駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンから水音が聞こえるのはなぜ?適切な対策を解説

エアコンから水音が聞こえるのはなぜ?適切な対策を解説

エアコンから水音が聞こえるのはなぜ?適切な対策を解説

エアコンを使用しているときに水音が聞こえてきて、気になったことはありませんか。聞き慣れない水音が聞こえたときは、トラブルが起きている可能性が高いです。

この記事では、エアコンから水の音が聞こえた場合の原因と対処法について解説しています。水音が改善しない場合におすすめのエアコンクリーニング業者も3社紹介しているので参考にしてください。

また、エアコンの水音を予防する方法や、エアコンから水音がするのを放置した場合のリスクについてもまとめています。適切な対策を実施してエアコンから聞こえる水音を解消しましょう。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

エアコンから水音がする原因

エアコンから水音が聞こえる原因として考えられるのは、次の4つです。

  • ドレンホースが詰まっている
  • ドレンホース内の水が逆流している
  • エアコン内部が汚れている
  • 問題がない正常な動作

エアコンから聞こえる水音の特徴や水漏れが起こる場所によって原因は異なります。水音の原因を詳しく見ていきましょう。

ドレンホースが詰まっている

エアコンの室内機と室外機をつなぐドレンホース内にゴミが詰まっていると、室内機から流れてくる水が溜まってポタポタという音が聞こえるようになります。ドレンホースは室内機で発生した水を排出することが役割です。ゴミが詰まって排水できないと水が滴る音が聞こえるようになります。

ドレンホースの先は外部に露出しているため、虫やホコリが溜まりやすいです。外からポタポタという水音がしたら、ドレンホースの先端にゴミが詰まっていないかチェックしましょう。目に見える範囲にゴミがある場合は、掃除機や割り箸を使用して自分で掃除が可能です。

ドレンホース内の水が逆流している

ドレンホース内の水が室外機の方に逆流してきた場合は、ポコポコという水音が発生し室内機から水漏れが発生します。ドレンホースから水の逆流が起こるのは、次のようなケースです。

  • ドレンホースの凍結
  • ドレンホースの劣化・破損
  • ドレンホースの設置ミス

冬にドレンホースの内部が凍ってしまった場合は、排水できなくなってエアコンの水漏れが起きます。ドレンホースが劣化して破損しておれた場合も水がせき止められてしまい室内機の方に漏れてきてしまうでしょう。ドレンホースの逆勾配による設置ミスでも逆流は起こります。このようなドレンホースの問題は業者を呼んで解決しましょう。

エアコン内部が汚れている

熱交換器やフィルター、ドレンパンなどのエアコン内部に汚れが溜まっていると、空気の流れが滞って結露が発生しポタポタと水が漏れてきてしまうでしょう。エアコンをつけているのに冷えない場合や、吹き出し口に結露ができている場合は、エアコンの内部が汚れていないか確認してください。

自分で掃除できるのは簡単に外すことができるフィルターだけです。故障する可能性があるので、素人がドレンパンや熱交換器を分解はできません。熱交換器やドレンパンの内部までしっかり掃除したい場合は、エアコンクリーニングの専門業者に掃除を依頼しましょう。

問題がない正常な動作

水が素早く流れるようなシャーという音は冷媒と呼ばれるガスが流れている正常な動作音なので、特に問題はありません。冷媒はエアコンが取り込んだ空気を冷やしたり暖めたりする機能です。どうしても音が気になる場合はメーカーや業者に確認してください。  

エアコンクリーニングを依頼するなら「ベアーズ

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ 」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

厳選した会社にエアコンクリーニングを依頼

ベアーズの公式サイトを見る

ベアーズの口コミ・評判を解説した記事はこちら

     

エアコンから水音がする場合の対処法

エアコンからの水音が聞こえるのは、ドレンホースか室内機に原因がある場合が多いことがわかりました。ここからは、水音が聞こえたときにすぐできる対処法を4つ解説します。

  • 窓を開けて換気する
  • 換気扇を停止させる
  • ドレンホースの向きを変える
  • 業者にクリーニングを依頼する

どれも簡単な対処法なので覚えておきましょう。

窓を開けて換気する

エアコンを使用している部屋の窓を開けて空気の入れ替えをおこなえば、外部との気圧差をなくすことができます。換気はドレンホースから空気が逆流してポコポコという水音が鳴っている場合に有効です。ドレンホースの断熱材が劣化している場合や、気密性が高い部屋を長時間閉めきったままの状態にしている場合に起こりやすいので気をつけましょう。

換気扇を停止させる

換気扇をつけている部屋でエアコンの水音が聞こえてきた場合は、いったん換気扇を止めて様子を見ましょう。換気扇を停止させれば室内の気密性が高まったことによるドレンホース内の水の逆流を抑えることができます。

この現象は気密性の高いマンション内で起こりやすいです。エアコンと換気扇を同時につけている場合は試してみましょう。

ドレンホースの向きを変える

ドレンホースの先端に空気が入りやすい状態になっている場合は、風が入らないように向きを変更してみてください。先端に空気が入り込んでしまうと、水が逆流してポコポコという水音が鳴りやすいです。

風が原因の場合は先端の向きを変えるだけで解決できるので、屋外で強風が吹いているときは実践してみましょう。

業者にクリーニングを依頼する 

対処法を実践しても水音が改善しない場合や、効果が一時的な場合は、エアコンの専門家であるクリーニング業者に掃除を依頼しましょう。

エアコンクリーニング業者は専門的な知識と高い技術を持っているので、普段の掃除ではキレイにすることができない内部まで徹底的に洗浄する事が可能です。費用はかかりますが、水音が気になる場合はエアコンクリーニングを検討してみましょう。

エアコンの水音を予防する方法

ドレンホースの先端は外部にあるため、ゴミが詰まったり風の影響を受けたりしやすいです。エアコンの水音の原因となるドレンホースのトラブルを防ぐために、次の4つの方法があります。

  • 逆流防止弁を活用する
  • 防虫キャップを活用する
  • ペットボトルを活用する
  • ドレンホースを定期的に掃除する

エアコンの水音を防止する方法を詳しくチェックしていきましょう。

逆流防止弁を活用する

屋外と屋内の気圧差によるエアコンのポコポコ音を防ぎたいなら、水をスムーズに排出することができる逆流防止弁がおすすめです。

逆流防止弁は、外気が入りこまない作りになっているので室内に空気が逆流するのを防げます。外気だけでなく、虫やホコリの侵入を抑制することも可能です。逆流防止弁はホームセンターや通販サイト販売されています。

防虫キャップを活用する

ドレンホースに虫が侵入するのを防ぎたいなら、ホースの先端に装着ができる防虫キャップがおすすめです。特殊な形状で物理的に虫をガードできるタイプや、薬剤による効果で虫が寄ってこないタイプがあります。

防虫キャップはホームセンターや百均で手に入れることができるので、ドレンホースの先端のサイズを確認してから購入してください。

ペットボトルを活用する

エアコンからポコポコという水音が発生する場合は、先端にペットボトルに水を入れたものを取りつけて空気の逆流を抑制することができます。ペットボトルが家にあれば、すぐに対処が可能です。ペットボトルが手元にない場合は、空き缶や小さいバケツでも代用ができます。

ただしドレンホースの先端を水に長期間入れていると、ホースが傷む恐れがあるため、この方法は一時的に音を抑えたい場合にのみ利用するようにしましょう。

ドレンホースを定期的に掃除する

エアコンから頻繁に水音が聞こえてくる場合は、定期的に掃除をすることで奥の方まで詰まってしまうことを予防できます。ドレンホースを掃除するときの手順は、次のとおりです。

  1. 届く範囲内にあるホース内のゴミを取り除く
  2. 排出口に布を巻き付けてゴムで固定する
  3. 掃除機を先端につけて吸引する

ドレンホースから水の音が聞こえたら掃除機をストップさせます。掃除機で水を吸い込んでしまうと故障の原因になるので気をつけてください。長時間掃除機で吸い続けるのはやめましょう。

エアコンクリーニングのおすすめ業者3選

ここからは、おすすめのエアコンクリーニング業者を3社厳選して紹介します。エアコンから水音が聞こえて困ったときにお役立てください。

ご紹介するのは以下の3社です。

  • おそうじ本舗
  • ダスキン
  • おそうじ革命

おそうじ本舗

※画像出典:おそうじ本舗公式サイト

おそうじ本舗の基本情報
対応地域全国
損害補償あり
スタッフ技術力向上を目的とした研修制度あり
料金プラン

・エントリープラン:12,100円
・スタンダードプラン:14,600円
・予防クリーニングプラン:19,000円

駐車場代不要(場所によっては有料になる)
決済方法・現金
・クレジットカード
・電子決済
会社情報・HITOWAライフパートナー株式会社
・東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟
・03-6632-7701
公式サイトhttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NISHM+6PQ0DU+3XC2+6CHB6

おそうじ本舗のエアコンクリーニングは、エアコンの完全分解洗浄に対応しているので熱交換器やドレンパンに付着した汚れもしっかり除去ができます。プレミアムクリーニングでエアコン内部のすみずみまでキレイすることで、エアコンクリーニング後のカビや細菌などの汚れ排出量を最小限に抑えることが可能です。

オプションで室外機のクリーニングや防カビチタンコーティング、防虫キャップの装着なども選択可能です。

ダスキン

 

※画像出典:ダスキン公式サイト

ダスキンの基本情報
対応地域全国
損害補償あり
スタッフ専門的な知識を有している
料金プラン

・1台目:14,300円
・2台セットで:23,100円
・3台目から追加1台ごとに:11,550円
・フィルター自動お掃除機能(サイドファンなどの付加機能)付きエアコン(1台):25,300円
・フィルター自動お掃除機能(サイドファンなどの付加機能)付きエアコン(2台):45,100円
・フィルター自動お掃除機能(サイドファンなどの付加機能)付きエアコン(3台以降)追加1台:22,550円

駐車場代別途発生する場合あり
決済方法・クレジットカード
・代金引換
・コンビニ決済
会社情報・株式会社ダスキン
・大阪府吹田市豊津町1番33号
・0120-100-100
公式サイトhttps://www.duskin.jp/ 

ダスキンのエアコンクリーニングは、エアコンを分解・洗浄することで内部に溜まったホコリやカビを除去が可能です。専用の器材と薬剤で高圧洗浄をおこない、洗剤が残らないようにしっかりとすすぎまでおこないます。洗浄後はフィルターや熱交換器に抗菌・防カビ処理を施してくれるので、清潔な状態が長続きします。

エアコンクリーニングを依頼するときはまず無料の訪問見積もりの申し込みが必要です。写真登録をおこなえば、訪問不要のWEB見積もりを依頼もできます。今ならエアコンクリーニング2台以上申し込みで1台あたり2,750円お得になるキャンペーンが開催中です。

おそうじ革命

 

※画像出典:おそうじ革命公式サイト

おそうじ革命の基本情報
対応地域全国
損害補償あり
スタッフエアコン掃除を専門職とするプロ
料金プラン・一般エアコン(横幅1m未満):9,980円
・各種機能付きエアコン:18,700円
・壁埋め込み式:14,300円
・壁掛大型(横幅1m以上):14,300円
駐車場代なし
決済方法・現金
・クレジットカード
・電子決済
会社情報・株式会社KIREI
・東京都港区海岸1-9-18 国際浜松町ビル 7F
・0120-963-963
公式サイトhttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NGWDQ+5YXI5U+3UHU+5Z6WX

おそうじ革命のエアコンクリーニングは、一般的なエアコンの分解洗浄から各種機能付きエアコンの難しい分解洗浄、壁に埋め込まれた埋め込み式のエアコンの分解洗浄まで幅広く対応しています。オプションで室外機のクリーニングも依頼が可能です。バイク便や独自開発のエコ洗剤により、相場よりも安い費用でのエアコンクリーニングを実現しています。

エアコンクリーニングに関する相談は、WEBか電話でおこなうことが可能です。今ならエアコンクリーニングをまとめて2台以上依頼すると、1台あたり2,000円割引になるキャンペーンを実施しています。

エアコンの水音を放置するリスク

エアコンから水音が聞こえるのに何もせず放置してしまうと、次のような4つのリスクが発生する可能性があります。

  • 虫やホコリが侵入してくる
  • 水が逆流してくる
  • ホース内で虫が繁殖する
  • ショートして故障する

異常を感じるエアコンの水音を放置するのは厳禁です。リスクの内容を詳しくチェックしていきましょう。

虫やホコリが侵入してくる

ドレンホースは外部とつながっているため、逆流が起こると虫や砂埃が室内まで侵入してきてしまう可能性があります。室内にいるはずのない害虫に小さな子供やペットのが刺されたら大変です。砂埃の吸引により、体に悪い影響がある起こる場合もあるでしょう。

水が逆流してくる

ドレンホースが詰まっていると、外部に排出されるはずの水が室内へ逆流してしまうこともあります。流した水が家電製品にかかると、故障したり感電して怪我をしたりする可能性があるので危険です。水漏れに気がつかないまま長時間放置すると、水浸しになった床が腐食してしまう場合もあるでしょう。

ホース内で虫が繁殖する

ホース内は湿った空気が流れているので、ゴキブリやコバエが繁殖しやすい環境です。ドレンホースから羽化した虫が逆流して室内に入ってくると、家のなかに住み着いてしまう可能性があります。

ゴキブリやコバエは驚くほど繁殖力が高いので、一度発生すると全滅させるまで駆除するのが大変になってしまうでしょう。

ショートして故障する

エアコンの水漏れを放置すると、電装部分にまで水が伝わってショートしてしまう場合があります。ショートすると、エアコン本体が壊れてしまうため修理はできません。買い換えることになった場合は、購入費用や設置費用がかかってしまいます。

火災が発生する危険性もあるので、水漏れの放置はNGです。
 

まとめ

エアコンから聞いたことのない水音がする場合は、ドレンホースか室内機の内部で問題が起きているケースが多いです。

まずはホコリやゴミで汚れていないかチェックしてください。自分で掃除したり市販のアイテムを購入したりして予防することも可能ですが、汚れがひどい場合はプロのエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。

今回紹介したクリーニング業者は、すべてエアコンの完全分解洗浄に対応しています。普段の掃除では手の届かないドレンパンや熱交換器の内部までしっかりと掃除ができます。

エアコンの水音を放置すると、虫が入ってきたりエアコン自体が壊れてしまう可能性があるため、水音がしたらすぐに原因を見極めて正しく対処することが大切です。買い換えることになって後悔しないために、エアコンの水音には気をつけましょう。

エアコンクリーニングを依頼するなら、「ベアーズ」がおすすめ!

✔スタッフによる丁寧な作業、対応
✔スタッフのマナーがよく礼儀正しい
✔スタッフの見た目が清潔

さらに利用者たちが選んだ決め手として「料金の安さ」が挙げられています。
気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。

ベアーズの公式サイトを見る

 

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンから水音が聞こえるのはなぜ?適切な対策を解説