こだわり条件等を指定して検索できます。
「祖谷渓温泉ホテル秘境の湯」でも、日帰り入浴が可能だ。館内1階の入浴施設には、徳島県特産青石を用いた収容人数200の大浴場と、露天風呂がある。自家源泉から湧く湯は、肌がすべすべになる美人の湯だ。
祖谷のかずら橋近くに険しい山々と深い谷に挟まれて立つ宿「ホテルかずら橋」で、日帰り入浴を受け付けている。山小屋風のかわいいケーブルカーに乗っていく露天風呂が名物で、山を切り開いた場所に、男性用・女性用・貸切風呂の3つの風呂が並ぶ。湯船の前に広がるのは、四国山地の雄大な山並みと、遠くの山肌にぽつぽつと点在する民家のみ。この絶景を眺めながらゆったりと湯浴みを楽しみたい。貸切風呂は宿泊者のみ利用できる。
四国のほぼ真ん中、秘境大歩危峡の渓流沿いにある温泉宿「大歩危峡まんなか」で、日帰り入浴を受け付けている。渓流のせせらぎに四季折々の景観美を眺めながら、日本人の琴線に触れる温泉タイムを堪能しよう。内湯には、加温した硫黄泉が、展望露天風呂には鉱石人工温泉がたたえられる。
勝浦川を望む高台に湧く湯は、弘法大師ゆかりの温泉。美愁湖を囲む四季折々の景観を眺めながら楽しめる温泉施設は、男女交替制で、2階には阿波の青石を使った湯船の大浴場がある。食事処では椎茸やアメゴの山の幸が楽しめる。日帰り入浴も宿泊も可能だ。
多くの人の疾病を癒してきた全国有数の成分の含重曹食塩泉で、遠方から湯治に訪れる人も少なくない神山温泉。「玉石の湯」と「青石の湯」の二つの浴場があり、いやしの湯の脱衣所や浴場内は畳敷きで、主浴槽は50人が一度に入れる大きなもの。温泉の独特のぬめりが心地よい。レストランで食事ができ、ホテル四季の里で宿泊も可能。
四国霊場第23番札所薬王寺に隣接した温泉施設。泉源は弘法大師が同寺を開いた際に発見したといわれ、霊水で諸病に苦しむ人々を助けたという。男湯、女湯、水風呂、サウナのほか食堂や休憩所、コインランドリーなどもあり、お遍路さんの立ち寄り湯としても人気。
徳島県最南部の宍喰にある「ホテル リビエラししくい」でも、日帰り入浴が可能だ。男女日替わりの大浴場には、高知県境の地下1000mから湧出するナトリウム-炭酸水素塩泉の湯が注がれている。つるつるとした肌ざわりの湯だ。
阿讃の山あいに立つ日帰り温泉施設。日本庭園や竹林を望む露天風呂、打たせ湯、ミストサウナなどがある。大坂甚左原の地下250mから自墳する温度20.7℃、pH8.9のアルカリ性で硫黄を含む鉱泉を引いており、浴後には肌がつるつるし、なめらかになる効能があるといわれている。
剣山北麓・徳島県つるぎ町にある日帰り温泉施設。地元特産のゆずやハーブを使った薬湯や露天風呂がある。つるつるとした湯は美肌効果が期待できると評判。団体の利用は、要予約。
吉野川に隣接するサービスエリア、吉野川ハイウェイオアシス内の入浴施設。一般道からも入場可能だ。名勝・美濃田の渕に隣接するドライブスポットで、和やかな癒しの湯に入浴できるのがうれしい。展望サウナやジェット風呂など、11種の多彩な風呂が揃う。なかでも露天風呂からの吉野川の景色は絶景。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。