エアコンの除湿が効かないのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

エアコンの除湿が効かないのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

エアコンの除湿運転を利用すると部屋の湿度を下げることができますが、効かないと感じたことはありませんか。エアコンの除湿が効かない場合は、放置せずに原因をつきとめることが大切です。

そこで本記事では、エアコンの除湿が効かなくなる原因と対処法を解説しています。

何をしてもエアコンの除湿が効かない場合の対策や、おすすめのエアコンクリーニング業者も紹介しているので参考にしてください。

エアコンの除湿が効かない原因

エアコンを除湿運転で部屋の湿度が下がらない場合は、次のようなことが原因と考えられます。

  • 設定温度が高すぎる
  • 外気が侵入している
  • 部屋の空気が滞っている
  • フィルターが汚れている
  • エアコンが劣化している

原因を詳しく見ていきましょう。

設定温度が高すぎる

除湿運転をおこなっているのに、風が弱かったり止まっている場合は設定温度を上げすぎている可能性が高いです。エアコンは仕様上設定温度に近づくと運転を休止したり弱めたりしてしまいます。

部屋の温度が低いのに設定温度が高すぎるとエアコンの運転自体が止まってしまうため、除湿ができなくなってしまうのです。あまり気温が高くない梅雨の時期は、エアコンの設定温度の上げすぎに注意しましょう。

外気が侵入している

エアコンからしっかりと冷たい風が出ているのに部屋の湿度が下がらないのは、窓やドアなど他の場所から外気が入ってきている可能性が高いです。窓を網戸にしたまま閉め忘れていないか、ドアがしっかり閉まっているかを確認してください。換気扇が動いている場合も湿度は下がりにくくなります。除湿に限らずエアコンを使用するときは、外気が入らないようにしましょう。

部屋の空気が滞っている

冷たい空気はエアコンの下に滞留しやすいので、除湿をつけたばかりだと効いてないと感じることがあります。早く部屋の湿気を取りたいときは、扇風機やサーキュレーターを活用して空気を循環させましょう。部屋が広い場合や湿度の高さによっては、除湿が効いていると感じるまで時間がかかる可能性が高いです。

フィルターが汚れている

フィルター掃除を定期的におこなわないと、ホコリが詰まってエアコンの効きが悪くなります。除湿だけでなく冷房や暖房の効きも悪いと感じる場合はフィルターが汚れている可能性が高いです。フィルターが汚れているかどうかは、エアコンのパネルを外せばすぐに確認できます。フィルターが汚れていると除湿に時間がかかるので、電気代も高くなってしまうでしょう。

エアコンが劣化している

古いエアコンを使用している場合は、寿命を迎えて調子が悪くなっている可能性があります。メンテナンスの頻度や使用頻度によっても異なりますが、エアコンの寿命は10年くらいと言われています。除湿だけでなく冷房や暖房の効きも弱くなってきた場合は、寿命を迎えるタイミングだと判断してください。室内機から異音がしたり、臭いがするのも故障の前兆です。

古いエアコンは部品が製造されておらず修理が難しかったり、高額な修理費用がかかったりするので、これを機に買い替えを検討しましょう。

エアコンの除湿が効かない場合の対処法

次にエアコンの除湿が効かない場合の対処法について解説します。

  • 設定温度を低くする
  • 部屋を閉めきる
  • 室外機のメンテナンスをおこなう
  • フィルターを自分で掃除する

エアコンの除湿が効かなくなる原因はさまざまです。原因に合った対処法を選択しましょう。

設定温度を低くする

設定温度の上げすぎが原因で除湿運転が休止してしまった場合は、設定温度を2〜3度下げるだけで除湿運転が再開されます。除湿運転で設定温度の選択ができないエアコンの場合は、一度冷房に切り替えて設定温度を下げてからもう一度除湿運転に切り替えてください。

気温の高い夏は冷房運転を選べば湿度と温度を一気に下げることができるので便利です。外の気温に合わせて除湿や冷房を使い分けることをおすすめします。

部屋を閉めきる

外気が部屋に入ってくることによって除湿が効かない場合は、エアコンを使用している部屋を閉めきることが効果的です。窓やドアが開いていないかを確認しましょう。換気扇を回している場合も外気が入ってきてしまうので、エアコンを使用している間は停止させてください。ただし、24時間換気システムの場合はエアコンの効きに影響がないので停止させなくてOKです。

室外機のメンテナンスをおこなう

室外機に汚れが蓄積している場合も、エアコンの効きが悪くなることがあります。室外機は自分で掃除できるので、定期的にメンテナンスをおこないましょう。室外機の掃除手順は次のとおりです。

  1. 室外機周辺のゴミを取り除く
  2. 室外機のホコリを掃除機で吸い取る
  3. ドレンホースの汚れを歯ブラシで落とす

熱がこもりやすいので、室外機の周りには物を置かないでください。周囲の風通しをよくしておきましょう。直射日光が当たると動作効率が落ちてしまうため、日差しを遮るシェードをつけることをおすすめします。

フィルターを自分で掃除する

エアコンのフィルターが詰まって除湿の効きが悪くなっている場合は、すぐに掃除を実施しましょう。自分でフィルターを掃除するときの手順は、次のとおりです。

  1. コンセントを抜く
  2. フロントパネルを開ける
  3. フィルターを外す
  4. 掃除機でホコリを吸い取る
  5. 水洗いで汚れを落とす
  6. しっかりと乾燥させる

使用頻度にもよりますが、2週間くらい経つとホコリが溜まってくるので、2週間に1回を目安にフィルターを掃除してください。汚れがひどい場合は、水洗いでしっかりと汚れを洗い落とします。洗ったあとは乾いたのを確認してから取りつけてください。濡れたままだと臭いが発生したり、エアコンが故障したりする可能性があります。 

何をやってもエアコンの除湿が効かない場合は

ここからは、どの対処法を試してもエアコンの除湿が効かない場合の対策を解説します。

  • エアコンの修理を依頼する
  • 新しいエアコンに買い替える
  • エアコンクリーニング業者に掃除を依頼する

これらの対策は、自分の手に負えない場合の最終手段と考えましょう。

エアコンの修理を依頼する

エアコンの除湿が効かないのは故障が原因ではないケースがほとんどですが、不具合が起きている可能性がある場合は修理業者に相談してみてください。購入したばかりであれば、保証の対象になる場合もあります。エアコンの購入店やメーカーに確認してみましょう。

新しいエアコンに買い替える

除湿が効かなくなっただけでなく、次のようなトラブルが起こるようになったらいつ壊れてもおかしくない状態です。

  • 室内機だけでなく室外機から異音がする
  • 電源が入らなくなった
  • 異臭がするようになった
  • 冷房も暖房も弱くなった

部屋を設定温度に近づけるためにより多くの電気を消費するので、古いエアコンを使い続けると電気代が高くなります。省エネタイプの新しいエアコンに買い替えれば、電気代も抑えることが可能です。

エアコンクリーニング業者に掃除を依頼する

自分でエアコン掃除をおこなうのが難しい場合は、エアコンクリーニングのプロに依頼しましょう。業者に掃除を依頼するメリットは次のとおりです。

  • 内部のホコリまで除去できる
  • カビの繁殖を抑えることができる
  • 嫌な臭いがなくなる

エアコンクリーニングでは、分解が難しい内部の部品まで丁寧に洗浄してもらうことができます。エアコンクリーニング業者に依頼する頻度は2年に1度が目安です。内部の汚れが気になったらエアコンクリーニングを実施しましょう。

おすすめのエアコンクリーニング業者3選

エアコンの効きが悪くなったら、業者のクリーニングを受けるのが効果的です。ここでは、おすすめのエアコンクリーニング業者を3社紹介します。

おそうじ本舗

※画像出典:おそうじ本舗公式サイト

おそうじ本舗の基本情報
運営会社HITOWAライフパートナー株式会社
設立年月1997年2月
対象エリア全国
クリーニング料金・予防クリーニングプラン壁かけタイプ:22,000円
・予防クリーニングプランお掃除機能付き:30,800円
・スタンダードプラン壁かけタイプ:17,600円
・スタンダードプランお掃除機能付き:26,400円
・エントリープラン壁かけタイプ:12,100円
・エントリープランお掃除機能付き:20,900円
保険の有無
決済方法・現金
・クレジットカード
・電子決済
公式サイトhttps://t.afi-b.com/visit.php?guid=ON&a=P9273H-R338719v&p=X863434k

おそうじ本舗は、作業にあたるサービスマンすべての技術を向上させるために研修制度を充実させています。あらゆるメーカーのエアコンの構造をデーターベース化しているので、最新エアコンにも対応可能です。

予防クリーニングプランでは、エアコンの完全分解洗浄にも対応しています。独自の最新技術であるファインバブル洗浄で、付着した汚れをしっかりと落とすことが可能です。クリーニング後はカビや細菌などの排出量比率100%を達成しています。万が一のときの補償制度もあるので、安心してエアコンクリーニングを依頼することができます。

公式サイトで詳細を見る

ダスキン

※画像出典:ダスキン公式サイト

 

ダスキンの基本情報
運営会社株式会社ダスキン
設立年月1963年2月
対象エリア全国
クリーニング料金・エアコンクリーニング(壁かけタイプ):14,300円
・フィルターお掃除機能付きエアコン:25,300円
・天井埋込タイプ:38,500円
・抗菌コート:2,310円
保険の有無
決済方法・現金
・クレジットカード
・銀行振込
公式サイトhttps://www.duskin.jp/

ダスキンは、エアコンクリーニングの実績が30年以上あります。利用者が安心できるようにエアコンの動作確認や葉状カバーの設置など、作業上の対応を徹底しているのば魅力です。独自開発の高圧洗浄機を使用しているため、エアコンを傷める心配がありません。

ダスキンのエアコンクリーニングは、2台以上まとめて依頼すると料金が安くなるサービスを実施しています。抗菌成分を含んだポリマーで熱交換器をコーティングできるオプションのエアコン抗菌コートもおすすめです。ダスキンは2台以上のエアコンクリーニングを頼みたい人に向いています。

公式サイトで詳細を見る

おそうじ革命

※画像出典:おそうじ革命公式サイト

おそうじ革命の基本情報
運営会社株式会社 KIREI produce
設立年月2010年4月
対象エリア全国
クリーニング料金・一般エアコン:9,980円
・各機能付きエアコン:18,700円
・天井埋込・床設置タイプ住居・家庭用:20,900円
・壁かけ大型:14,300円
・室外機:3,300円
・大型室外機:9,900円
保険の有無
決済方法・現金
・クレジットカード
・電子決済
公式サイトhttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NGWDQ+5YXI5U+3UHU+5Z6WX

おそうじ革命は、迅速・丁寧・安全をモットーに掲げたエアコンクリーニングサービスを提供しています。エアコンクリーニングとしては低価格ですが技術に問題があるわけではありません。累計15万件以上の掃除実績があるので、信頼してエアコンクリーニングを任せることができます。

一般エアコンから天井埋込タイプまで、対応できるエアコンの種類が豊富です。エアコンクリーニングを2台以上依頼する場合は、2台目以降1台あたり2,000円の割引を受けることができます。防カビ・抗菌コートのオプションも追加することが可能です。室外機のクリーニングにも対応しているので、家中のエアコンの掃除をまとめて依頼したい人に適しています。

公式サイトで詳細を見る

他にも、おすすめのエアコンクリーニング業者について知りたいという方には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-recommend/

エアコンクリーニングの料金相場について、詳しく知りたいという人にはこちらの記事がオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-fee/

エアコンクリーニング業者選びで失敗したくないという人には、こちらの記事もオススメです。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-company-failure

エアコンの除湿運転に関するQ&A

最後にエアコンの除湿運転に関するよくある質問に答えていきます。エアコンの除湿の仕組みを知って、効果的に利用しましょう。

なぜ湿度を下げることができるのか?

エアコンで除湿ができる理由は、冷えた空気を循環させて部屋の温度を下げているからです。空気の特性上、気温が高い状態だとたくさんの水分を含むことができますが、気温が低いと水分を蓄えることができなくなります。空気中の水分は熱交換器で冷されて水蒸気になったあと、余分な水分としてドレンホースから外部に排出されていくのです。

エアコンの除湿機能の種類は?

エアコンの除湿には弱冷房除湿と再熱除湿の2種類があります。

弱冷房除湿は弱い冷房運転を続けて湿度を目標の値まで下げる除湿機能です。湿度の高い空気をエアコン内に取り込んで、湿度の低い冷たい空気を排出します。弱い運転モードなので、消費電力を低く抑えることができます。しかし、除湿効果は緩やかで室温まで下がってしまうのが欠点です。

再熱除湿は部屋の空気を取り込んで冷やすところまでは同じですが、部屋に除湿した空気を戻すときにヒーターで加熱しています。部屋の温度を保つことはできますが、湿度を一気に下げることはできません。ただし、電力の消費は弱冷房除湿よりも大きくなります。

除湿と冷房の違いは?

除湿は湿度を下げるため、冷房は部屋の温度を下げるための運転方法です。機能的には同じなので大きな違いはありません。夏は冷房、梅雨の時期は除湿を利用するのをおすすめします。梅雨の時期に冷房を使ってしまうと、室温が下がりすぎて体が冷えてしまうからです。消費電力にも大きな差はないので、湿度や気温の状況に合わせて使い分けるようにしましょう。

エアコンを使用せずに除湿するには?

エアコンを使用しなくても、部屋の湿度を下げることは可能です。誰でも簡単にできる除湿の方法を見ていきましょう。 

  • 窓を開けて換気する
  • 凍らせたペットボトルを置く
  • 除湿器を活用する
  • 除湿効果のあるアイテムを活用する    

部屋の湿気が多いときは窓を開けて換気するのが有効です。雨のときは効果がないので、外が晴れているときに試してみましょう。凍らせたペットボトルを部屋に置くときは、水滴が出るのでタオルを敷いてください。除湿機はしっかりと湿度を下げてくれるので、自分に合ったものを購入するのがおすすめです。湿気が溜まりやすい場所には、乾燥剤や木炭を置いてカビが生えるのを防ぎましょう。

まとめ

エアコンの除湿機能は、梅雨の時期や洗濯物を部屋干ししているときに大活躍します。エアコンの除湿が効いていない場合は、まずは原因を確認してください。原因によって効果のある対処法が異なるので、除湿が効かない理由を見極めることが大切です。

何をしても除湿が弱いと感じる場合は、状況に合わせて修理や買い替え、エアコンクリーニングを検討しましょう。今回紹介した業者は完全分解洗浄に対応しているので、エアコンの内部までしっかりキレイにできます。ホコリが溜まると冷房効率が悪くなるだけでなく、電気代も高くなってしまうので定期的なクリーニングを実施しましょう。

エアコン掃除を自分でやりたいけど、詳細をもっと知りたいという人には、こちらの記事が人気です。

https://ekitan.com/media/house-cleaning/air-conditioner-cleaning-yourself/

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?