成16年(2004)の台風で半数近くが倒壊。現在は倒木の立て直しや植樹で、約300mに計72本のポプラがまっすぐ伸びており、約80mが散策可能。第一農場北側には平成ポプラ並木も。イチョウ並木は、北13条門から西に真っ直ぐ延びる通りの両側に70本が植えられている。約380m続く並木は、黄金色に輝く10月下旬~11月上旬が見頃。
世界的に有名な彫刻家イサム・ノグチが制作した作品。黒御影石で造られた円形のモニュメントで滑り台になっている。
開拓の神を祀るため、明治政府によって建立された。境内には樹齢百年を越える大木が見られ、バードウォッチングの名所でもある。春には桜の花が咲き、花見客で賑わう。また6月に行われる「札幌まつり」は、北海道に夏を告げる風物詩としても有名。
白い恋人パークは白い恋人などの製造工程が見学できるほか、チョコレートの歴史を学べるコンテンツやISHIYAオリジナルスイーツが味わえるカフェ、さらには自分だけの白い恋人作りが楽しめる、観て・知って・味わって・体験できるチョコレートエンターテインメント施設。夏はバラが咲き誇り、冬はイルミネーションが煌めく英国風の庭園は記念撮影にもおすすめ。みんなの思い出をスイートに彩る。
札幌の郊外、手稲ICと銭函ICの間にあり、自然あふれる手稲山の麓に位置するパーキングエリア。北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」が24時間営業している。店内にホットシェフがあり、カツ丼や手作りおにぎりを調理しているのが特徴。出汁にこだわった特製のタレで作る「カツ丼」や、店内のキッチンで焼いた「メロンパン」が味わえる。通常のコンビニ商品のほか、地域の銘菓も充実している。
最大延長約6kmのコースを抱え、札幌市近郊では最大級の規模を誇る。2800台収容可能な全日無料の駐車場も備える。晴れた日には札幌市街や日本海も一望できる。
彫刻家イサム・ノグチの構想で生まれたモエレ沼公園中央部に位置する噴水。ノグチが生前手がけたマイアミのベイフロントパークの噴水を参考につくられた、最高で25mもの水を噴き上げる噴水は「水の彫刻」と呼ぶにふさわしい美しさ。夜の運転ではライトアップも見られる。
国立公園に指定され豊かな自然に恵まれた全国でも有数の紅葉名所である定山渓温泉。札幌中心部から1時間足らずで気軽に訪ねられることから「札幌の湯の杜」として人気を集めている。10月上旬から5カ所の紅葉絶景エリアへ、それぞれシャトルバスが運行され紅葉を存分に楽しめる「バスで行く五大紅葉」がスタート。中でも知られざる紅葉スポットをガイドが案内する「紅葉かっぱバス」のほか、札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」は、温泉街よりひと足早い紅葉を空中散歩で楽しめ、山頂からは石狩湾まで望む大パノラマが広がり、まさに絶景。
明治19年(1886)、国内で2番目の近代的植物園として開園。園内のおよそ4000種類にも及ぶ植物群がみものだ。ハルニレやハンノキ、高山植物などが豊かで、新緑の季節は特に美しい。園内には明治15年(1882)に、北海道開拓使札幌博物館として建てられた博物館もあり、すでに絶滅したエゾオオカミのはく製なども見学できる。冬季は温室のみ開館。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。