駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 浴室クリーニング > お風呂の床の黒ずみの正体とは。原因別の掃除方法を徹底解説

お風呂の床の黒ずみの正体とは。原因別の掃除方法を徹底解説

お風呂の床の黒ずみの正体とは。原因別の掃除方法を徹底解説

お風呂の床にいつの間にかできた黒ずみ、こすっても落ちなくて困っていませんか。

ずみの正体は水垢や体の皮脂、カビなど、複数の原因が組み合わさっています。

かといって強い洗剤を使うのはよくありません。汚れの特性に合わなかったり、安全に使うための用意をせずに使ったりすると、逆効果です。身体に影響を及ぼすような使い方になることもあります。

この記事では、黒ずみ汚れの正体や掃除のポイント、原因別の掃除方法を解説します。

効果的な使い方を抑えて、汚れをしっかりと落としていきましょう。

ハウスクリーニングを依頼するなら、「おそうじ革命」がおすすめ!

✔追加料金なしで料金が安い
✔作業の質が高い清掃員
仕上がり保証付きで満足できない場合は無料対応

おそうじ革命を実際に利用した人の評判では「まじめで丁寧」「安い」との声がありました。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

おそうじ革命の公式サイトを見る

お風呂の床の黒ずみの正体は

お風呂の黒ずみは、複数の汚れが混ざり合った結果、黒くなっていることが多いです。可能性の高い汚れを3つ紹介します。

水道水の水垢

カルシウムやマグネシウムなど、水道水に含まれるミネラルが石灰化した汚れです。鏡やシャワーヘッドについている、白くうろこのような汚れを見たことがある方も多いかと思います。これが水道水の水垢です。

水垢はついてすぐであれば簡単に落とせますが、汚れが蓄積するととりづらくなります。さらに蓄積すると灰色い汚れになり、プロのハウスクリーニング業者でも落としづらくなるため、定期的な掃除が大切です。

アルカリ性の汚れのため、クエン酸や酸性の洗剤を使うと、簡単に落とせます。

体の皮脂や石けんの油脂

体を洗った際に出る皮脂や、石けんに含まれる油脂が溜まると湯垢や石けんカスとなり、黒ずみの原因となります。お風呂を使ったあとに、床を十分に洗い流していない場合にできやすい汚れです。

石けんと皮脂汚れが飛び散り蓄積すると、黒っぽくべたべたとした酸性石けんという石けんカスになってしまいます。やわらかいためこそぎ落としやすいものの、放置されると次第に硬くなり、排水溝が詰まることもあります。

また、石けんと水道水に含まれるマグネシウムが反応するとできるのが、湯垢です。金属石けんともいわれ、白くこびりついた汚れに見えます。水をかけると一瞬見えなくなりますが、水に溶けにくい性質を持つ汚れです。

体の皮脂や石けんの油脂を原因とする石けんカスと湯垢は、混ざり合ってできてしまうことが多い汚れです。蓄積すると、黒ずんだ落としにくい汚れとなってしまいます。

混ざり合った汚れのため、中性洗剤や、クエン酸と重曹の合わせ技を活用するのがおすすめです。中性洗剤を日々の掃除につかうことでも予防できます。

カビ

風呂場は湿度が高く、さらにカビの栄養となる人間の皮脂を含む湯垢もつくため、繁殖しやすい環境です。つまり湯垢の放置は、黒カビが生える原因でもあります。

ただし、床にできた黒カビは放置してしまうと、根をはる性質があります。壁や床など設備にヒビがあるとそこから潜り込み、内側に深く繁殖することで、表面をこすっただけでは落ちません。

表面がきれいになったように見えても、根をはっている黒カビはまたすぐに繁殖してしまいます。できるだけこまめに掃除し、黒カビが生えにくい環境を作ることが大切です。

黒カビは酸性の性質を持つため、アルカリ性の重曹や塩素系漂白剤で落としましょう。

お風呂の床の黒ずみの掃除をするときのポイント

お風呂の黒ずみの原因はさまざまでときに汚れ同士が混ざり合っていることもあります。お風呂の黒ずみを掃除する際のポイントをみていきましょう。

汚れの種類に合わせた掃除の仕方を選択する

お風呂の黒ずみ汚れには、酸性とアルカリ性があります。汚れを浮かせるには、反対の性質を持つ洗剤を使い、中和させることが大切です。

黒ずみの原因別に、適した洗剤と掃除のポイントを表にまとめました。

汚れの種類使う洗剤掃除のポイント
水道水の水垢クエン酸など酸性洗剤
  • スプレー状やペースト状にできるため目地にも使いやすい
  • 金属製の素材に使うのは避ける
  • 曇り止め加工の鏡につくと加工が取れる
体の皮脂や石けんの油脂
  • 重曹などアルカリ性洗剤
  • 中性洗剤
  • 重曹は研磨剤として溝に詰まった汚れにも効果的
  • 強くこすると素材を痛めることがある
  • 中性洗剤は天然石素材にも使えるものがある
黒カビ塩素系漂白剤
  • 液体タイプを使うときは流れ落ちないようにする
  • クエン酸など酸性洗剤と一緒に使わない

いずれの洗剤も共通して注意したい点に、よく洗い流すことが挙げられます。洗剤が残ってしまうと、かえって汚れを増やす原因にもなるからです。

洗剤の性質を理解する

安全性が高い洗剤として、クエン酸や重曹が挙げられます。水垢には効果的なクエン酸ですが、油脂や黒カビにはあまり効果がありません。洗剤の性質を理解し、適切なものを選ぶと効果的に汚れを落とせます

また、どちらも安価で手に入りやすいのですが、間違った使い方をすると素材を傷めたり、身体に害を及ぼしたりと、注意が必要です。

特にクエン酸を使うときは、塩素系漂白剤は使ってはいけません。2つを混ぜてしまうと有毒な塩素ガスが発生してしまいます。塩素ガスを吸い込むと呼吸器や目などの組織が破壊される恐れもあるため危険です。塩素系漂白剤でカビ取りをするときは、ほかの洗剤を使わないようにしましょう。

クエン酸を大量に使う黒ずみ対策もあります。しかし直接素手で触ると、肌に刺激を与え、マイナートラブルを起こす可能性もあるため、素手での使用は避けましょう。

クエン酸と重曹は混ぜてもOK

クエン酸と重曹は2つを混ぜると、炭酸ガスが発生します。炭酸ガスとは、二酸化炭素のことです。人体に影響はなく、泡の力で黒ずみやぬめりを浮き上がらせ、すっきりと落としてくれます。

掃除をするときは換気をおこなう

掃除する際は、空気がよく通る環境を整えましょう。浴室のドアを開けたり、換気扇を回したりして、2か所以上空気の出入りがある場所を作ると効果的です。

酸性の洗剤や塩素系漂白剤は、臭いがきつく感じられることもあります。換気をしっかりすることで臭いを軽減するとともに、万が一、有害なガスが発生したときの被害を減らせます。

また、床の黒ずみの原因の1つ、黒カビの胞子を吸い込むと鼻のムズムズ感やくしゃみが止まらない、目がかゆいなど、アレルギー症状が出る場合もあります。よく換気をおこない、マスクなどで保護しておくとよいでしょう。

水垢による床の黒ずみを取る方法

水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが原因となり、水分の蒸発によってできる水垢は、アルカリ性の性質を持ちます。ここでは水垢の落とし方を、洗剤とクエン酸を使った方法2通り解説します。

酸性の洗剤を使って落とす

ひどく蓄積した水垢の場合は、酸性の強い洗剤を使うことで固い汚れも分解・中和され、こすって落としやすくなります

リン酸やクエン酸が配合された、水垢専用の洗剤も販売されています。選ぶ際の目安にしましょう。掃除の方法は、次のとおりです。

  1. マスクやゴム手袋をつけて洗剤を使う用意をする
  2. 酸性洗剤を床の汚れに吹き付ける
  3. 排水溝などに流れ込む場合はキッチンペーパーをあてる
  4. 規定時間放置する
  5. スポンジなどでこすり洗いする
  6. よく洗い流して乾かす

酸性洗剤の注意点として、塩素系のカビ取り剤と混ざると有毒ガスが発生します。水垢に使う酸性洗剤を使用する際は、使わないようにしましょう。

お酢やクエン酸水を使って落とす

安全な洗剤を使いたい場合は、お酢やクエン酸も水垢に効果があります。クエン酸スプレーはドラッグストアでも購入できるため、面倒な場合は購入するのも手です。

自作する場合は、スプレーボトルへ入れると、お風呂の床に手早く吹きかけられます。お酢とクエン酸は、それぞれ以下の分量で混ぜてください。

  • お酢スプレー:お酢と水を1:2で混ぜる
  • クエン酸スプレー:水200mlに対し小さじ1杯のクエン酸を混ぜる

スプレーを用意したら、次の方法で汚れを浮かせます。

  1. ゴム手袋を装着する
  2. クエン酸またはお酢スプレーを黒ずみにかける
  3. キッチンペーパーをのせる(上からさらにスプレーしてもよい)
  4. ラップを密着させる
  5. 30分ほど放置してスポンジでこする
  6. 汚れが落ちたらよく洗い流す

また、ひどく頑固な水垢はクエン酸ペーストもおすすめです。クエン酸大さじ3杯に対し、水を数滴入れ、ペースト状にします。水垢全体にのせ、ラップでクエン酸が乾かないようにパックしたら、1時間放置してください。

放置後、スポンジでこすり、水でしっかり洗い流しましょう。

湯垢による床の黒ずみを取る方法

べたべたとした石けんカスや、落ちにくくなった水道水の成分が蓄積した正体が湯垢です。アルカリ性または中性洗剤か、弱アルカリ性の重曹を使った落とし方が効果的となります。湯垢の落とし方を2つ紹介します。

アルカリ性または中性洗剤を使って落とす

湯垢は石けんカスや歯磨き粉、皮脂、水道水に含まれるマグネシウムが原因です。何度も繰り返し蓄積されると、黒ずみになります。湯垢の性質は酸性のため、反対の作用を持つアルカリ性の洗剤が適しています。

アルカリ性の洗剤を使うときには、肌への影響が大きいためゴム手袋をしましょう。洗剤を汚れにまんべんなくかけて、スポンジなどで軽くこすって落とします。最後に水でよく流して完了です。

洗剤によっては放置して流すだけで、黒ずみを落とせるタイプもあります。使いやすさや掃除にかけられる時間に合わせて選びましょう。

中性洗剤なら天然石素材にも使える

お風呂の床が大理石など天然石素材なら、中性洗剤がおすすめです。石の持つ光沢や味わいを消すことなく、湯垢汚れを落とせます。より安全に使うためにも、次のポイントを確認しておきましょう。

  • 天然石素材に対応していることが明記されている
  • 洗うときはやわらかいスポンジを使う
  • 洗ったらすぐに水で流す
  • 水分はよくふき取る

もし中性洗剤を使っても黒ずみが落ちなかった場合には、プロに依頼するのもおすすめです。天然石素材の風合いを消さずに掃除してもらえます。

ハウスクリーニングを検討している人におすすめの「おそうじ革命」

ハウスクリーニングを依頼するなら「おそうじ革命」がおすすめ!

✔追加料金なしで料金が安い
✔作業の質が高い清掃員
仕上がり保証付きで満足できない場合は無料対応

おそうじ革命を実際に利用した人の評判では「まじめで丁寧」「安い」との声がありました。

厳選した会社にハウスクリーニングを依頼

公式サイトで詳細を見る

重曹を使って落とす

食品の素材としてもつかわれる重曹は、弱アルカリ性の性質を持っています。皮脂汚れや、ピンク色のぬめりとなって表れる酵母菌に効果が高いです。

軽い黒ずみなら、重曹スプレーを作って掃除してみましょう。

  • 水:100mlから200ml
  • 重曹:小さじ1杯

スプレーボトルやペットボトルに水と重曹を入れ、よく振り混ぜてから湯垢にかけて、10分放置したら洗い流します。湯垢が落ちたら、乾いたタオルで拭きとって水気が残らないようにしましょう。

汚れがひどい場合は、重曹ペーストがおすすめです。重曹に水を少しずつ足しながら、ペースト状になるまでよく練ります。紙コップなど、あとでまとめて捨てられる容器がおすすめです。

重曹ペーストができたら、床の黒ずみにペーストをまんべんなく塗ります。上からラップをかけて密着させ、30分ほど放置してください。放置後はラップをはがし、優しくスポンジでこすります。

重曹は研磨剤の効果もある

重曹は粒子が荒く、例えば油汚れのようなべっとりとしたものを削り落とすのも得意です。この特性が床の素材を痛める恐れがあるため、あまり強くこするとかえって黒ずみを増やしてしまいます。

何度かに分けて、傷を増やさないように掃除していきましょう。

カビによる床の黒ずみを取る方法

お風呂の床のカビ汚れは、専用洗剤か重曹とクエン酸を使った方法がおすすめです。洗剤はツンとした臭いや肌荒れが気になりますが、安全に使うための用意をしたうえで利用すればしっかり黒カビを落としてくれます。

黒カビ専用洗剤を使って落とす

黒カビ向けの洗剤は、塩素系漂白剤が主流です。ジェルタイプやスプレータイプがあり、タイルの目地にはジェルタイプを使うと効率よく落とせます。さらに効率を高めるために、先に次の2つの用意をしておきましょう。

  • 皮脂や石けんカスの汚れを落とす
  • 換気やタオルで水を拭きとる

続いて、安全に使うための準備をします。

  1. 換気扇をつけ、窓を開けて空気の通りがよい状態にする
  2. 眼鏡や水中眼鏡、ゴーグルで目を守る
  3. 掃除用のゴム手袋を装着
  4. 刺激臭予防にマスクをつける
  5. 洋服は万が一カビ取り剤がついてもいいものを使う
  6. 他の洗剤を一緒に使っていないかチェック

塩素系のカビ取り剤は、単独で使いましょう。

また、皮膚の保護も大切です。アルカリ性のため皮脂汚れが強い反面、皮膚に大きなダメージを与えます。用意ができたら、次の方法でカビ取り剤を黒カビへ使っていきましょう。

  1. 床の黒カビ汚れから10センチから15センチ離れた場所からスプレーする
  2. 数分放置する(商品に合わせる)
  3. シャワーをゆっくりかけてすすぐ

カビ取り剤は長時間放置しないことが大切です。かえって素材を痛め、黒カビや石けんカスが溜まりやすくなります。汚れがひどいときは、上記の方法を何度か繰り返しましょう。

カビ取り剤は塩素系だけじゃない

塩素系漂白剤は刺激的な臭いが気になって避けている人もいるのではないでしょうか。ペットや子供がいて、床へ効果の強い洗剤を使うことへの安全性が心配な場合もあると思います。

そんなときは、高純度のアルコールを使用したもの、乳酸を主成分とした臭いがないものがおすすめです。

重曹とクエン酸を使って落とす

安全性を重視する場合は、重曹とクエン酸を使う方法もおすすめです。重曹とクエン酸を混ぜてお湯を注ぐと、炭酸ガスが発生します。この泡の力で、黒カビを浮き上がらせる方法です。重曹とクエン酸を使う際も、換気は十分におこなってください。

用意する道具は、以下のとおりです。

  • 重曹:黒カビ全体に塗れる量
  • 水:重曹の3分の1
  • クエン酸:小さじ1
  • スプレーボトルへ入れたぬるま湯:200ml
  • 使ってもよい布
  • 歯ブラシやスポンジ
  • ラップ:黒カビをおおえるサイズ
  • ゴム手袋

用意できたら、次の手順で黒カビを掃除していきます。

  1. スプレーボトルのぬるま湯へクエン酸を溶かす
  2. 重曹へ水を少しずつ加えペースト状にする
  3. 黒カビ全体の水気を拭きとる
  4. 黒カビへ重曹ペーストをのせる
  5. 上からクエン酸スプレーをかける
  6. ラップをのせ密着させる
  7. 1時間放置する
  8. ラップをはがし、スポンジなどで優しくこする
  9. 水でしっかり洗い流す

より手軽におこないたい場合は、重曹とクエン酸を同じ量だけ混ぜて、黒カビ全体にふりかけます。上からぬるま湯をスプレーすると炭酸ガスが発生するため、30分ほど放置してください。雑巾やスポンジでこすり、黒カビが剥がれたら水でよく流します。

まとめ

お風呂の床の黒ずみは、水垢の蓄積や皮脂汚れ、黒カビが主な原因です。いずれの汚れも、適した洗剤を使うことで効果的に落とせます。放置するといずれの汚れもどんどん落ちにくくなってしまうため、早めの対処が大切です。

また、一方で水垢にはクエン酸が、皮脂汚れや湯垢には重曹が効果的です

汚れを落とす際には、洗剤の性質に注意しましょう。黒カビをこすり取すときは、舞い上がった細かなカビを吸い込むことでアレルギー症状が出る恐れもあります。特に注意したいのは以下の3点です。

  • 酸性の洗剤を使うときは塩素系漂白剤を使わない
  • 換気をしっかりおこなう
  • マスクや手袋で皮膚や粘膜を守る

使い方を守って、黒ずみ汚れをすっきりと落としましょう。

ハウスクリーニングを依頼するなら、「おそうじ革命」がおすすめ!

✔追加料金なしで料金が安い
✔作業の質が高い清掃員
仕上がり保証付きで満足できない場合は無料対応

おそうじ革命を実際に利用した人の評判では「まじめで丁寧」「安い」との声がありました。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

おそうじ革命の公式サイトを見る

他にも、おすすめのお風呂掃除業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/recommended-bath-cleaning-company/

お風呂掃除の料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/bath-cleaning-company-fee/

他にも、おすすめのハウスクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/house-cleaning/

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > 浴室クリーニング > お風呂の床の黒ずみの正体とは。原因別の掃除方法を徹底解説