駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 壁紙のカビの取り方から予防法まで解説!ひどいなら業者に依頼しよう

壁紙のカビの取り方から予防法まで解説!ひどいなら業者に依頼しよう

壁紙のカビの取り方から予防法まで解説!ひどいなら業者に依頼しよう

日本は湿気が高いため、どの家の壁紙でもカビが発生する可能性があります。カビは部屋の見た目を悪くするだけでなく、空気中に胞子を浮遊させて繁殖するため、胞子を吸い込んでしまい体に悪影響を与えます。

壁紙にカビが発生していたら、汚れがひどくなったり体に悪影響を及ぼしたりしないためにも適切な方法で落としましょう。

この記事ではカビが発生する原因、カビの落とし方、予防方法、おすすめのハウスクリーニング会社ついて解説しています。壁紙にカビが発生した際の参考にしてください。

壁紙にカビが発生する原因とは

カビはいくつかの条件が揃うと発生しますが、一度発生したカビを落とすのは一苦労です。カビ予防のためにも、カビが発生する原因を知りましょう。

室内の換気不足

カビの発生には、室温や湿度の高さが大きく影響します。お風呂やトイレなどの水回りのある個室や梅雨の時期にカビが発生しやすいのも、湿度70%以上、室温20度以上の好条件がそろうためです。

暖房器具を用いた部屋で加湿器を用いていると湿度が高くなりすぎるため、冬でもカビが発生します。そのため加湿器を利用する際には加湿器を壁から遠ざけ、ドアや窓をあけて換気を心がけることがおすすめです。

逆にカビが好む環境をなくしてあげれば、カビは発生しません。閉じ切った室内は室温や湿気が逃げにくいので、できるかぎり換気をするように心がけましょう。

晴れた日にはクローゼットや押し入れ、トイレや浴室の窓やドアを開け放って換気をするとカビの予防になります。

地下室や窓がなかったり小さかったりして換気しにくい場合は、除湿器で湿度を下げるとよいです。除湿器がない場合は、エアコンのドライ機能を活用しましょう。

結露や雨漏りが発生

湿度が上がる原因の一つに、結露や雨漏りがあります。最近建てられる家は気密性が高く、家の中と外の温度差により結露が起こりやすくなっています。結露が出てしまう場合はこまめに窓の結露をふき取るか、結露防止シートを貼って結露対策をしましょう。

もし壁に結露が発生して壁紙にカビが生えると、カビ取りが大変です。壁に結露が出るようなら、24時間換気扇を回したりサーキュレーターを利用したりして通気性を上げるとよいでしょう。

また雨漏りの場合は、自力で修理するのが困難なケースが多いです。特に壁の内側で結露や水漏れが起きている場合、壁紙をはがしてカビ取りやリフォーム工事をする必要が出てくるかもしれません。修復不可能になる前に早めに業者に連絡して修理をおこないましょう。

壁紙の掃除が不十分

カビも生き物なので、食べ物を必要とします。パンやお餅などを放置しておくとカビが生えるように、栄養源がある場所にはカビが生えやすくなります

また、カビは糖分を含んだ食品を特に好みますが、人の垢や汗も栄養源です。加えて流しきれなかったシャンプーや合成洗剤も栄養源になっています。掃除のために使用した洗剤を落としきれず壁紙に水分や洗剤を残してしまうと、逆にカビを繁殖させてしまうため注意が必要です。

壁紙の汚れを落とした際には、最後に乾拭きで水分や洗剤をぬぐうとよいでしょう。こまめに掃除をおこなえば、それがカビの予防につながります。

DIYで壁紙のカビを取る方法

壁紙全体に広がったカビは自力で取るのは難しいですが、「壁紙の一部がちょっと黒ずんだ」「ほこりみたいなふわふわのカビが付着している」といった程度なら、業者に頼まずカビを落とせる可能性があります。ここでは自分でカビを落とす場合の清掃方法について解説します。

壁紙の種類を確認

「カビを取ろうと思ってこすったら、壁紙が破けた」というのは、よくある失敗談です。壁紙のなかには水に弱いものもあるため、まずは壁紙の種類を知り、壁紙の種類によって清掃方法を変えなければなりません

壁紙の種類には、「水を弾く壁紙」「水を吸収する壁紙」「塗り壁」「木材の壁」などがあります。以下の表にそれぞれの特徴と見分け方をまとめています。

壁紙の種類素材特徴見分け方
水を弾く壁紙(ビニールクロスやオレフィン壁紙など)塩化ビニール樹脂やポリエチレン・ポリプロピレンなど吸水性が低く水を弾く壁紙に水を少しつけて弾くか確認
水を吸収する壁紙(布クロスや紙クロスなど)布や紙など吸水性が高く摩擦やダメージに弱い壁紙に少し水をつけてしみこむか確認
塗り壁珪藻土や漆喰など吸放湿性に優れカビが発生しにくいが、摩擦に弱く水拭きをするとシミになる土や砂、石、ガラス繊維などの使用を確認
木材の壁木材水分を吸いやすくカビが木材の奥まで入りやすい木材の使用を確認

水を弾く壁紙のカビを取る場合

水を弾く壁紙には塩化ビニール樹脂を主原料としたビニールクロスや、ポリエチレンやポリプロピレンといった合成樹脂を主原料としたオレフィン壁紙などがあります。

水をはじく壁紙は、一般的に耐久性が高く消臭や抗菌、防カビ機能などが付随している製品が多いため、トイレやキッチンなどの水回りによく使われます。この場合、水拭きできる素材なため、中性や塩素系の漂白剤を使用してカビを落とすことがおすすめです。頑固なカビには、歯ブラシに漂白剤をつけて塗りつけるようにするとよいでしょう。

また、漂白剤を使用するほかに、酢や重曹を希釈して洗浄剤として使うことも可能なため、刺激が少ない洗浄剤がよい場合は検討してみてください。

なお、洗剤が残っていると壁紙にシミができたり、洗剤がカビの栄養分となってカビが広がったりする恐れがあるため、必ず最後は乾拭きで仕上げてください。

水を吸う壁紙のカビを取る場合

水を吸う壁紙には布を素材とした布クロスや、紙を素材とした紙クロスなどがあります。水を吸う壁紙を水拭きしてしまうと壁紙が破れたりシミができたりするので、漂白剤や重曹などを利用してカビを落とせません。

この場合は固く絞った雑巾でやさしくぬぐい取るか、市販の壁紙専用カビ取り剤を利用してカビを落としましょう。掃除後は水分がついたままだと壁紙を痛めてしまうため、水分が壁紙についた場合は換気して完全に乾かす必要があります。紙クロスや布クロスは水や摩擦に弱いため、優しく力を入れないようにぬぐっていきましょう。

また壁紙専用カビ取り剤を使う場合は、いきなり吹きかけるのではなく壁紙の目立たないところで試すと失敗しにくくなります。

壁紙のカビのおすすめ予防法5選

壁紙に発生したカビを落とすよりも、カビの発生を予防する方が手間がかかりません。ここではカビの予防方法について解説します。

定期的に部屋の換気

湿気を部屋にこもらせないためには、換気が一番です。人が生活すれば、一酸化炭素や二酸化炭素、ほこり、臭い、水蒸気などを発します。人が集まれば湿度は自然に高まり、カビが発生する好条件がそろってしまいます。

特に近年建てられる家の多くは気密性が高く、窓を閉め切っていると空気が循環しません。24時間換気を使用したり、晴れた日は窓を開け放しにしたりしましょう

窓を開ける際には、空気の通り道を考えるとよいです。例えば窓を1カ所開けるよりも、ドアと窓の両方を開け放したほうが空気の流れができます。さらに換気扇を使用すると、さらに空気の通り道が増えるので空気が滞留しにくいでしょう。

窓を開けても空気の流れが悪い部屋は、扇風機や換気扇、サーキュレーター、除湿器などを活用するのがおすすめです。

家具や家電を壁に密着させない

棚や冷蔵庫、テレビなどの家具や家電が壁に密着していると、空気の滞留が起こり湿気がたまりやすいため、壁との間に隙間を作っておくことをおすすめします。隙間がないと掃除もしにくいため、ほこりや汚れも溜まりやすくなってカビの原因を溜め込んでしまいます。

さらに家具や家電と壁の間にすき間がないと、カビが壁紙に発生していても気付きません。模様替えや引越しの際に発見したときには、業者に頼まないとならないレベルまでカビが広がっている可能性もあります。修繕代の問題はもちろん、体にも悪いため放置はできません。

そのため、防止策としてタンスや本棚などの大型家具は5~10センチ、冷蔵庫やテレビなど熱を持ちやすく湿度が高まりやすい家電なら10~15センチ程度壁から離して設置しましょう。隙間ができれば湿気も溜まりにくく、掃除も簡単になります。

こまめに部屋の掃除

掃除をする際に、掃除機やモップで熱心に床の掃除をする方は多くいます。しかし部屋の側面の掃除は見逃しがちです。「壁やカーテンの掃除はしていなかった」「棚や家電の後ろまで毎回みていない」という方もいます。

壁紙にカビを発生させないためには、床だけではなく壁紙の掃除も大切です。ハンディモップや乾拭きの雑巾などで壁紙のほこりを取るだけでも、カビ予防に効果があります。また水を弾くタイプのビニールクロスやオレフィン壁紙なら、アルコールスプレーをかけておくと除菌効果を高められるためおすすめです。

水に強いタイプの壁紙かわからない場合は、目立たないところに試して問題がないか確認してからにしましょう。

除湿機やヒーターで結露対策

結露が起きるのは、窓のあたりで湿度が100%になっているためです。結露が出てしまったらふき取るだけではなく、結露が発生する原因を改めましょう。

結露の原因は、室内と室外の温度差と空気中の水蒸気量です。例えば壁に断熱材を入れたり断熱ガラスに変更すればそれ以降結露の心配をしなくてすみますが、リフォームになってしまうためお金がかかります。

そこで手軽に結露対策をしたいならば、窓に張るタイプの結露シートが安く市販されていて便利です。ただし結露を根本的になくすわけではないため、室内外の温度差や湿度を調整したいならば、結露対策専用のヒーターや除湿器を利用しましょう。

家の雨漏りは早期に修理

雨漏りを発見した場合、早急な対処が必要です。ポツリ、ポツリと数滴の雨漏りで「たいしたことないだろう」と思っても、壁の内側や天井裏に水が溜まって、建物の建材が腐敗する可能性があります壁紙のカビだけではなく建物全体に悪影響が出て、後々大規模な修理が必要になったら大変です。

雨漏りを発見したら放置せずに、まずは優良な業者に相談してください。その際には一括見積りサービスを活用したり、複数社に問い合わせるのがおすすめです。見積内容やサービスが異なるので、複数の業者に相談すれば対応をみながら優良な業者を見極められます。あまり安すぎる業者のなかには、根本を修理せずに目に見える壁紙だけを張り替えるような悪質な業者もあるので気をつけてください。

また賃貸であれば、修繕を依頼する前に大家に相談しましょう。

壁紙のカビを徹底除去するなら業者に依頼

自力でカビを落とせますが、根本的な原因の改善や徹底的なカビの除去を希望しているのなら、プロに依頼した方が確実です。ここでは業者に依頼するメリットや業者の選び方、おすすめの業者について解説します。

カビ対策を業者に依頼するメリット

自力でカビを除去すると、掃除中にカビを吸い込んだり、壁紙にダメージを与えたりする可能性があります。ハウスクリーニングの業者は掃除のプロなため、さまざまな現場を経験済みです。優良な業者ならば、専門知識や技術力で壁紙が傷まないように丁寧に掃除をしてくれます。

また「ひどいカビで、壁紙を張り替えるしかないのでは?」という汚れも、塗料を塗ったり同種の壁紙を貼って目立たなくしてくれます。壁紙を張り替えるしかないとあきらめていた汚れこそ、一度ハウスクリーニング業者に相談してみてください。壁紙全体を張り替えるより、費用対効果は高いでしょう。

依頼する業者の選び方

ハウスクリーニング会社といっても、ピンからキリまでさまざまです。安さを求めるあまりに悪質な業者に引っかかったら元も子もありません。一括見積りサービスを活用したり、複数社に問い合わせたりして複数社を比較しましょう。ポイントとなる比較内容は以下のとおりです。

  • クリーニングの価格設定
  • 交通費
  • サービス範囲
  • オプション内容
  • 損害保険加入の有無
  • エコ洗剤利用の有無

即日見積もり可能な業者や、クリーニング後に汚れや臭いの防除加工をしてくれる業者などさまざまです。また価格帯やサービス内容の比較だけではなく、業者の口コミや評判などをインターネットで調べてみるとよいでしょう。

壁紙のカビ取りでおすすめの業者3選

壁紙のカビ取りをおこなっている数多くの業者には、優良なものもあれば悪質な業者もあります。ここでは全国展開をしているおすすめの業者を3社紹介します。

おそうじ本舗

※画像出典:おそうじ本舗公式サイト

おそうじ本舗の基本情報
対応地域全国
壁紙クリーニングのプラン
  • 通常クリーニング:11,000円/20平米(税込)
  • 壁紙染色:22,000円/20平米(税込)
損害補償責任保険加入
駐車場代要問合せ
土日祝対応〇(事前問合せ必要)
キャンセル料要問合せ
オプション特急便:3,300円
決済方法現金・各種クレジットカード・電子決済
会社情報
  • HITOWAライフパートナー株式会社
    HITOWA Life Partner Co., Ltd.
  • 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟
  • 2015年7月設立(創業1997年2月)
  • 問い合わせ先:0120-24-1000

カビだけではなくヤニや手垢汚れも気になっているなら、それらも除去してくれるおそうじ本舗がよいでしょう。壁紙クリーニングの料金は、20平米あたり11,000円です。また壁紙染色もおこなっているので、広範囲にわたる落とせない汚れも見違えるように変わります。

「壁紙を張り替えなければならないかもしれない」とあきらめている方は、もしかしたら大規模リフォームをしなくても壁紙クリーニングだけで済むかもしれません。

公式サイトで詳細を見る

お掃除マスター

※画像出典:おそうじマスター公式サイト

お掃除マスターの基本情報
対応地域全国
損害補償要問合せ
駐車場代なし
土日祝対応
キャンセル料なし
決済方法現金・クレジットカード
会社情報
  • 株式会社アシスト(住まいの安心サポート24)
  • 千葉県松戸市新松戸2-121
  • 問い合わせ先:050-3177-5687

お掃除マスターは対応実績3,000件以上の、全国展開する大手です。他社にないサービスを多数おこなっているので、他社で断られた場合にも検討してみましょう。

例えば対応可能時間は24時間ですし、出張料や見積もり後のキャンセル代もありません。他社の受付時間では都合がつかない方や、急な予定変更でキャンセルの可能性がある方に向いています

またすべての金額込みで見積もりを出してくれるので、追加で高額請求されることなく安心できます。

公式サイトで詳細を見る

Best

※画像出典:Best公式サイト

Bestの基本情報
対応地域東京23区
損害補償要確認
駐車場代有料パーキング代実費
土日祝対応受付は平日のみ 作業日は要確認
キャンセル料要確認
決済方法見積金額の50%→作業前に振込
支払金額の50%→作業後に現金払い
※全額前払いや全額当日現金支払いの場合は要相談
会社情報
  • ベスト 株式会社
  • 東京都練馬区氷川台4-5-9
  • 問い合わせ先:03-5399-5328

Bestは東京23区に対応している小規模地元密着型のハウスクリーニング会社ですが、20年以上の実績を持ち掃除の国家資格所有者も在籍しているので、技術力は確かです。

公式サイトの人気メニューベスト5の第1位は壁紙・クロスクリーニングとなっていて、その技術力は各種雑誌にも取り上げられています。丁寧なオーダーメイドクリーニングをウリとしているので、安さよりもクオリティーの高い清掃技術を求めている方に向いています。

公式サイトで詳細を見る

壁紙のカビ対策で気になる疑問

壁紙にカビを発見すると、どうしてよいのかわからず悩みがちです。ここではよくある2つの疑問点についてみていきます。

壁紙は張り替えたほうがよいか?

やさしく拭くだけで取れるような壁紙表面のカビならば、消毒用エタノールを軽く吹きつけて乾いた雑巾でカビを取るのがおすすめです。掃除する場合はカビを吸い込んでしまわないよう、マスクをして掃除をしましょう。

また黒い点々のようにしっかりと壁に付着している場合、菌糸が壁紙下まで入り込んでいるケースがあり、拭き取り掃除では除去できない可能性があります。カビは根を張ってしまうと、表面上落とせたようにみえてもすぐに再発してしまいます。

広範囲に発生しているカビや、強めにこすっても落ちない場合は、壁紙自体を張り替えたほうがよいでしょう。壁紙をはがした後は、新しい壁紙を貼る前に下地のカビ処理をおこなう必要があります。これをしないと、新しく壁紙を張り替えても再発します。

業者に頼んで壁紙を貼り変える場合も、カビの除去と防カビ処理をあらかじめ依頼しましょう。また換気をよくする、除湿器を使うなど、湿度や温度を調整する根本的な改善もおこなってください。

賃貸では壁紙のカビ処理は誰が負担する?

通常おこなうべきカビ対策をせずに発生したカビに対しては、基本的に入居者が負担します。退去時に修復費用が発生する可能性があるため、換気や結露などに気を付けて日常生活を送るとよいでしょう。

入居中にカビが気になり修復をしたい場合は、修繕前に大家に相談しておくとトラブルになりません。また建物の構造に問題があってカビが発生した場合、貸主が負担するケースもあります。

賃貸物件でカビが発せいしてしまった場合には、契約書や退去時のガイドラインをまず確認してください。入居時にカビを発見した時には、日付などがわかるようにして写真を撮っておくと退去時の修復責任を免れられる可能性があります。

まとめ

壁紙にカビを発見したら放置せず、家族に健康被害が出るまえに早急に対処しましょう。軽い汚れなら自力で落とせますが、壁紙の種類によって清掃方法が異なります。掃除の仕方を間違えると、壁紙にシミがついたり破れたりするので注意が必要です。

また自力でカビを落とすのが難しい場合には、ハウスクリーニングの業者に頼むのも一つの手です。壁紙を全部張り替えるよりリーズナブルにすみますが、根本的な改善にはならないため、換気をしたり除湿器やサーキュレーターを使用するといったカビの防止対策も合わせておこないましょう。

他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning/

ハウスクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning-price/

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 壁紙のカビの取り方から予防法まで解説!ひどいなら業者に依頼しよう