
平和市民公園
裏川沿いに1kmにわたって咲き乱れる、ソメイヨシノやヤエザクラ(八重桜)などを楽しむことができる。公園内には「ムッちゃん平和像」があるワンパク広場のほか、中国古典建築物がエキゾチックな武漢の森国際交流広場などがある。
- 「牧(大分)駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
裏川沿いに1kmにわたって咲き乱れる、ソメイヨシノやヤエザクラ(八重桜)などを楽しむことができる。公園内には「ムッちゃん平和像」があるワンパク広場のほか、中国古典建築物がエキゾチックな武漢の森国際交流広場などがある。
JR別府駅の西方1kmほどの市街地中心部に広がる27万3000平方mの広大な総合公園。樹齢100年ほどの赤松・黒松約620本の松林がある歴史ある公園で、モウソウダケの竹林や梅林、ソメイヨシノの桜などの樹木も茂り、緑豊か。ビオラ、チューリップなどの季節の花が咲く花壇も整備されており、四季折々の散策やジョギングに格好。別府市のシンボル公園として親しまれ、芝生広場や屋外ステージでは各種のイベントが開催されている。
世界有数の湧出量を誇る別府温泉の玄関口、JR別府駅前広場にあるドーム型の手湯モニュメント。源泉かけ流しの温泉で誰でも気軽に手湯を体験することができる。
昭和62年(1987)、耶馬渓ダムの完成記念に造られた広さ約2万平方mの日本庭園。ダム湖から流れ出る山移川沿いにあり、園内を流れる水路や池はこの川の水を利用して耶馬渓の渓流を再現。50種2万本の樹木に、男滝・女滝、数々の巨石などが見事な調和を見せる。毎年秋の紅葉時には、カエデやモミジ、イチョウなどが美しく紅葉し、庭園内がライトアップされて幻想的な景観が楽しめる。竹炭を練り込んだ炭蕎麦やスイーツが人気の「日本庭園『腸活そば屋』渓石園」も併設し、散策の休憩に格好だ。
桜の名所として知られ、春にはソメイヨシノが咲き、3月下旬~4月上旬には桜祭りも開催される。
チワワ、ポメラニアンなどの小型犬を主に飼育。季節に合わせてわんわんパレードや宝さがしなど、さまざまなイベントが行われる。敷地内には四季折々の花を観賞できる花公園も併設。入園者はお気に入りの花を持ち帰ることができる。また、季節により果物の試食ができる。
九州を代表する戦国大名・大友宗麟。島津氏との耳川の戦いの後、津久見に居を移し信仰生活に入り、天正15年(1587)に58歳で没した。キリシタン大名だったこともあり、緑豊かな公園内にはキリスト教式の墓が建てられている。
久住高原に広がる22万平方mもの敷地には春のシバザクラやポピー、秋のマリーゴールドやサルビアなど、500種500万本の花が見事に咲き乱れる。レストランやショップも充実し、1日をゆっくりと過ごせる。
中央に日指ダム湖を臨む120haの広大な敷地内に、ハーブガーデンや果樹園、35mのスライダーがある大型遊具、ミニ動物園、キャンプ場(オートサイト、フリーサイト)、コテージなど様々な施設が点在する。春のフラワーガーデンは青い花「ネモフィラ」で一面ブルーに染まり、秋には真っ赤に紅葉する「コキア」が楽しめる。季節ごとの農業体験は高い人気を誇り、豊の国物産館では自慢の乾しいたけや地元加工品、産直コーナーが充実している。貸自転車・貸しボートもあり、家族の思い出作りにぴったり。
駅館川に架かる吊橋は人道斜長橋で、全長132.5mにも及ぶ。この橋の先には、約1300年前に開基されたと伝わる鷹栖観音堂や、大分県内最古の石橋といわれるとくしん橋などが点在。周辺は、景観がすばらしいことから“小耶馬溪”とも称されている。秋は、色鮮やかな紅葉がみごろを迎える。散策にぴったりのスポットだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。