
高瀬ぶどう園
巨峰とシャインマスカットの味覚狩りが楽しめる。弁当など食べ物の持ち込みOKだが、ゴミは持ち帰ること。巨峰は1kg1500円~、シャインマスカットは1kg2000円~。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
巨峰とシャインマスカットの味覚狩りが楽しめる。弁当など食べ物の持ち込みOKだが、ゴミは持ち帰ること。巨峰は1kg1500円~、シャインマスカットは1kg2000円~。
樹齢約800年以上の一本桜。夜、木の下で火を焚いて眺めると桜の花が美しく映えて明星の趣があることから、「明星桜」と名付けられた。伊万里市内の桜では随一の老木だ。
道の駅伊万里ふるさと村近くにある観光農園。農園に、複数品種のぶどうの木を育てている。弁当など食べ物の持ち込みOKだが、ゴミは持ち帰ること。
伊万里焼で知られる伊万里市で、正徳6年(1716)創業以来酒造りをしてきた老舗酒造。「かっぱの酒蔵」としても知られるが、その珍しいかっぱのミイラが見られる。昭和28年(1953)に屋根裏で発見されたもので、子宝の神としても有名。酒蔵の見学と共にかっぱの見学も無料。毎年12月にはかっぱ祭りが盛大に行われる。売店では銘酒「松浦一」や梅酒などを購入できる。
伊万里・有田焼の展示観覧をはじめ、古伊万里や鍋島などやきものの歴史や制作工程などが学べる施設。絵付け体験も可能で、約30分900円~。
青山窯は、鍋島藩窯に従事した後、廃藩後に開窯した大川内山の窯元。伝統を守りつつ現在のライフスタイルにあった器を提案している。本店店舗はTVドラマや観光ポスターにもたびたび登場する漆喰の白壁とレンガ造りの高い煙突が目印。本店横の煙突下には、カジュアルラインの器やみやげを販売する「SEIZAN PLUS」も。
伊万里は全国有数のカブトガニの繁殖地。産卵のため、7月中旬~8月上旬の大潮を中心に満潮に乗ってこの海岸にやってくる。毎年7月中旬~下旬には「産卵を観る会」を開催し、成体の説明などを行っている。平成27年(2015)10月に国天然記念物「伊万里湾カブトガニ繁殖地」として指定されている。多々良海岸から徒歩2分の場所には伊万里湾カブトガニの館があり、1年を通して飼育されたカブトガニを観察できる。カブトガニの館に隣接して子孫繁栄・夫婦和合などカブトガニにあやかったカブトガニ神社が設置されている。
文政8年(1825)に建てられた陶器商人・犬塚家の土蔵造りの旧宅を修理復元した資料館。館内では古伊万里などを鑑賞できる。間取りは江戸時代の商家らしく間口約5.5m、奥行約14.8mと細長い構造で、贅沢な調度品や大きく取った収納棚から当時の繁栄ぶりがうかがえる。所要30分。
伊万里駅から北方向に約5kmの市街地に位置する西九州最大規模といわれる梅園。国営土地改良事業により平成5年(1993)から植え始めた梅の木は、約24万平方mの広大な土地に約6500本。整然と立ち並ぶ梅の品種は小梅、南高、古城[ごじろ]など。開花時期は2月中旬から3月上旬。高台の梅園展望台からは、咲き誇る梅園の梅花と伊万里の市街地や伊万里湾が見渡せる。2月下旬の見ごろには「伊万里梅まつり」が開催され、多くの観梅客で賑わう。
肌にやさしいとろみのあるナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の湯を利用した、陶器の里・伊万里の日帰り温泉施設。広々とした浴場では15種の風呂・サウナが楽しめる。食事処やマッサージルーム、ゲームコーナーも完備。窯元めぐりの疲れを癒そう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。