
行田おもてなし甲冑隊トークイベント みんなの推し城(おしじょう)
みんなの推し城(おしじょう)
期間2025年10月4日(土)
会場kate&soi
- 埼玉県 行田市
- 行田市駅/東行田駅
みんなの推し城(おしじょう)
期間2025年10月4日(土)
会場kate&soi
9月の連休に家族や愛犬と一緒に!
期間2025年9月13日(土)~9月23日(火)
会場ふかや花園プレミアム・アウトレット
最新4年間の収集品を大公開!
期間2025年6月28日(土)~10月13日(月)
会場埼玉県立自然の博物館
1200年の歴史を持ち、「日本三大厄除け開運大師」の一つに数えられる寺院。黄金に輝く秘仏本尊「厄除け金色大師」と「開運金色大師」の二体の大師像を日本で唯一同時に祀り、厄除け・開運・方位除けのご利益は関東随一とされる。このため、初詣には全国から70万人以上の参拝者が訪れる。その他にも、「千手観音菩薩」「不動明王」「平成安全大観音」「釈迦如来」「水子地蔵」「ぼけ封じ観音」「びんずる尊者」など、多くの仏が祀られており、様々な願いごとに強い神聖な寺として広く崇められている。「切り絵御朱印発祥の寺」でもあり、初詣には「初詣限定切り絵御朱印」の授与も行う。
室町時代の文明年間(1469~86)に、行田周辺を支配した領主成田氏が築城したといわれる忍城。天正18年(1590)の石田三成の水攻めにも耐えたといわれる名城だ。阿部氏、松平氏などが城主となった城は明治維新の際に壊されたが、現在は外堀跡を整備した「水城公園」があり、「忍城址公園」として整備された本丸跡地には昭和63年(1988)に御三階櫓[ごさんかいやぐら]が再建された。御三階櫓見学は行田市郷土博物館から入場。博物館の常設展示室では、行田市の歴史と文化に触れることができ、櫓内に入れば、最上階の展望室からは城下町行田を一望できる。
露天では本格的な岩風呂や壷湯を、内湯では広々とした浴槽で高濃度炭酸泉が楽しめる熊谷市の日帰り温泉施設。2階は岩盤浴利用者限定のヒーリングスペース。岩盤浴の他にドリンクやコミック、マッサージ器が無料で利用できる。1階はリクライニングルームを増設し更に多くの利用客にゆったり寛げるスペースが完成し、さらに魅力が増した。