ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
慶長9年(1604)、初代藩主・森忠政が築城にかかり、元和2年(1616)の完成まで13年の歳月を要した津山城。現在は、本丸跡や高さ45mの石垣が残る。一帯は鶴山公園として整備。日本三大平山城に数えられている。また、西日本有数の桜の名所として知られ、「さくら名所100選」、「日本の歴史公園100選」、「日本100名城」にも選ばれている。
その名のとおり、日生港や日生諸島、晴れた日には小豆島も一望できる。展望台に設置された幸福[しあわせ]の鐘をならすことができる。中腹で道が二手に分かれ、右手に少し行くと与謝野鉄幹・晶子の歌碑が立つ。
野球やテニス、サッカー、グランドゴルフなどさまざまなスポーツが楽しめるスポット。敷地内には、レンタサイクルの受付所や温泉施設、食事処なども揃う。
広さ約12万平方mの野鳥の森には、約2000本のソメイヨシノやオオシマザクラが植えられ、開花時期には花見客で賑わいをみせる。山頂から見る朝日は日本百選にも選ばれており、朝日に少しずつ照らされ色づいていく桜の情景は、琴線に触れる見事な美しさ。また、山頂からは瀬戸内海の眺望も素晴しく、天気の良い日には小豆島や屋島を見ることもできる。観察路ではバードウォッチングも楽しめる(1周1時間)。隣接施設岡山いこいの村内(有料)露天風呂から見る桜と瀬戸内海の多島美は格別な美しさ。
天平15年(743)の開基と伝わる曹洞宗の古刹、大通寺の書院北側に広がる江戸時代末期の池泉観賞式庭園。高峰山を借景にし、釈迦三尊石、坐禅石、須弥山[しゅみせん]石などを配した躍動感のある庭だ。春の桜、夏のスイレン、秋の萩など四季折々に趣がある。大通寺は、中国地蔵尊霊場第5番札所としても有名。
明暦3年(1657)、津山藩主森長継が別邸を建てたところに京都仙洞御所を模して造った池泉回遊式大名庭園。当時は今よりも3倍ほど大きく、他藩の使者をもてなすための接待所としても使われていた。中国山地を借景としており、南北に長い池には中之島、蓬莱島、紅葉島、霧島と4つの島が浮かび、風月軒と清涼軒が立つ。優雅な景観は国の名勝に指定されている。
ふれあい動物広場やラベンダー園でのんびりしたり、ターザンロープのあるスリル満点のアスレチック広場で、思い切り身体を動かそう。レストランでは、すべて自家製の素材を使ったまきばランチ1200円がおすすめ。お子様カレー800円も人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。