ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
本耶馬渓の景勝地・競秀峰の崖下を通る洞門。僧・禅海が30年余りをかけてノミと槌だけで掘ったといわれ、明和元年(1764)に完成した。全長約342mでトンネル部分は144m。その逸話は菊池寛の小説『恩讐の彼方に』のモデルとなった。明治後期の大改修で当時の状態からはかなり変化しているものの一部に明り採り窓や、ノミの跡が残っている。
明和8年(1771)に建築された九州最古の木造住宅。江戸時代に組頭を務めた旧家の屋敷で、この地方の民家に多くみられた折れ曲がった棟と深くおろした茅葺き屋根の「曲がり寄棟造」が特徴だ。国の重要文化財に指定されている。
天正18年(1588)、黒田官兵衛孝高(如水)が、山国川河口の地に築城し、その後、細川家、小笠原家と続き、享保2年(1717)から奥平家の居城となり、廃藩置県まで統治した。奥平家は産業振興、蘭学振興等を行い、前野良沢[まえのりょうたく]や福沢諭吉等を輩出する土壌となった。現在の城は、昭和39年(1964)に奥平家が中心となって中津市民の協力のもと、再建したもので、五層の天守閣と二層の櫓からなっている。内部は歴史資料館となっており、徳川家康拝領の白鳥鞘の鑓や歴代当主の甲冑や古文書等数多くの奥平家所蔵の品々を展示している。
明治の偉人、慶應義塾大学の創始者・福澤諭吉が17~19歳まで過ごした木造茅葺きの旧宅(国指定史跡)と、諭吉が勉学に励んだ土蔵が現存。隣接する記念館内では、諭吉の著書である『学問のすゝめ』や『西洋事情』の版本、羽織や書簡などの遺品を展示している。所要30分。
慶應義塾の基本精神であり、福澤諭吉の代表的な言葉である「独立自尊」が刻まれた碑。明治37年(1904)、瀬戸内海の小豆島で採掘した花崗岩を使用し、中津公園内に建造。中津市指定文化財に登録されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。