-
さとらんどセンター -
馬車 -
レンタサイクル(貸自転車) -
バターづくり体験
ヒツジ・ヤギとふれあったり、いろいろな体験ができる施設。バター・ソーセージ・アイスクリームなどの手作り体験のほか、ふれあい農園ではキュウリなど野菜の収穫(要問合せ)もできる。さとらんど交流館では、農畜産物を販売。園内にはレストランもある。令和5年(2023)4月、道内最大級となる木製アスレチック遊具広場がオープン。
ヒツジ・ヤギとふれあったり、いろいろな体験ができる施設。バター・ソーセージ・アイスクリームなどの手作り体験のほか、ふれあい農園ではキュウリなど野菜の収穫(要問合せ)もできる。さとらんど交流館では、農畜産物を販売。園内にはレストランもある。令和5年(2023)4月、道内最大級となる木製アスレチック遊具広場がオープン。
| 営業時間 |
9~18時(10月1日~4月28日は~17時)
|
|---|---|
| 定休日 |
無休(11月4日~4月28日は月曜、祝日の場合は翌日休み)
|
| 料金 |
入園無料
|
| 住所 |
北海道札幌市東区丘珠町584-2
|
| 交通アクセス |
札樽道伏古ICから国道274号経由3km5分
札幌市営地下鉄北34条駅→中央バス中沼小学校通行きで20分、バス停:丘珠高校前下車、徒歩10分
|
| 電話番号 |
0117870223
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月28日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雪 |
雨 |
| 気温 |
3°C |
5°C |
3°C |
5°C |
5°C |
6°C |
4°C |
4°C |
| 降水量 |
2mm |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
1mm |
1mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西 |
西南西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
下水道科学館でクリスマスを楽しもう
期間2025年12月21日(日)
会場札幌市下水道科学館
いろんなうんちとうんちのゆくえ
期間2025年11月3日(月)
会場札幌市下水道科学館
大人気「コナン脱出」シリーズ最新作
期間2025年11月8日(土)~11月16日(日)
会場サッポロファクトリー3条館3階特設会場
北海道大学の前身である旧札幌農学校の演武場として、初代教頭クラーク博士の提案により明治11年(1878)に建築された。明治14年(1881)、時計塔を付設してボストン・ハワード社製の振り子式時計が設置された。1世紀以上も時を刻み続けた時計は、毎正時に澄んだ鐘の音色を響かせて札幌の街に時を告げる。1階には、写真パネルを使って時計台の歴史を紹介する展示コーナーを設置。2階では、明治時代そのままに演武場が再現されている。国の重要文化財。所要30分。
札幌駅南口から大通公園・すすきの方面へ向かって延びる大きなストリート。通りの中央部には、プラタナスなどの街路樹を植えたグリーンベルトがまっすぐに続く。両サイドにはホテルやデパート、オフィスビルが立ち並び、賑やかな景観を造りだしている。毎年11月下旬~3月中旬は、駅前からすすきのまでの街路樹を電飾で彩る「さっぽろホワイトイルミネーション」がロングランで開催され、大勢の観光客が訪れる。特に12月は、カップルのデートコースとして人気だ。
明治19年(1886)、国内で2番目の近代的植物園として開園。園内のおよそ4000種類にも及ぶ植物群がみものだ。ハルニレやハンノキ、高山植物などが豊かで、新緑の季節は特に美しい。園内には明治15年(1882)に、北海道開拓使札幌博物館として建てられた博物館もあり、すでに絶滅したエゾオオカミのはく製なども見学できる。冬季は温室のみ開館。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。