勝北陶芸の里工房
「甲田池窯跡」があった津山市北部の丘陵地に位置し、本格的な陶芸体験ができる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「甲田池窯跡」があった津山市北部の丘陵地に位置し、本格的な陶芸体験ができる。
古民家風の宿泊棟と研修棟、浴室棟からなり、研修棟では豆腐作り・こんにゃく作り・笹もち作り・そば打ちなどの体験(予約制)ができる。おにぎりと漬物の弁当付き。所要1時間30分~2時間。宿泊は1泊素泊大人2750円、小・中学生1650円、未就学児500円。
吹きガラスの技術でガラスペンを作る唯一の工房。Glass Studio TooSのガラスペンは全国で高く評価され、取扱店舗ではすぐ完売となる。工房隣接のショップではそのガラスペンを確実に買えるため全国からユーザーが来店している。文具にまつわる商品やオリジナルインクも多数販売している。来店には予約が必要。
緑豊な山裾に広大な敷地を構える窯元。行楽気分で出掛けたい。ギャラリーではお手ごろ価格の器から人間国宝の作品まで販売。春は梅・桜各1000本以上と花も数多く、陶芸体験も楽しめる(要予約)。土ひねりの青焼が楽しめるのは山麓窯だけ。
百姓王国は、吉備高原の一角にある吉備中央町上田西地区のこと。平成8年(1996)の建国以来、農林業体験宿泊施設「飛躍の里ひだまり」をはじめ、木工体験施設や収穫体験型いちごハウスなどが整備され、地元上田西地区の農家の人々とふれあいながら農業体験や研修・宿泊ができる。田んぼでの田植え体験や果実・野菜の収穫体験、ふるさと料理体験、炭焼き体験など体験メニューは盛りだくさんだ。
岡山県備前焼陶友会会員約140名の作品を展示・販売。1階には地域の物産品・土産物の販売と観光案内所があり、伊部のまち散策マップを貰える。2階には若手作家から人間国宝の作品約4000点が展示・販売しているので、ゆっくり窯元をまわれない人はここでみやげ選びができる。手頃なぐい呑み1430円~。3階では、土・日曜、祝日のみ有料で土ひねり体験ができる。平日もできる窯元の紹介を行っているので挑戦してみよう。体験料は粘土と指導料、焼成代で3300円~(送料別)。所要約1~2時間。作品は約3~4カ月後に送ってくれる。
室町時代から続く備前焼窯元六姓の一つで、江戸時代に備前藩の御用(昭和には宮内省御用)を務めた木村家の窯。26代当主木村桃山と伝統工芸士木村憲次らの作品が買える。土ひねり体験可(4000円+送料)。
鹿久居島にあり、縄文・弥生時代を再現した竪穴式住居や高床式住居で宿泊できる。火起こしなど古代人の生活が体験でき、海水浴、カヌーなども楽しめる。見学、宿泊(素泊1名6000円~)はすべて予約制。車で入郷のこと。
倉敷アイビースクエア内にある体験工房。陶器の手びねり、磁器の絵付けなどが気軽に楽しめる。手びねり(要予約)、備前焼(要予約)、絵付け、掻きおとしなどの体験や、ほかにも期間限定で電動ロクロ体験を楽しむことができる。
水量50トンの大水槽をはじめとする大小34の水槽で、瀬戸内海沿岸の魚を中心に北の海から熱帯の海まで約180種2000匹を飼育・展示。クジラの骨格標本は迫力満点。屋外にはふれあいタイドプールや、ウミガメにエサをあげることができるカメ池がある(夏・秋のみ)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。