陸奥湾フェリーが入・出港する蟹田港に続く、長さ200mほどの海水浴場。観瀾山公園の一部となっており、目の前に下北半島や夏泊半島を望むことができる眺望のよさも魅力。ランドマークタワー「風のまち交流プラザ トップマスト」をはじめ、更衣室やトイレ、シャワーなどの設備が整っているため、家族連れにおすすめだ。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

陸奥湾フェリーが入・出港する蟹田港に続く、長さ200mほどの海水浴場。観瀾山公園の一部となっており、目の前に下北半島や夏泊半島を望むことができる眺望のよさも魅力。ランドマークタワー「風のまち交流プラザ トップマスト」をはじめ、更衣室やトイレ、シャワーなどの設備が整っているため、家族連れにおすすめだ。
営業時間 |
9~16時(監視・救護所)
|
---|---|
定休日 |
遊泳期間7月中旬~8月下旬。期間中無休
|
料金 |
散策自由
|
住所 |
青森県東津軽郡外ケ浜町字蟹田中師宮本地内
|
交通アクセス |
東北道青森ICから国道280号経由30km40分
JR蟹田駅→徒歩20分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0174223181
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月30日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
24°C |
23°C |
23°C |
26°C |
29°C |
30°C |
26°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
東 |
陸奥湾を一望できるランドマークタワー。108段の、ら旋階段を上ると、地上30mの展望スペースへ。4月下旬~11月上旬には、ここ津軽半島蟹田と下北半島の脇野沢を結ぶむつ湾フェリーが青い陸奥湾を航行する姿を眺めることができ、おすすめ。1階はカーフェリーの乗船窓口。物産コーナーや中国料理レストラン、観光案内展示コーナーもある。夏期には、すぐそばの観瀾山公園海水浴場もオープンし、海水浴客で賑わう。
青函トンネルは、津軽海峡の海底下を横断し本州と北海道を結ぶ延長53.85kmの鉄道トンネル。構想から北海道新幹線が走る現在までの歴史を振り返り、トンネルの姿を知るためのメモリアル施設だ。展示ホールでは、過酷な条件下で進められた数々の工事の状況を当時の資料や映像、立体モデルなどで紹介。作業坑として使われた海面下140mの地下坑道への体験坑道ツアーはもぐら号に乗り込んで青函トンネル竜飛斜坑線で7分。地下坑道の一角には工事に使われた機械や器機などで当時を再現展示している。食事処や売店も充実。
年間を通して強風が吹く地帯として知られる龍飛崎。龍飛崎という地名も、龍が飛ぶほど強い風が吹くからともいわれる。その突端には龍飛埼灯台が立ち、北には津軽海峡を隔てて北海道の山並み、南には裏龍飛海岸や小泊・権現崎などが一望できる。また、龍飛岬観光案内所・龍飛館の前には、太宰治文学碑があり、太宰治の小説『津軽』の一節「ここは本州の袋小路」と刻まれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。