-
明り採り窓 -
青の洞門と競秀峰
本耶馬渓の景勝地・競秀峰の崖下を通る洞門。僧・禅海が30年余りをかけてノミと槌だけで掘ったといわれ、明和元年(1764)に完成した。全長約342mでトンネル部分は144m。その逸話は菊池寛の小説『恩讐の彼方に』のモデルとなった。明治後期の大改修で当時の状態からはかなり変化しているものの一部に明り採り窓や、ノミの跡が残っている。
本耶馬渓の景勝地・競秀峰の崖下を通る洞門。僧・禅海が30年余りをかけてノミと槌だけで掘ったといわれ、明和元年(1764)に完成した。全長約342mでトンネル部分は144m。その逸話は菊池寛の小説『恩讐の彼方に』のモデルとなった。明治後期の大改修で当時の状態からはかなり変化しているものの一部に明り採り窓や、ノミの跡が残っている。
| 営業時間 |
見学自由
|
|---|---|
| 定休日 |
見学自由
|
| 料金 |
見学自由
|
| 住所 |
大分県中津市本耶馬渓町曽木
|
| 交通アクセス |
東九州道中津ICから国道212号(三光本耶馬渓道路)経由11km13分。または大分道日田ICから国道212号経由37km40分
JR中津駅→大交北部バス柿坂・守実温泉・日田行きで25分、バス停:青の洞門下車、徒歩すぐ
|
| 電話番号 |
0979522211
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/14
2025年11月16日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
14°C |
17°C |
19°C |
17°C |
13°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
東 |
北東 |
北東 |
南東 |
南南西 |
観光名所の青の洞門と羅漢寺の中間にある道の駅。山国川の支流・跡田川の中洲に整備された道の駅で、おすすめは体験施設「そば打ち体験道場」。中津市本耶馬渓産のそば粉を使った手打ちそば体験ができ、食事処では石臼で挽きたてのそば粉を使った本格的なそばを味わうことができる。「日本遺産センター 耶馬渓風物館」では、「日本遺産」認定の「名勝耶馬渓」や青の洞門の禅海和尚の紹介、漢学者・小野桜山の古文書などを展示。本耶馬渓産そば粉を使ったオリジナルそば商品を販売する売店や観光案内をしてくれる「やばけい情報館」もある。
明和8年(1771)に建築された九州最古の木造住宅。江戸時代に組頭を務めた旧家の屋敷で、この地方の民家に多くみられた折れ曲がった棟と深くおろした茅葺き屋根の「曲がり寄棟造」が特徴だ。国の重要文化財に指定されている。
名勝・深耶馬渓の一目八景のなかに位置するやすらぎの宿・鹿鳴館で、日帰り入浴が可能だ。源泉かけ流しの温泉は貸切もできる(要確認)。岩風呂は浴槽の一部に木が生えている自然の岩を使い、天井も高く開放的で露天気分を味わえる。自慢の手打ちそばは、冷し山かけそば、とりそばがおすすめで、昼食によい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。