
宇佐神宮
全国に4万余社ある八幡社の総本宮。神亀2年(725)応神[おうじん]天皇の御神霊、八幡大神を祀る本殿の一之御殿が創建されたことが始まりと伝わる。太古からの原生林に囲まれた境内には八幡造の3棟の本殿(国宝)をはじめ、神橋、呉橋[くれはし]、能楽殿、宝物館など貴重な建築物が立ち並ぶ。10年に一度、皇室から勅使を迎える臨時奉幣祭も斎行。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
全国に4万余社ある八幡社の総本宮。神亀2年(725)応神[おうじん]天皇の御神霊、八幡大神を祀る本殿の一之御殿が創建されたことが始まりと伝わる。太古からの原生林に囲まれた境内には八幡造の3棟の本殿(国宝)をはじめ、神橋、呉橋[くれはし]、能楽殿、宝物館など貴重な建築物が立ち並ぶ。10年に一度、皇室から勅使を迎える臨時奉幣祭も斎行。
五百羅漢で知られる曹洞宗の禅寺。境内に安置された五百羅漢像は、一人の石工覚兵衛[かくべえ]が文久3年(1863)から19年の歳月を費やし彫り上げたもの。521体の石仏の顔は個性的で表情もさまざま。
宇佐神宮参道近くの初沢池のほとりにあり、孔雀文磐[くじゃくもんけい]など多数の重要文化財を展示している。
駅館川に架かる吊橋は人道斜長橋で、全長132.5mにも及ぶ。この橋の先には、約1300年前に開基されたと伝わる鷹栖観音堂や、大分県内最古の石橋といわれるとくしん橋などが点在。周辺は、景観がすばらしいことから“小耶馬溪”とも称されている。秋は、色鮮やかな紅葉がみごろを迎える。散策にぴったりのスポットだ。
宇佐別府道路・院内ICからほど近い地に立つ日帰り温泉施設。全14室もある天井が高く広々した貸切風呂は選べる3タイプ。露天風呂が付く特別室もある。男女別の一般の露天風呂もある。
敷地面積3000平方mのブドウ園。8月下旬~10月上旬にかけて、「王さまのぶどう」というオリジナルブランドの巨峰やベリーA、シャインマスカット(種あり)などを収穫できる。加工品やジュース、ソフトクリームなどが人気の直売所もある。
史跡公園・宇佐風土記の丘にあり、宇佐・国東地方の仏教文化を基盤とする大分県の歴史・文化を紹介する博物館。九州最古の木造建築物、国宝富貴寺大堂の創建当時を復元した実物大模型や、迫力ある熊野磨崖仏のレプリカなど展示され、プロジェクションマッピングなど見ごたえがある。宇佐神宮参拝や国東半島探訪前に立ち寄ると、宇佐神宮や地域の歴史がよく分かる。年間を通して、さまざまな企画展も行っている。
6基の前方後円墳を園内に残した総面積約19万平方mの史跡公園。各古墳は3~6世紀にかけて築かれたもので、最大の福勝寺古墳[ふくしょうじこふん]は全長82mある。天気の良い日は弁当持参でピクニックをするのもいい。ゴミは必ず持ち帰ること。
日本一の石橋の郷・院内町の中心部にある道の駅。施設内には石橋に関する情報や体験コーナーをはじめ、特産物販売コーナーでは、地元の新鮮な野菜や手作りの弁当や総菜もあるほか、特産品であるユズの加工品も品揃えが充実しており、名物のゆずソフトクリームが食べることができる。レストランでは、日本一の生産量を誇るどじょう鍋が味わえると評判。
甘くてジューシーな7つの品種のイチゴを栽培。設備や環境にもこだわったイチゴ狩り園。時間無制限の食べ放題制なので、自分のペースでイチゴを食べることができる。お土産には、お得でおいしいイチゴとトマトがおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。