ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
清峯寺境内にあるお堂。円空が清峯寺に滞在した折、独自の鉈[なた]はつり手法で一刀彫りした十一面千手観音菩薩像、龍頭観音菩薩像、聖観音菩薩像の3体(いずれも岐阜県の重要文化財)を安置。どれも円空の傑作として名高く、海外の展覧会にも出品されている。拝観は要予約。
荒城[あらき]神社などとともに飛騨国式内八社に数えられる古社。柿[こけら]葺きの三間社流見世棚造[さんけんしゃながれみせだなづくり]の本殿(重要文化財、日本遺産構成文化財)は、室町時代の代表的建造物。構造は簡素だが、柱上で軒を支える組物などに室町時代の特色を表し、素朴さと優雅さを合わせ持っている。覆殿[おおいでん]の中にあり、通常は拝観することはできない(要予約)。
隣接する雲龍寺の末寺にあたる小さな寺だが、創建は古く応永25年(1418)。手入れのゆきとどいた境内に弁財天を祭る願王殿がある。
慶長14年(1609)、2代藩主・金森可重[ありしげ]が、父・長近の菩提寺として建立。曹洞宗の寺で、寺名に長近の法号・素玄をとっている。寛永12年(1635)火災に遭い本堂を焼失。現在ある書院造の流れを汲む主殿造の本堂は、その当時高山城二の丸にあった評定所を移築したものだ。8月9・10日、松倉山の観音堂では絵馬市を開催。円空の不動明王像、軍扇や関ケ原の合戦で使用したという鶴毛陣羽織など、長近の遺品を所蔵。7年に1度の御開帳の際に公開される。
飛騨国式内八社に数えられる古社。本殿(重要文化財、日本遺産構成文化財)は明徳元年(1390)建立と伝わり、禅宗様、大仏様、和様の三様式を巧みに組み合わせたもの。毎年9月第1日曜に行われる秋の例祭では、20~30人の少年が鉦[かね]と太鼓を打ち鳴らしながら踊る鉦打や獅子舞がみもので、多くの観光客が訪れる。
足利尊氏、直義[ただよし]兄弟が国土安泰を祈り全国に建立した安国寺の一つとして、貞和3年(1347)に創建された。境内に建つ経蔵(国宝)のほか、室町初期を代表する頂相彫刻として知られる開山瑞巌[ずいがん]和尚坐像(重要文化財)や、本尊釈迦三尊は必見。経蔵拝観は要予約。
千光寺境内にあり、63体の円空仏を安置・展示している。憤怒と柔和の両方の顔を持つ両面宿儺[りょうめんすくな]や、泰然自若とした表情の金剛童子をはじめとした円空仏の傑作や、円空直筆の歌集、円空画像も見ることができる。また、室町時代の書字大般若経[だいはんにゃきょう]や、天文15年(1546)の銘を持つ梵鐘など、古くから伝わる寺宝も公開している。所要10分。
元禄時代初期の鉈彫りで知られる僧円空が3度も訪れ、この寺を拠点に飛騨を歩いた。多くの円空仏を所蔵し、地元では「円空さんの寺」として親しまれている。参道にある、樹齢1200年を超える五本杉(天然記念物)も見もの。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。