
五色堤公園
かつて荒川沿いに咲いていた、色とりどりに咲き誇り五色の雲のように見えたといわれる五色桜にちなんだ公園で、ワシントンからの里帰り桜が観賞できる。
- 「高野(東京)駅」から徒歩12分/「扇大橋駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かつて荒川沿いに咲いていた、色とりどりに咲き誇り五色の雲のように見えたといわれる五色桜にちなんだ公園で、ワシントンからの里帰り桜が観賞できる。
全長約1・7km、水路沿いに続く公園。かつては農業用水路だったところを、歩きやすいように遊歩道として整備しており、ウォーキングやジョギングを楽しむ人の姿もちらほら見られる。季節ごとに、多くの草花が水辺や歩道沿いを彩り、春には、水路沿いに咲く桜も楽しむことができる。また水路沿いには、夏期のみ開かれるじゃぶじゃぶ池(就学前の子どものみ)や幼児向けの遊具が置かれた広場もあり、子ども連れのファミリーで賑わう。
正式名は五智山遍照院總持寺といい、真言宗豊山派の寺院。弘法大師(空海)が関東巡錫の折、この地で悪疫に苦しむ人々を救わんと十一面観音様をお造りになり、21日間の祈祷を行ったところ、枯れ井戸から清らかな水が沸き、病が平癒したと伝えられている。この井戸がお堂の西側にあったことが「西新井」の地名の由来といわれている。
お花見広場をはじめ冒険の丘、あさひの広場などさまざまな広場と各種スポーツ施設、さらには野鳥や魚、昆虫たちのすみかになっている大池、子どもたちが水遊びできるじゃぶじゃぶ池などが整備されている。どこまでも広がる空のもと、みどりと水に恵まれた公園で思いきり体を動かすもよし、ゆっくりくつろぐもよし。
「ポンテポルタ千住」2Fにある「家族で遊ぶ室内公園」。約10万個のボールプールやエア遊具「ふわふわパーク」、エアートラックや平均台、跳び箱、鉄棒など体を思いっきり動かせる「キッズジム」など大型遊具を備え、天候を気にせず1日過ごせる遊び場。体を使って遊べるスペースのほか、組み立てやつくる遊び、なりきり・ごっこ遊び(フォトスタジオ)なども充実している。カフェも併設。
交通広場のある公園。園内を周回するミニ列車が運行しているほか、足踏みゴーカートやバッテリーカー、自転車などに乗ることができ、楽しみながら交通ルールを学べる。また、屋外にはSLの展示や、タコ型すべり台が人気の遊具エリア、消防車の車両展示などがある。ジオラマ模型の展示や図書コーナーのある展示室もある。
緑の芝生が広がり、心地よさ満点のこちらの公園を中心に、約700m四方ほどの一帯から、多くの遺跡が発掘された。特に古墳時代のものが多く、園内では当時の竪穴式住居や古墳を再現、展示している。伊興遺跡におけるこれまでの発掘状況を伝える解説や、古墳時代の伊興周辺をイメージしたジオラマ、実際に出土した土器を復元して紹介する展示館もあり、興味津々。いにしえに想いを馳せてみては。
園内に、踏み切りなどをコースに備えたミニ列車を運行しているほか、足踏みゴーカートや補助輪付きの自転車などがあり、遊びながら交通ルールを学ぶことができる公園。ほかにも黄色いバスなどの遊具やアンパンマン・ばいきんまんの石像のほか、7月中旬~9月上旬限定で水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」などもある ※「じゃぶじゃぶ池」はおむつの取れた未就学児のみ利用可。
昭和13年(1938)に建てられたという見事な門構えに加え、「キングオブ縁側」と称される日本庭園を望む立派な縁側、昭和の風情が残る開放感と清潔感のあるお風呂など、数々の魅力で老若男女に愛されている。
フィールドアスレチックなども備える広い公園。バーベキュー場利用料が無料というのも魅力(完全予約制、利用月の前月3日から予約受付)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。