駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンにカビキラーはNG?使ってしまった場合の対処法を解説

エアコンにカビキラーはNG?使ってしまった場合の対処法を解説

エアコンにカビキラーはNG?使ってしまった場合の対処法を解説

エアコンにカビが生えてしまえば、送風と同時に空気中にカビの胞子がばら撒かれてしまいます。そのような状態で使用を続ければ健康にもよくないため、できるだけ早めに対処したいものです。カビ退治の定番といえばスプレー剤のカビキラーですが、これをエアコンに使用してはいけません。

この記事では、エアコンにカビキラーを使用できない理由について解説していきます。使ってしまったあとの対処法や、カビキラー以外の選択肢もあわせて解説していきます。エアコンのカビに悩まされている方はぜひご覧ください。

エアコンにカビキラーが使用できない理由

カビキラーはカビ退治には頼もしい道具ですが、決してエアコンには使用してはいけません。カビキラーの使用は故障の原因となり、さまざまなトラブルを招き寄せてしまいます。この項目ではカビキラーを使用してない理由と、使用した場合に発生する問題を紹介していきます。

パーツが腐食する可能性があるから

カビキラーは強アルカリ性の液体であるため、エアコンに使用されているアルミニウム製パーツを腐食させてしまうリスクがあるのです。スプレーで大まかに振りかけた液体が何かの弾みでアルミニウムに付着すると、腐食が進みサビてしまいます。こうした金属部分がサビることで正常に動作しなくなる恐れがあるため注意が必要です。

「金属部分にはかからないように使用すれば大丈夫!」と思っても過信は禁物です。スプレーで噴射された液体は拡散するため、カビキラーの粒子が思わぬ部分から内部パーツに入り込み、故障を招くこともあります。パーツごとに清掃をおこなっても、万が一吹き残しがあればトラブルの原因になります。原則として、エアコンにカビキラーを使用することは絶対に避けましょう。

塩素のニオイが残るから

使用したことのある方は感じることも多いでしょうが、カビキラーからは強い塩素系のニオイが発生します。金属部分に触れないように丁寧に掃除をおこなえたとしても、塩素系洗剤の臭いは残りやすく、エアコンを作動させると同時に刺激の強いあのニオイが部屋中に拡散することになるのです。

塩素のニオイそのものには直接の害は発生しませんが、異臭が部屋に充満するのはあまりよい状態とはいえません。快適な空間を作るためのエアコンが真逆の効果を発揮してしまうことを避けるためにも、エアコンへのカビキラーの使用は避けましょう。

有毒ガスが発生する危険性があるから

エアコンの掃除には他の洗剤を使用することもあるでしょう。しかしもし酸性洗剤とカビキラーが混ざってしまうと致死性の塩素ガスを発生させてしまう恐れがあります。

塩素ガスとは、酸性とアルカリ性のものが混合すると発生する有毒物質で、酸性洗剤とアルカリ性洗剤が混ざることでも発生します。もしもガスを吸い込んでしまった場合、呼吸器系に損傷を与え、最悪の場合は死に至る可能性があり非常に危険です。

「たかが家庭用の洗剤だろう」と思っても、ありふれた洗剤を混ぜてしまうだけで、健康を害し命を奪う可能性がある物質を発生させてしまうことは洗剤を扱ううえで覚えておかなければいけません。

カビキラーは誤った取り扱いで有毒ガスを発生させるものでもあるため、安易な使用は控えるようにしましょう。なお、塩素ガスの発生は浴室・キッチンの掃除で洗剤を併用する場合にもリスクがあるため気を付けてください。

周囲を変色させてしまうから

食器の除菌などに塩素系漂白剤を使用したことのある方は、液が服に飛び散ってしまうと変色を起こしてしまうことをご存知の方が多いでしょう。同じ塩素系の洗剤であるカビキラーも同様に漂白効果を持っています。

漂白能力はカビの黒ずみを除去してくれる頼もしい力ではあるのですが、注意せず壁にカビキラーを吹きかけてしまうと、壁に飛び散ったり床に落ちたりして変色を起こしてしまう可能性があります。特に床に落ちるとワックスが溶けてしまうため大変厄介です。

例えばエアコンの清掃は高所での作業になります。安定性の低いところでスプレーを使ってしまえば、金属部分についてしまったり、液が壁や床に垂れてしまう可能性が高くなるでしょう。

エアコンにカビキラーを使ってしまった場合の対処法

エアコンにカビキラーを使ったあとで「これは使ってよいものだったのだろうか?」と疑問を感じ、本記事にたどり着いた方もいるかもしれません。もしカビキラーを誤ってエアコンに使用してしまったなら、正しい対処をおこない少しでも被害を減らしましょう。そこでここからはエアコンにカビキラーを使用してしまった際の対処法について解説していきます。

また、「使い方をは大丈夫!」という方も、家族がうっかり使用してしまったときなどに備えてリカバリー知識を身につけておきましょう。

霧吹きに水を入れてかける

まずはエアコンに付着したカビキラーの成分を取り除くことが大切です。そのため、エアコンを霧吹きで掃除しましょう。

作業に入る前に、エアコン周りを大きなゴミ袋とガムテープで養生します。次に霧吹きに水道水を注ぎ、カビキラーで掃除をした場所に吹きかけて成分を薄めましょう。ただし霧吹きをエアコン内部の電装部品に使ってはいけません。水分で電装部品が漏電し、故障や不具合の原因になってしまうため、避けて吹きかけましょう。

結露で洗い流す

夏の暑い時期ならば、冷房の温度を最低温度に設定して、エアコン内部に結露を発生させることでも霧吹きと同じ効果を得られます。結露で発生した水分はドレンホースを通じて排出されるため、漏電の心配はありません。

エアコンクリーニングを依頼する

自力での清掃が難しい場合には、ハウスクリーニング業者に依頼しましょう。エアコンの本格掃除ができる業者であれば、カビキラーの成分も取り除いたうえで、カビキラーを使うきっかけとなったような汚れに対しても対処をおこなってもらえます。

ハウスクリーニング業者は家庭では用意できない高圧洗浄機などの道具を持ち技術も兼ね備えているため、確実な掃除をおこないたい場合には依頼を出すことをおすすめします。

エアコンを自分で掃除する方法

エアコンにカビキラーを使用しなくてもエアコンの掃除は可能です。この項目では、自力でできる正しいエアコン掃除の方法について解説します。

フィルターのホコリを取る

自力での基本的な掃除はフィルターという空気を循環させる部品のホコリを取るだけで十分とされています。

まずはエアコンの上部カバーを開き、フィルターを取り外しましょう。取り出したフィルターを掃除機で吸い取り、歯ブラシなどで細かい汚れを落とせば、通気性も上がり性能も改善されます。

また、汚れがひどい場合には水や洗剤を使用してつけ置き掃除をするのが効果的です。使用する洗剤はエアコンの掃除には塩素系漂白剤を推奨していないメーカーが多いため、中性洗剤の使用をおすすめします。

吹き出し口をアルコールで拭く

エアコンのカビは送風をおこなう吹き出し口に多く発生します。そこでカビキラーの代わりに、アルコールを使って掃除しましょう。キッチンペーパーなど吸い込ませ、吹き出し口を拭き掃除するだけでカビを掃除することができます。塩素系洗剤のような強いニオイもなく、有毒ガスが発生する恐れもないため安全です。

ただしカビを除去するためには濃度80%以上の消毒用エタノールが必要です。なお、似たもので濃度100%の無水エタノールがありますが、すぐに蒸発してしまいやすいためカビの抑制には不向きになっています。必ずカビ掃除には濃度80%以上の消毒用エタノールを使用するようにしてください。

エアコン掃除はプロに依頼するのがおすすめ

前項では自力でできるエアコンの掃除方法について紹介しましたが、自力でできるのは外部やフィルターの掃除までです。しかし、カビはエアコンの内部にも発生してしまうものです。内部は分解清掃といった専門的な処置が必要になるため、ハウスクリーニング業者へ依頼するのがおすすめです。

業者であれば、内部まで安全にしっかりと掃除してもらうことができるというメリットがあります。例えばフィンやファンなどカビの生えやすい内部部品も、専門業者であれば掃除が可能です。エアコンのニオイや汚れが気になる人は業者にクリーニングをしてもらうことも選択肢のひとつとして頭に留めておきましょう。

エアコン掃除におすすめのクリーニング業者

ひとくちにハウスクリーニング業者といっても、エアコンの内部も含めた本格的な掃除には専用の機材とそれなりの技術力が求められます。実力のない業者に依頼をしても満足な清掃が受けられるとは限らないため、信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。

この項目では、エアコン掃除が可能なおすすめの業者を5つ取り上げて紹介していきます。

おそうじ本舗

※画像出典:おそうじ本舗公式ホームページ

おそうじ本舗の基本情報
運営HITOWAライフパートナー株式会社
運営企業設立年 2015年7月
対象エリア日本全国
清掃料金
12,100円
オプション料金エアコン完全分解洗浄:17,600円
予防クリーニングプラン:22,000円
公式サイトhttps://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434k

おそうじ本舗は、家庭の掃除全般に対応するサービスを提供するハウスクリーニング業者です。徹底した完全分解洗浄をエアコンクリーニングのキャッチコピーとし、公式ホームページのトップにエアコン掃除を掲げるだけあって、ほとんどの種類のエアコンに対応可能と、エアコン清掃に大きな強みを持っています。日本全国に1,400以上の店舗を展開しているため、サービスを受けやすいのもうれしいポイントです。

公式サイトで詳細を見る

ダスキン

※画像出典:ダスキン公式ホームページ

ダスキンの基本情報
運営株式会社ダスキン
運営企業設立年1963年2月4日
対象エリア日本全国
清掃料金
14,300円
公式サイトhttps://www.duskin.jp/servicemaster/aircon/

大手企業清掃企業のダスキンは、家庭用エアコンの掃除サービスも提供しています。知名度と実績だけでなく伝統を兼ね備えているため信頼性が高いサービスを受けることが可能です。公式サイトにはユーザーの忌憚のない口コミも掲載するため、利用前にもしっかりと評判を確認できます。新興企業のサービスよりも割高ではありますが、信頼性を重視する方にはよりおすすめできる業者であるといえます。

公式サイトで詳細を見る

おそうじ革命

※画像出典:おそうじ革命公式ホームページ

おそうじ革命の基本情報
運営株式会社 KIREI produce
運営企業設立年2010年05月
対象エリア日本全国35都道府県
清掃料金
9,980円
公式サイトhttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NGWDQ+5YXI5U+3UHU+5Z6WX

おそうじ革命はハウスクリーニングのさまざまな分野にサービスを提供している総合業者です。対象となる地域は限られているものの、土日祝日も追加料金なしで利用可能かつ、最短で翌日訪問での清掃も可能という対応力の高さが魅力的です。日頃の生活が忙しく、業者の訪問を受ける時間を確保しにくい人は、自分の住んでいる地域がおそうじ革命を利用できるか確認してみましょう。

公式サイトで詳細を見る

くらしのマーケット

※画像出典:くらしのマーケット公式ホームページ

くらしのマーケットの基本情報
運営
みんなのマーケット株式会社
運営企業設立年
2011年1月17日
対象エリア日本全国
清掃料金
業者による
公式サイトhttps://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100o6nm00mj3y

くらしのマーケットはさまざまな生活関連業者のポータルサイトです。このサービスそのものは業者ではなく、提供するサービスはあくまで利用者と業者のマッチングですが、利用者側は自分の地域の中小含む業者のサービスを比較して選ぶことが可能です。身近な業者をより安く利用したい方は、まずはくらしのマーケットで地域のエアコン掃除ができる業者を探してみましょう。

公式サイトで詳細を見る

ユアマイスター

※画像出典:ユアマイスター公式ホームページ

ユアマイスターの基本情報
運営
ユアマイスター株式会社
運営企業設立年2016年8月8日
対象地域日本全国
清掃料金
業者による
公式サイトhttps://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=U13828v-c459611A&p=X863434kc0_1/c1_2/

ユアマイスターは、くらしのマーケットと同様に利用者と業者を結びつけるポータルサイトです。くらしのマーケットの性質は似ていますが、ユアマイスターは対象となるサービスをハウスクリーニング分野に絞っており、特にエアコン掃除はサイトのトップに来るほど重視されている要素となっています。エアコンクリーニングの料金の相場なども確認できるため、業者選びの基準を作るうえでも便利なサイトです。

公式サイトで詳細を見る

他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/

エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/

エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure

エアコンのカビを予防する方法

自分で掃除をしたり、業者に依頼をしたりするなどしてひとまずエアコンを清潔にできたら、次はカビが生えにくいような使い方を心がけましょう。この項目では、エアコンのカビを予防する方法について紹介していきます。

部屋の換気をおこなう

カビは高温多湿の環境を好み、空中に漂うものです。日本はまさにその高温多湿な環境にある土地であるため、定期的に空気を入れ替えてカビを追い出すことを意識しましょう。外気温や湿度が高い場合でも、定期的な換気をおすすめします。

エアコンが換気をしているのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、エアコンは室内の空気を取り込んで冷やしたり温めるための機械のため、換気扇の機能は持っていません。部屋を閉め切ってエアコンを回していても空気中のカビを追い出せるわけではないため、定期的な換気を念頭に置いてカビ発生を防ぎましょう。

使用後に送風運転をおこなう

外気温と室内気温に差があると、エアコンの内部に結露が発生します。暑い夏にはよく見られる現象ですが、結露は内部に発生するカビの原因にもなっているため、冷房を使用したあとは送風運転をおこなって内部を乾燥させましょう。内部が乾燥していれば、カビも発生しにくくなります。

送風運転は機種によって内部クリーンや乾燥運転という名称になっていますが、実行される機能は同様です。似たような機能がない場合は、冷房の設定温度を最大まで上昇させて運転すると、送風運転と同様に結露を乾燥させることができます。

定期的にエアコンを掃除する

フィルターやカバーの隙間にはさまるホコリはカビの繁殖を手助けしてしまうため、自力でできる範囲でのこまめな掃除もカビ発生の予防につながります。月に1回ほど外部カバーやフィルターへの簡単な拭き掃除、ホコリ取りをおこなうだけでも十分な効果があります。清掃後は忘れず水分を拭き取り、カビの住みにくい環境にしましょう。

まとめ

エアコンにカビキラーを使用するとトラブルの原因になるため使用は避け、別の手段でエアコン掃除をおこないましょう。もしもカビキラーを使用してしまった場合は落ち着いてご紹介した方法でカビキラーの成分を取り除いてください。

より徹底的な掃除をおこないたい場合にはカビキラーなどのエアコンに推奨されない漂白洗剤などを使うのではなく、ハウスクリーニング業者に清掃を依頼しましょう。きれいになったエアコンを適切に使用して自力の掃除も欠かさずにいれば、カビの発生は抑えることができます。

正しい道具と手順を理解して、適切なエアコン掃除をおこないましょう。

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS ハウスクリーニング > ハウスクリーニング > エアコンクリーニング > エアコンにカビキラーはNG?使ってしまった場合の対処法を解説