-
体験坑道
-
ケーブルカーもぐら号
-
体験坑道
-
館内 展示ホール
青函トンネルは構想から完成まで65年間を要した。その間の歴史をふりかえり、トンネルの姿を知るためのメモリアル施設だ。作業坑として使われた海面下140mに展示ゾーンがあり、青函トンネル竜飛斜坑線で8分で到着(1200円)。工事現場の雰囲気を感じることができ、探検気分も味わえる貴重な体験コース。所要45分。
青函トンネルは構想から完成まで65年間を要した。その間の歴史をふりかえり、トンネルの姿を知るためのメモリアル施設だ。作業坑として使われた海面下140mに展示ゾーンがあり、青函トンネル竜飛斜坑線で8分で到着(1200円)。工事現場の雰囲気を感じることができ、探検気分も味わえる貴重な体験コース。所要45分。
営業時間 |
8時40分~17時
|
---|---|
定休日 |
11月上旬~4月中旬
|
料金 |
入館400円(体験坑道は1200円)
|
住所 |
青森県東津軽郡外ケ浜町字三厩竜浜99
|
交通アクセス |
東北道青森ICから国道7・280号経由90km2時間
JR三厩駅→外ケ浜循環バス龍飛崎灯台行きで30分、バス停:青函トンネル記念館前下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0174382301
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/02
2025年05月07日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
10°C |
10°C |
10°C |
10°C |
11°C |
13°C |
11°C |
8°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東北東 |
北東 |
北東 |
北北東 |
北 |
西 |
西 |
西 |
年間を通して強風が吹く地帯として知られる龍飛崎。龍飛崎という地名も、龍が飛ぶほど強い風が吹くからともいわれる。その突端には龍飛埼灯台が立ち、北には津軽海峡を隔てて北海道の山並み、南には裏龍飛海岸や小泊・権現崎などが一望できる。また、龍飛岬観光案内所・龍飛館の前には、太宰治文学碑があり、太宰治の小説『津軽』の一節「ここは本州の袋小路」と刻まれている。
海抜40mの小高い丘に広がる緑豊かな公園で、陸奥湾の向うに下北半島、遠くは北海道まで望める。作家・太宰治も小説『津軽』執筆のために訪れ、山頂には太宰治文学碑が立つ。沿道には風の町をテーマに町が主催する川柳大賞の受賞作品が刻まれた石碑が立ち並ぶ。
陸奥湾を一望できるランドマークタワー。108段のら旋階段を上ると、地上30mの展望スペースへ。1階は下北半島へのカーフェリー(11月中旬~4月中旬運休)の乗船窓口。物産コーナーやレストラン(月曜定休)、観光案内展示コーナーもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。