呼子海舟こだわり工房 いかしゅうまい工場
呼子みやげとして有名なのが、イカと白身魚のすり身をワンタンでくるんだ「いかしゅうまい」。工場では、ふわふわとした食感を生みだすために手でひとつずつ丁寧に丸めて作る作業工程を、ガラス越しに見学できる。1日に作られるいかしゅうまいの数は約6000個。見学後には、蒸したての絶品いかしゅうまいの試食も楽しみだ。お土産センターでは手作りのいかしゅうまいや、海舟名物いかのもろみ漬けなどの特産品が販売されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
呼子みやげとして有名なのが、イカと白身魚のすり身をワンタンでくるんだ「いかしゅうまい」。工場では、ふわふわとした食感を生みだすために手でひとつずつ丁寧に丸めて作る作業工程を、ガラス越しに見学できる。1日に作られるいかしゅうまいの数は約6000個。見学後には、蒸したての絶品いかしゅうまいの試食も楽しみだ。お土産センターでは手作りのいかしゅうまいや、海舟名物いかのもろみ漬けなどの特産品が販売されている。
豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、黒田官兵衛らに命じて天正20年(1592)に築城。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら、わずか5カ月で主要部分を完成させた。名護屋城では茶会が盛んだったといわれ、周辺には草庵茶室跡や茶の湯に使った太閤井戸などが残る。現在、隣接して抹茶と庭園を楽しめる茶苑海月(時間:9~17時、無休)や、佐賀県立名護屋城博物館(時間:9~17時、休み:月曜、料金:秋の特別展のみ有料)がある。観光ガイドあり(要予約)。
地元の農家や漁師の名前が表示された新鮮な地場産品が手に入る直売所。桃山文化ゆかりの陶器などを展示、販売する「物産館」、活魚料理店「桃山亭海舟」も併設。
奈良時代に建てられたといわれる白い鳥居の神社。「唐津くんち」は唐津神社の秋季例大祭。無形文化遺産でもある。毎年11月2~4日の3日間に行なわれ、豪華絢爛な14台の曳山が街を彩る。重さ2~4トンもある赤・青・金など極彩色の見事な曳山は迫力があり、見応えがある。
元和元年(1615)に藩の御用窯となって以来、400年近い歴史をもつ唐津焼の第一人者の窯元。展示館では13代(中里逢庵)、14代太郎右衛門の作品も鑑賞できる。所要30分。また、敷地を出て徒歩3分程の所に国指定史跡「御茶碗窯」があり、見学できる。
海面から高さ40mの断崖に7つの巨大な洞窟が並んでいる海食空洞。長い歳月をかけて、玄界灘の荒波によって形成された。最も大きなもので間口3m、奥行110mほど。遊歩道を歩いていくと、玄武岩の柱状節理[ちゅうじょうせつり]とともに、東松浦半島の雄大な絶景を一望できる。国の天然記念物に指定されている。
海水の透明度が高いことで有名な海水浴場。広々とした砂浜と美しい景色が魅力。
遠浅の砂浜のため、家族向けの海水浴場として賑わいをみせる。
玄界灘に沈む夕日を見ることができるキャンプ場。異なる4つのサイト(一般、オート、フリー、プレミアムエリア)から自由に選べ、目の前の海では釣りも楽しめる。近くには、立ち寄り湯を利用できる国民宿舎、海水浴場、サザエのつぼ焼き屋台もある。
JR唐津駅の東隣にある情報発信基地・唐津市ふるさと会館アルピノの2階にある展示場。12窯元の作品を一同に集め、普段使いできる食器類を中心に展示即売している。絵付け体験もできる(湯呑・皿1650円~)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。