一目八景の北、清流に木々が映える美しい渓谷。遊歩道が整備されているので、気軽に散策できる。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
散策自由
|
---|---|
定休日 |
散策自由
|
料金 |
散策自由
|
住所 |
大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬
|
交通アクセス |
大分道玖珠ICから国道387号、県道28号経由11km20分
JR豊後森駅→車20分
|
駐車場 |
深耶馬渓公共駐車場
|
電話番号 |
0979543111
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/04/18
2025年04月20日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
18°C |
17°C |
16°C |
17°C |
18°C |
19°C |
19°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東南東 |
南東 |
南東 |
北東 |
北北東 |
北 |
北西 |
北西 |
天正18年(1588)、黒田官兵衛孝高(如水)が、山国川河口の地に築城し、その後、細川家、小笠原家と続き、享保2年(1717)から奥平家の居城となり、廃藩置県まで統治した。奥平家は産業振興、蘭学振興等を行い、前野良沢[まえのりょうたく]や福沢諭吉等を輩出する土壌となった。現在の城は、昭和39年(1964)に奥平家が中心となって中津市民の協力のもと、再建したもので、五層の天守閣と二層の櫓からなっている。内部は歴史資料館となっており、徳川家康拝領の白鳥鞘の鑓や歴代当主の甲冑や古文書等数多くの奥平家所蔵の品々を展示している。
八面山金色温泉を引く日帰り入浴施設の金色温泉館は、日田から耶馬渓を越えて中津市に入った山中にある。多彩な湯船が揃う露天風呂や広々とした大浴場でくつろぐことができる。家族風呂も6室ある。また、リラクゼーション施設も併設。宿泊は、施設内のお宿こがね山荘で可能。宿泊すれば、金色温泉館の入浴は無料だ。
職人の町として栄えた、新魚町にある中津藩主・奥平氏の菩提寺。境内にある大雅堂では、江戸中期の南画の大家・池大雅が残した書画47点を保存・展示している。心身ともに充実していた42歳ごろの作品で、これだけの作品が一堂に集まっているのは全国的にも珍しい。1階では寺の宝物を企画展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。