
仙台市太白山自然観察の森
レンジャーの案内で動植物の観察会を開催。野鳥や昆虫のほか、ときにカモシカやリスに出会えることも。団体は要予約。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
レンジャーの案内で動植物の観察会を開催。野鳥や昆虫のほか、ときにカモシカやリスに出会えることも。団体は要予約。
和風の落ち着いた園内。シャクナゲやツツジが咲く5~6月と、紅葉の時期は特に見ものだ。園内からは「すだれ滝」を見ることも。
仙台市内から山形県に抜ける国道48号沿いにある仙台ハイランド入口付近の広瀬川には、大小様々な滝が折り重なるように連なり、「鳳鳴四十八滝」と呼ばれている。鳳鳴四十八滝は、滝から響く美しい水音が伝説の鳥「鳳凰」の鳴き声に似ていることから名付けられたと言われている。
山形県山寺(立石寺[りっしゃくじ])の奥の院といわれる大滝不動尊の裏手にある。名取川の全水量が瀑布となって落ち込む(高さ55m、幅6m)雄大な滝だ。「日本の滝百選」のひとつであり、滝壺からも眺めは迫力満点。
総面積約60万平方mの緑豊かな丘陵地をほとんどそのまま生かした自然公園。クロマツの林や雑木林が茂る公園には、多くの野鳥やリスなどの小動物が生息している。園内にはスイレンの咲く大池、遊歩道やジョギングコース、アスレチック広場などが整備されている。点在する著名作家の彫刻を楽しめるのも魅力だ。敷地内にはスリーエム仙台市科学館があり、仙台市文学館などの文化施設も隣接する。
温泉街入口にかかる覗橋[のぞきばし]の上・下流に約1kmにわたって深さ20mの峡谷が続く。奇岩が連なる様子からこのように名付けられた。峡谷沿いには遊歩道がある。
名取川が刻んだ景勝地。「仙台市秋保ビジターセンター」から峡谷沿いのハイキングは快適。季節や天候などで入れない時もあるが、4月下旬の新緑、10月中旬~下旬頃の紅葉はすばらしい。仙台市秋保ビジターセンターから姉滝(天然記念物)まで約2.5km、約40分、磐司岩[ばんじいわ]までは約3km、約50分だ。※通行に関する詳細は、宮城県林業振興課の公式サイトを要確認。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。